「植木の樹形が乱れてきて気になる……」そう思ったときは植木の剪定をして樹形を整えましょう。しかし、植木の剪定は適当ではなく正しいやり方でおこなわなければなりません。無計画な剪定をするとかえって樹形が悪くなったり、植木に大きな負担をかけたりするからです。
今回は植木の剪定で正しく樹形を整えるための知識と方法を詳しくご紹介。この記事を参考にしてきれいな樹形を整えてみましょう。
目次
植木の剪定が必要な理由
植木の剪定を正しくおこなうために、まずは剪定が必要な理由をしっかりと認識しましょう。剪定はおもに以下の理由でおこなわれます。
- 樹形を美しく整える
- 植木の風通しを改善する
- 必要な部分のみ栄養が届くようにする
- 病気や害虫の予防をする
植木は枯れない限りどんどん枝を伸ばして大きくなっていき、その影響で風通しや日当たりが悪化します。さらに、病気や害虫の発生や花付きがわるくなるなどの影響もあるので、植木を健康を保つためにも剪定は必要です。このことを踏まえて定期的な剪定を心がけましょう。
植木の剪定で最適な2つのタイミング
種類ごとにもよりますが、植木の剪定は暖かい時期と寒い時期の2つの適期を目安におこなうのが基本です。それぞれ剪定をおこなう意図や強さがことなるため、両者の違いを把握しておきましょう。
暖かい時期(夏季)は「軽剪定」が基本
植木の剪定では、春の終わりから夏頃までに「軽剪定」おこなうことが多いです。軽剪定ではその名の通り軽めに剪定をおこなうことで、樹木の樹形を見て伸びすぎた枝や不要な枝を少し切るだけにとどめます。とくに夏の時期は枝が伸びやすいので、風通しがよくなるように剪定をしてあげましょう。
また、真夏などの暖かい時期に強めの剪定をおこなうと、生長の勢いが強くなり樹形が乱れることにつながるので注意してください。
寒い時期(冬季)は基本剪定をする
暖かい時期の剪定とは反対に、寒い時期や春先ではやや強めに枝を切る「基本剪定」をおこないます。冬は多くの植物にとって、寒さを乗り越えるための休眠期とよばれる時期に入り、休眠中のタイミングで剪定をすることで、剪定後の樹形が整いやすくなるのです。
剪定に向かないタイミングも知っておこう
植木の剪定に向く時期は先ほど解説したとおりですが、反対に植木の剪定に向かないタイミングも存在します。剪定をする場合は以下の時期に該当していないか念のため確認しておくとよいでしょう。
真夏の剪定
植木の剪定では暖かい時期におこなう夏季剪定が必要になりますが、夏の日差しが強すぎる「真夏」の時期は必ず避けるようにしてください。真夏は植物にとって成長が激しい時期であるため、剪定するとかえって枝が伸びすぎて樹形を乱すのです。
さらに、真夏の暑すぎる時期は植物も体力を消費しており、いつもより弱りやすくなっています。そんな時期に剪定をすると植木をさらに弱めてしまい、最悪の場合植木が枯れてしまうおそれがあります。
縁起が悪い日の剪定
日本には木を切ってはいけないとされる「縁起の悪い日」というものが存在します。縁起が悪いとされる日には以下の3種類があります。縁起のことが気になる方はこれらに該当する日は避けるほうがよいでしょう。
- 大つち:干支7番目(庚午)から干支13番目(丙子)までの期間
- 小つち:干支15番目(戊寅)から干支13番目(甲申)までの期間
- 土用の日:立春、立夏、立秋、立冬から18日前まで
また、大つちの日と小つちの日が具体的にいつなのかわからないという方も多いでしょう。その場合は以下の立木伐採カレンダーを参考にするのが早いです。白丸で記載されている日以外は大つち・小つちの日であるため避けておく必要があります。
植木の剪定時期は種類で異なる!一覧でご紹介
植木には一年中葉をつける常緑性や特定の季節に葉を落とす落葉性、縦に木が伸びる針葉樹や傘のように枝が広がる広葉樹と、さまざまな系統があります。植木の系統の違いによって最適な剪定時期も異なるため注意しましょう。系統ごとの剪定時期と植木の種類を以下にまとめましたので、参考にしてみてください。
植木の剪定時期一覧 | ||
木の系統 | 剪定時期目安 | 代表的な種類 |
常緑針葉樹 | 基本剪定:11月~2月 軽剪定:3月~6月、9月~10月 |
スギ、マツ、コニファー類、マキなど |
常緑広葉樹 | 基本剪定:3月~6月 軽剪定:8月~10月 |
シマトネリコ、キンモクセイ、ツツジ、ヒイラギ、ナンテン、クスノキなど |
落葉針葉樹 | 基本剪定:12月~3月 軽剪定:2月~3月 |
イチョウ、メタセコイア、カラマツなど |
落葉広葉樹 | 基本剪定:12月~2月 軽剪定:3月、6月、9~10月 |
クヌギ、モミジ、ハナミズキ、ドウダンツツジ、アオダモ、ヤマボウシなど |
なお、当サイトでは各植木の剪定方法について詳しく解説している記事がいくつかあります。気になる方は「代表的な種類」の項目をクリックして確認してみてください。
また、ご自身が育てている木の系統がわからない場合は、育てている植木の特徴を考えてみるとわかりやすいでしょう。例えばサクラの木の場合、枝が横に広がるように伸びて秋に落葉する特徴があるので、落葉広葉樹であることがわかります。
果樹の場合は剪定時期が特殊
果樹は収穫の準備をするために剪定をするため、一般的な植木の剪定時期とやや異なる場合が多いです。以下に代表的な果樹の剪定時期目安をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
果樹の剪定時期一覧 | ||
---|---|---|
果樹の系統 | 剪定時期目安 | 果樹の種類 |
常緑樹 | 3月~5月 | キンカン |
2月~3月 | ビワ | |
5月~6月 | ムベ | |
落葉樹 | 1月 | キウイ |
1月 | リンゴ | |
1月~2月 | ブドウ | |
12月~2月 | ラズベリー | |
熱帯樹 | 4月~7月 | パパイヤ |
11月~3月 | パッションフルーツ |
こちらも、当サイトに記事があるものは「果樹の種類」の部分から詳細に飛ぶことができます。おいしい実をつけて果物を楽しむためにも、該当の果樹を育ててる方は確認してみましょう。
植木の剪定で用意する道具
植木の剪定で枝を切るときは、「剪定バサミ」という剪定専用の道具を使っておこないます。剪定バサミは木の枝が切りやすいように設計されているハサミなので、正しい方法で使用すればなるべく枝を傷つけずに切ることが可能です。植木の剪定を快適に進めるために以下の準備をしておきましょう。
植木の剪定で必要な道具 | ||
---|---|---|
道具名 | 値段目安※ | 使用目的など |
剪定バサミ | 984円~ | 枝を効率的に切る |
癒合剤 | 888円~ | 枝の切り口を保護する |
作業着 | 2,500円~ | 落ちてくる枝から身を守る |
作業用ゴーグル | 717円~ | 木くずが目に入るのを防止 |
軍手 | 70円~ | 樹液や木くずの付着防止 |
※当サイトが2021年5月19日に通販サイトを調べたうえでの最安価格を参考にして記載しています。
植木の剪定で切りたい不要枝11種類を紹介
植木の剪定で切るべき枝を不要枝(または忌み枝)といいます。不要枝は11種類もあるので、植木の剪定が初めての方は覚えるのが少し大変かもしれません。そこで、初めての方でもわかりやすいように不要枝についてイラスト・表でまとめましたので参考にしてください。
剪定で切るべき枝まとめ | ||
---|---|---|
種類 | 不要枝の特徴 | 切る場所 |
並行枝 | 複数の枝が平行に伸びている | 1本以外を枝元から切る |
徒長枝 | 他の枝より勢いよく伸びた枝 | 1/3の長さまたは枝元から切る |
逆さ枝 | 他の枝と逆方向へ伸びた枝 | 枝元から切る |
絡み枝 | 他の枝に絡まっている枝 | 片方を枝元から切る |
ひこばえ | 木の株元から生えた枝 | 株元から切る |
ふところ枝 | 木の内側に向かって生えた枝 | 枝元から切る |
腹切枝 | 樹幹と交差している太い枝 | 枝元から切る |
交差枝 | 他の枝と交差している枝 | 枝元から切る |
車枝 | 複数の枝が車輪状に生えている | 1~2本以外を枝元から切る |
下り枝 | 地面に向かって生えている枝 | 枝元から切る |
胴吹き枝 | 樹幹から生えた細い枝 | 根元から切る |
不要枝を見極めるには
植木の剪定で不要枝を見極めるのがなかなか難しい場合は、植木から少し離れて多方向の角度から見渡してみましょう。離れた位置から見ることで枝が密集している場所や樹形を乱している場所がわかりやすくなります。
また、不要枝を切る前にその枝がどの種類の不要枝なのかしっかりと確認しましょう。不要枝の種類を確認していないと、間違えて必要だった枝を切ってしまうかもしれません。必要な枝を切ってしまうと樹形が乱れるだけでなく植木が弱るおそれがあります。
植木の剪定方法は大きく分けて3種類
植木の剪定は、それぞれ仕上がり後の樹形が異なる3種類の方法があります。植木の剪定で樹木の手入れをするときは、どの樹形になるように剪定をするかを決めてから取り掛かりましょう。ここで、3種類の剪定方法の特徴を紹介します。
切り戻し剪定
切り戻し剪定とは、植木がそれ以上大きくならないように枝を切って調整する方法のことです。さらに、切り戻し剪定により不要な場所へ養分が回るのを防ぐことができるため、新しく生えてくる芽や花の生長をサポートすることが可能です。上記イラストのように切り戻しをおこなえば、不要な枝に回るはずだった養分を新芽に集中させられ、元気な枝を伸ばすことができます。
透かし剪定
枝の数を減らすことを目的としておこなう剪定方法が透かし剪定です。透かし剪定は枝葉が密集して風通しや日当たりが悪いときにおこない、イラストのように余分な枝を剪定していきます。透かし剪定により風通し・日当たりがよくなるだけでなくスッキリとした印象を与える樹形にすることが可能です。
また、透かし剪定をおこなう際は太い枝・長い枝を優先して切るようにしましょう。見た目を阻害しやすい枝を優先して剪定することで、きれいな樹形を整えやすくなります。
刈り込み・刈り上げ
樹形を希望通りの形になるように、表面を削るようなやり方で剪定をおこなうのが刈り込み・刈り上げ剪定です。自宅の塀代わりに植えられる生垣によく使われる剪定方法で、統一感のある見た目にすることができます。
また、刈り込み・刈り上げ剪定では剪定ばさみではなく「刈り込みバサミ」や「ヘッジトリマー」などの広範囲を剪定できる道具を使います。イラストのように丸い樹形にしたいなら、丸くなるように切っていけばいいだけなので初めての方でも簡単におこなうことが可能です。
植木の剪定で枝を切るコツ・注意点
植木の剪定は風通しや日当たりの改善、樹形が整うなどメリットが多いです。しかし、植木の剪定は枝を切る関係上植木にダメージを与えています。そのため、できるだけ植木に負担をかけないように枝の切り方を工夫しなければなりません。植木の剪定で枝を切るときのコツを紹介しますので参考にしてみてください。
枝を固定して確実に切る
枝を固定せずに剪定しようとすると、きれいな切り口で切れなくなってしまいます。そのため、剪定バサミを切るときは片手で剪定バサミを持ち、もう片方の手で切り離す方の枝支えて切りましょう。また、枝を切るときは上から下へ切り落とすことを意識しながら、上から力を加えて切ることがコツです。そうすることで刃が枝に入れ込みやすくなり、より確実に切りやすくなります。
外芽の上の位置で切る
植木の枝をよく見てみると凸型のように生えている「芽」があり、幹に対して内側に向いているものを内芽、外に向いている芽を外芽といいます。植木の剪定をするときは、できるだけ外目を伸ばすように意識しながら切るのがコツです。具体的にはイラストのように、外芽から少し上の枝の位置を狙って切ります。
太い枝は切り方を工夫する
- 枝の下側から半分ほど切り込みを入れる
- 少し上の位置で同様に切り込みを入れる
- 切り込みを利用して枝を折る
- 余った枝を切って整える
太い枝の場合は他の枝と同じように切ることは難しいため、剪定バサミではなくのこぎりを使用して切りましょう。のこぎりを使う場合、上記の手順で丁寧に切っていくのが樹皮を傷つけずに枝を切るコツです。また、極端に太い枝を切る場合はチェーンソーや電動のこぎりのような道具の方が早く切れるでしょう。
植木の剪定が難しいなら業者依頼で解決!
庭木の剪定は適切な時期とやり方などの細かい注意点があり、人によっては難しいと感じるかもしれません。そのため、植木の剪定に自信がないのであれば業者依頼で解決するのがおすすめです。とはいえ、業者依頼が初めての人にとっては費用や依頼する業者のことなどわからない点も多いでしょう。そこで、不安なく剪定業者に依頼できるように植木の剪定業者の費用や選び方を詳しくご紹介します。
植木の剪定業者の費用相場
剪定業者の料金体系には「日当制・時給制・単価制」の3種類があるため、依頼する前によく確認しましょう。剪定する植木が多い場合は前者2つ、植木の数が1~2本程度であれば単価制の料金体系で依頼するほうが安くなる可能性があるからです。なお、各料金体系の費用相場は以下となります。弊社で依頼する際の料金と合わせて確認してみてください。
剪定業者の費用相場 | ||
---|---|---|
料金体系 | 費用相場目安 | 弊社料金 |
日当制 | 15,000~30,000円 | 無し |
時給制 | 2,000~3,000円 | 無し |
単価制 | 低木(0~3m):1,000~5,000円 中木(3~5m):5,000~10,000円 高木(5~7m):10,000~20,000円 |
低木(0~3m):3,300円 中木(3~5m):7,200円 高木(5~7m):16,500円 |
植木の剪定業者探しは生活110番におまかせください!
植木の剪定を依頼する業者の選択肢は、剪定専門業者、シルバー人材センター、便利屋の3つがあります。いずれもその業者に依頼するメリット・デメリットが存在するので、よく知ったうえで依頼することが大切です。以下に3つの形態のメリット・デメリットをまとめましたので参考にしてみてください。
業者形態ごとで依頼するメリット・デメリット | ||
---|---|---|
業者の形態 | メリット | デメリット |
剪定専門業者 | きれいな樹形に剪定してもらえる 種類に合わせた剪定が可能 |
他と比べて料金が高め |
シルバー人材センター | 安く剪定できる | 依頼する人を選べない 依頼手続きの手間が大きい |
便利屋 | 他の作業と並行して依頼できる | 業者の剪定実績がわかりにくい |
どの業者に依頼すればいいのか迷っている方は剪定専門業者に依頼することがおすすめです。剪定専門業者は植物の剪定に関するプロのため、その植木に応じた最適な剪定をしてもらえます。そのため、ご自身の大切な植木をなるべく傷つけずに樹形を整えたいなら剪定専門業者にお任せした方が安心です。
また、「腕のいい剪定専門業者に依頼したい!」という方はぜひ弊社にお任せください。弊社ではお客様の植木の種類に合わせた剪定が得意なプロの業者をご紹介することが可能です。24時間365日いつでも受付をおこなっていますので、お困りのことがあればぜひご相談ください。
迅速・丁寧に受付対応!
庭木1本からお任せください!
※対応エリアや加盟店によって変わります
庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!
-
- 剪定
- 4,000円~/本(税込)
剪定業者を検索
厳選した全国の剪定業者を探せます!