りんごの剪定は難しい!おいしい実を収穫するための剪定方法について

2023.11.20

りんごの剪定は難しい!おいしい実を収穫するための剪定方法について

りんごは家の庭でも育てることもできます。おいしい実を楽しむなら、夏に剪定をおこなうことが大切です。夏はりんごが最も成長する時期なので、余分に育った枝に養分を奪われないよう剪定をします。しかし、りんごの剪定は難易度が高いため、どうやって手入れをすべきか分からない人もいるでしょう。

そこで、今回はりんごの剪定方法と、育て方のコツについてご紹介します。りんごの正しい育て方を知ることで、おいしい実を収穫してみましょう。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

じつは難しい!りんごの基本的な剪定方法について

りんごの剪定では、定期的に不要な枝を切り取ります。なぜなら、りんごは成長する力が強く、放っておくと徒長枝という枝が生えやすい性質があります。徒長枝は実を付けないうえに、日光を遮ったり、栄養を奪ったりするため、早期の剪定が必要になるでしょう。

徒長枝には、上に向かって真っすぐに伸びる特徴があります。徒長枝らしき枝を見つけたら、根元から切り取ってください。徒長枝の一部が残っていると、切り口の近くから枝が分かれ、新しく生え変わってしまうのです。

また、新しい枝を途中で切り落とす、切り戻しという方法もあります。新しい枝を短く切ることで、余分な栄養の消費をおさえたり、実が付きやすくなったりするのです。枝を適度に切ることで、より栄養を果実に集中させることができるでしょう。

枝を切り戻すときには、新しい枝に4枚ほど葉を残して剪定をします。剪定をする際は、4枚目の葉が生えている位置よりも、少しだけ上の地点で切断しましょう。葉が生えている位置より上で切ると、切り口の近くで花が咲きやすくなるのです。

さらに、りんごの剪定には捻枝という方法もあります。枝をひねると、根に栄養を送るための管が断たれるため、葉から作った栄養を実に与えることができるのです。捻枝をおこなうときには、枝の付け根を節目にして、強く下へと向かせましょう。

りんごの剪定は難しい!おいしい実を収穫するための剪定方法について

りんごの剪定は適切な時期におこなおう!その時期とは

りんごの剪定は、おもに7~8月前後におこないます。りんごは夏ごろに強く成長するため、余分な枝が生えやすいのです。

枝がたくさん生えていると、光合成のさまたげになったり、実に送られるはずの養分を奪われたりするおそれがあります。そのため、おいしい実をつけるには、夏の剪定が欠かせません。

また、必要に応じて、冬に剪定をする場合もあります。冬になるとりんごの木は葉を落とすため、枝ぶりが分かりやすいのです。そのため、冬に枝の形をチェックし、枯れた枝や徒長枝などがないかを確認しましょう。

ただし、冬の剪定では、いらない枝を剪定する程度で十分だといわれています。冬に剪定をしすぎると、枝先についた花芽も一緒に切り落とすおそれがあるからです。花芽は実に育つ大切な部分なので、なるべく数を減らさないためにも、冬の剪定は最小限におさえましょう。

りんごの剪定は難しい!おいしい実を収穫するための剪定方法について

りんごの剪定は難しい…必要に応じて業者に剪定を依頼しよう

りんごの剪定は、ほかの果樹に比べて難しいといわれています。りんごは剪定の加減が分かりにくく、切り過ぎると花芽も一緒に落とすおそれがあるためです。

自力で剪定をするのが難しいと感じた場合は、業者に任せるのもおすすめです。業者に剪定をしてもらうことで、自力でおこなうよりも確実といえます。また、業者に剪定のポイントを教えてもらうことで、以後から自力で手入れをするお手本にもできるでしょう。

業者へ依頼するときには、あらかじめ費用の確認をしておくことも大切です。費用相場を把握しておくことで、適正価格で依頼できる業者を見つけられるかもしれません。そこで、以下では業者の費用相場についてまとめてみました。

3メートル未満:3,000~5,000円前後
3~5メートル未満:6,000~8,000円前後
5メートル以上:12,000~18,000円前後

剪定費用は、業者や木のサイズによって変わります。また、先述の費用の中には出張料や人件費も入っていますが、業者によっては別途で請求する場合もあるのです。そのため、最終的な費用が知りたい場合は、業者から見積りを取ることをおすすめします。

りんごの剪定は難しい!おいしい実を収穫するための剪定方法について

そのほかおいしいりんごの実を収穫するためのコツ

おいしい実を収穫するには、りんごの剪定以外にお手入れも大切です。以下では、りんごの果実を収穫するためのコツについてご紹介しますので、よろしければ参考にしてみてください。

人工授粉

りんごは放っておいても受粉をしますが、より大きな実を作るには、人口的に花粉をつけてあげることが大切です。人工的に受粉をさせるときには、花弁の中にある雄しべから花粉を採取しておきます。

採取した花粉は、やわらかい毛筆や綿棒などに付着させましょう。そのまま、花弁の中にある雌しべを撫で、雄しべの花粉を付着させます。以上の作業を、すべての雌しべにおこなっていきましょう。

摘蕾と摘果

摘蕾とは、りんごの木についている花の中で、小さなものを選んで間引く方法です。花がたくさんあり過ぎると、そのぶん栄養を消費してしまうため、翌年の実付きが悪くなるおそれがあります。

摘蕾は、開花してから3週間ほど経過したタイミングでおこないましょう。りんごは1カ所から5つほどの花が咲いているため、中心にある1つの花だけを残して、後は切り取ります。木全体の摘蕾が終わったら、実がなるまで育てましょう。

実がなり始めたら、次に摘果という作業をおこないます。摘果とは、形の悪くなったものや、小さいもの、虫に食われたものを切り取る作業です。

よくない実を間引くことで、育ちのいい実だけを残すことができます。全体の摘果が終わったら、残りの果実に防虫用のシートをかけましょう。

りんごの剪定は難しい!おいしい実を収穫するための剪定方法について

袋がけ

りんごの実には、シンクイムシというガの幼虫が付きやすいです。シンクイムシはりんごの果実に穴を開けるので、収穫できなくなってしまうことがあります。そのため、実がなり始めたら、摘果後に防虫用のシートをかけましょう。

防虫用のシートは、りんごを収穫する1か月ほど前に取り外します。防虫用シートを取って光に当てることで、りんごに豊かな赤色を付けることができるでしょう。

りんごの収穫時期は8~10月前後であることが多いですが、品種によって違いがあります。そのため、育てている品種の収穫時期に合わせて、防虫用シートの取り外しをおこなうのがおすすめです。

まとめ

りんごは7~8月前後に剪定をおこないます。夏になるとりんごの木が成長するので、余分な枝が増えて栄養を消費してしまうのです。栄養をたくさん消費されると、果実が大きくなりにくいので、余分な枝は根元から剪定しましょう。

剪定は冬におこなうこともできますが、切り過ぎに注意が必要です。冬には、果実になる予定の花芽が枝に付いているため、切り過ぎると実の数が減るおそれがあります。そのため、冬の剪定は必要最小限にとどめましょう。

りんごの枝は剪定の加減が難しいため、果樹の中でも手入れの難易度が高いです。そのため、自力の剪定が難しいと感じた場合は、業者に依頼をすることをおすすめします。剪定の知識をもった業者に任せることで、より豊かなりんごの実を収穫できるでしょう。


迅速・丁寧に受付対応!

庭木1本からお任せください!

※対応エリアや加盟店によって変わります

庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!

剪定 1本 2,100円~
剪定のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

剪定の記事アクセスランキング

剪定の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧