庭木は鉢植えにできる!植え付け・植え替え方法とおすすめ庭木35選

  • はてなブックマーク
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • Pocket
庭木を鉢植えするには?適切な時期や手順を覚えてやってみよう。

家の庭に緑を増やしたいと思っても、実現させるまでの道のりは意外と困難です。とくにアパートや借家の場合は勝手に庭を触れないことが多いですし、マンションのベランダやバルコニーには土を敷くわけにもいきません。そこで便利なのが鉢植えというスタイルです。鉢植えであれば土は最小限で済みますし、配置換えなども比較的スムーズにできるでしょう。

しかし年ごとに植え替えるパンジーなどの花ならともかく、「木」を鉢植えにすることはできるのか不安な方も多いと思いのではないでしょうか。今回は庭木を鉢植えにすることについて、できる庭木の種類から鉢植えを作る方法まで詳しく説明していきます。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

鉢植えできる庭木ってどういうもの?

じつのところ、庭木としてあげられるような木のほとんどはいずれも鉢植えにすることができます。というのは植物は基本根を張るため、植木鉢の大きさに合わせて木の大きさも左右されやすいから。それでもだんだん大きくなっていくことを考えると、できるだけ次の条件に合わせたほうがよいといえるでしょう。

比較的小ぶり

マンションのベランダで育てるならば上の階までの「高さ」がありますし、大きくなりすぎると植え替えも一苦労です。そのため比較的小ぶりな植物を選ぶようにしましょう。

ただし苗では小さく見えても、その後大きく生長する植物は多いです。実際にはどのくらいまで生長するか、しっかり調べたうえで植える庭木を決めてください。

根を張りすぎない

根を張り巡らすような庭木は頻繁に鉢の大きさを切り替えないとならない一方、根がしっかりと土を抱え込むため植え替えにも一苦労です。また複数の植物を同じ鉢に植える「寄せ植え」にも向きません。

鉢植えでも剪定は必要!

庭木を鉢植えにした場合は木が小振りになることが多く、何もせずそのまま育ててよいように見えます。しかし実際はささいな状況が大きく樹形に影響することもあり、むしろ繊細に育てていく必要があるでしょう。

余分な枝は早めに切る!

鉢植えにした植物は土から得られる養分が限られるため、特定箇所に栄養を集中させる傾向にあります。とくに「徒長枝」など生長途中の枝はそれだけ栄養を使っているというあかし。伸ばしたくない方向であれば出来るだけ早く取り除いてください。

病気や枯れている枝も早めに!

木の大きさが小さいぶん、病気なども早く広がります。変色など病気の特徴がみられる・枯れている枝や葉は早めに取り除いてあげてください。

将来的な形を考える

鉢植えに限らず、剪定では将来的な理想形を据えたうえであえて刈り込みを強くすることも少なくありません。日光の当たり具合などにも意識を向けつつ、それぞれの樹木ごとの理想形に近づけることを意識してみましょう。

鉢植えにおすすめな庭木35選:花を楽しむ14選

ここからは鉢植えにおすすめする庭木を35種類ほどご紹介していきます。なお当サイトに個別記事がある場合、地植え中心ですがリンクを付けています。こちらも参考にしてみてください。


ハナミズキ(花水木・ミズキ科)
PR

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

アメリカ原産で、春ごろに花を咲かせる落葉樹です。花びらに見える白い部分は葉が変化したものであり、1か月ほど花が持つのも大きな特徴でしょう。自然に木の形が整いやすいですが、鉢植えとして育てる場合は生長が抑えめになるよう剪定をおこなってください。

生活110番参考記事「ハナミズキの剪定は深追いしないのが肝心!美しく剪定するコツとは


ヤマボウシ(山法師・ミズキ科)

PR

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

ハナミズキに似た植物ですが、こちらは日本~中国に自生しているもの。落葉・常緑の両方の品種がある広葉樹で、常緑樹タイプの方が小ぶりになります。またハナミズキは花が咲いた後葉が生長しますが、ヤマボウシは葉が十分に育った後花が咲くという違いが特徴的といえるでしょう。

生活110番参考記事「ヤマボウシは剪定不要?剪定・手入れのポイントを解説します


ライラック(モクセイ科)

PR

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

ヨーロッパ原産、日本では「紫丁香花(ムラサキハシドイ)」やフランス語由来の「リラ」とも呼ばれる落葉樹です。和名の通り、紫~白色のまとまった花を咲かせます。また花を咲かせる期間が長く、その香りにも人気があるでしょう。ただし強い剪定や暑さに弱いので注意してください。


レンギョウ(連翹・モクセイ科)
PR

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

レンギョウ自体は中国から日本にかけてさまざまな種が分布しており、おもに黄色の花を木全体に咲かせる落葉樹です。剪定時期は冬が中心ですが、花が咲き終わって少し経った6月ごろから次の年の花芽が作られ始めるため剪定のしすぎには注意が必要となります。

生活110番参考記事「春に咲く黄色い花を持つ「レンギョウ」剪定方法や育てるポイントは?


ウツギ(空木・アジサイ科)

PR

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

木の真ん中が空洞になっていることからその名が付けられた落葉樹です。一般に「卯の花(ウノハナ)」「雪見草(ユキミグサ)」とも呼ばれ、6月ごろに白い花を付けることが特徴でしょう。剪定は秋から冬を中心におこないます。


アジサイ(紫陽花・アジサイ科)
PR

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

梅雨の風物詩ともいえる植物で、植える土の酸性度合いによって花の色が変化しやすいことで知られています。ただし花びらに見える部分はハナミズキやヤマボウシと同様、葉がもとになったもの。最近では秋まで花を楽しめる品種もあり、色の変化もひとつの魅力です。ただし前年秋に花の芽を付けるため、剪定時には要注意といえるでしょう。

生活110番参考記事「アジサイの剪定方法美しいアジサイを長く楽しむためのお手入れとは

なおアジサイの仲間ですが、花全体の形がウツギに似た「ノリウツギ」という種類の庭木も鉢植えとしておすすめです。


サルスベリ(ミソハギ科)

PR

楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

幹がなめらかであることからその名が付けられたといわれています。「百日紅(ヒャクジツコウ)」とも呼ばれ、夏から秋にかけての長い間赤い花をつける落葉樹です。剪定に強い木であり、その年に伸びた枝を切ってしまっても翌年春に枝を伸ばし開花することも大きな特徴でしょう。


アセビ(馬酔木・ツツジ科)

PR

楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

古くから日本で親しまれている庭木であり、日本庭園などでも使われている常緑樹です。花や葉・茎などは有毒で、「馬酔木」という漢字表記もその毒性から来たといわれています。白く膨らんだつぼ状の花をかたまって付けることで知られているほか、外来種・ヒマラヤアセビなども栽培されます。


カルミア(ツツジ科)

PR

楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

その花の姿が日傘をすぼめたように見えることから、花笠石楠花(ハナガサシャクナゲ)とも呼ばれる種類です。花を枯れた後も残しておくと枝が伸びず、翌年花を咲かせなくなるため、少し手間がかかるのが南天かもしれません。


シモツケ(下野・バラ科)

PR

楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

おしべが長く伸びた花が特徴の日本に自生する落葉樹で、中国原産・春に真っ白に花壇を彩るユキヤナギやコデマリも仲間に分類されます。シモツケ自体は5月ごろの花ですが、品種によっては秋ごろに花を付けることも。


エゴノキ(エゴノキ科)

PR

楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

鈴のように白い花がぶら下がって咲く、日本全国に自生する落葉樹です。名前の由来は実の皮に毒(えぐみ)があることから。暑さや寒さに耐性があり育てやすいですが、剪定しすぎると木の形が不安定になるため注意が必要です。


キョウチクトウ(夾竹桃・キョウチクトウ科)

PR

楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

環境汚染に強いため、街路樹としても使われることのおおい樹種です。インド原産で、葉の形状が「竹(夾竹)」に、花が「桃」に似ていることから名づけられました。

茎や葉に強い毒があることも特徴なので、剪定の際には軍手やビニール手袋で手を保護することを忘れないでください。また回収した剪定枝をリサイクルするような施設では引き取ってもらえないこともあるので留意しましょう。

・生活110番参考記事「夾竹桃は強い毒を持つ!毒の致死性・危険性と生育のポイント


アベリア(スイカズラ科)
PR

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

ツクバネウツギの園芸種として、イタリアで交配された品種です。5月から10月までの長い期間にわたって細長く白い花を付けます。また細かな品種によって葉の色が異なることがあり、葉の鑑賞用に強く焦点があてられたものも。


ツバキ(椿・ツバキ科)

PR

楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

光沢や厚みのある葉が特徴的で、名前の由来になったともいわれる常緑樹です。江戸時代から品種改良がすすめられ、園芸品種は日本だけで2,000種以上にも及びます。ただし剪定で枝を落としてしまうと翌年花が咲かなくなってしまうため、枝は間引きが基本です。

生活110番参考記事「椿に剪定は必要?剪定がもたらす効果とくわしい手順を紹介

鉢植えにおすすめな庭木35選:香りを楽しむ4選

庭木の中には香りが強く魅力的なものもあります。なおマンションなど集合住宅では隣近所のクレームにならないよう、しっかり配慮して育てるようにしましょう。


ジンチョウゲ(沈丁花・ジンチョウゲ科)

PR

楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

漢字では「沈丁花」と書かれるように、においが「沈香」という香木、花の形が「丁子(クローブ)」に例えられる植物です。早い時期に花を咲かせることから、春の訪れを知らせる季語として使われることも。ただし病原菌にやや弱いため、剪定は控えめにしてください。

生活110番参考記事「香り豊かな沈丁花は毒にも薬にもなる!剪定方法や品種などを徹底解説


モクレン(木蓮・モクレン科)

PR

楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

花がハスの花に近いことからその名が付けられ、レモンやライムなどの柑橘類に近い香りを出す中国原産の落葉樹です。なおモクレン自体は高木として生長するハクモクレン(白木蓮)・3~5mほどに留まるシモクレン(紫木蓮)・両者の高雑種であるサラサモクレン(更紗木蓮)の3種が代表的。剪定は新芽が出る前の花が咲いた直後におこないます。

なお根張りが強い樹種のため、地面が土だと根が鉢から飛び出してしまいます。コンクリートの地面に置くか、シートを敷くなどして対策してください。


キンモクセイ(金木犀・モクセイ科)
PR

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

秋に黄色い花を咲かせ、つやのある葉が特徴の中国原産常緑樹です。秋に強いにおいを出すことから「春のジンチョウゲ・夏のクチナシ・秋のキンモクセイ」のように三大香木・風物詩とされることも多いです。また金運を招くといわれることも。

剪定は春におこないますが、剪定しすぎると秋に花が咲かなくなるため注意が必要です。

生活110番参考記事「魅力がいっぱい!キンモクセイの剪定を行ってきれいに花を咲かせよう


クチナシ(梔子・アカネ科)
PR

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

梅雨どきに大きな花を咲かせる常緑樹で、秋に実が熟しても割れないことからその名前が付けられたとされています。なお庭木として使われる品種は「オオヤエクチナシ」ですが、こちらの品種は実を付けません。

なお花が終わるとともに翌年のつぼみが形成されるため、剪定は花が終わった直後におこないましょう。

生活110番参考記事「クチナシの剪定方法をわかりやすく解説!美しいクチナシの育て方

鉢植えにおすすめな庭木35選:料理を楽しむ7選

庭木のなかには果実や葉が食べられる種類もあります。料理にも彩を加えてみてはいかがでしょうか。


ゲッケイジュ(月桂樹・クスノキ科)
PR

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

乾燥させた葉が「ローリエ」として、煮込み料理の香り付けなどに使われることの多い地中海沿岸原産の樹種です。生長が早い常緑樹のため、手を加えていくことに向いています。ただそのぶん葉が多くなりやすく、刈り込みや透かし切りを徹底していく必要があるでしょう。


ローズマリー(シソ科)
PR

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

地中海沿岸原産の常緑樹・ローズマリーは冬の時期に花が咲く植物です。一方剪定やハーブとしての葉を収穫するのは夏の時期。料理の香り付けやハーブティーとして楽しめます。

またローズマリーならではの特徴として、まっすぐ太く伸びるタイプのほかに、地面をはうタイプ・はう傾向があるタイプが存在することがあげられるでしょう。鉢植えの作り方によって使い分けられるのはうれしい部分です。


タイム・イブキジャコウソウ(伊吹麝香草・シソ科)
PR

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

タイムは多くの種が地中海原産の常緑樹ですが、日本にもイブキジャコウソウとして自生します。

なおコモンタイム(タチジャコウソウ)やフレンチタイムなど多くのタイムはまっすぐ伸びるタイプですが、クリーピングタイムやイブキジャコウソウは地面をはって生長するタイプです。また香りも種によって違いがあるため、自分に合ったものを選ぶようにしましょう。


ヤマモモ(山桃・ヤマモモ科)
PR

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

関東より南に自生する常緑樹で、梅雨の時期に果実が熟します。果実はジャムやお酒に漬け込むなどすることが多いですが、生食も可能。光沢のある濃い緑の葉で樹形も整いやすいため、街路樹や生垣としても使われることの多い庭木です。

生活110番参考記事「初心者にもおすすめ!ヤマモモの剪定方法や立派な果実を実らせるコツ


ブルーベリー(ツツジ科)
PR

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

北アメリカ原産の落葉樹で、夏の時期に紫色の果実を付けます。収穫時期によってハイブッシュ系・ラビットアイ系の2つに分かれているほか、耐寒性・耐暑性によってハイブッシュ系がさらに3種類に分けられます。剪定は冬の時期を中心におこないましょう。

生活110番参考記事「美味しいブルーベリーは剪定で変わる?栽培しやすい品種はあるの?


柑橘類(レモン・ミカン・ユズなど。ミカン科)
PR

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

秋に実をつける常緑樹で、日本から東南アジア・インドにかけてが原産の種が多くなっています。実をつけるためには剪定や摘果によって調整が必要になってくるでしょう。あまり土を選ばないため、基本どんな土地でも生長できるのも魅力のひとつです。

生活110番参考記事「みかんは剪定すると美味しくなる!?ワンランク上のみかんを作る方法


サンショウ(山椒・ミカン科)
PR

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
PR

剪定業者を検索

完全無料

厳選した全国の剪定業者を探せます!

×
PR

関連記事カテゴリ一覧

ページトップへ戻る