
和風の建物と相性がよい五葉松。きれいに整えられていると、建物やお庭の風格まで増しますよね。
しかし、松は“芽摘み”や“もみ上げ”など独特の作業があり、ほかの種類の木に比べるとお手入れが難しく、手間もかかります。正しい剪定の手順やコツがわからず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
五葉松は、新しい芽が出てくる春と、葉が枯れてくる冬とでやるべき作業が異なりますので、季節ごとのお手入れ方法を確認していきましょう。正しいお手入れを根気よく続けていれば、お庭の五葉松がさらに立派で美しい姿に生まれ変わるはずです。
五葉松は成長が遅く、樹形を乱す枝が生えてくることが少ないので、一度しっかり剪定するときれいな樹形をキープしやすいです。そのため、理想の樹形になるようじっくり丁寧に剪定するときと、軽く整えるだけの剪定をするときと、メリハリをつけて作業するとよいでしょう。
自分で剪定しても思うように仕上がらない場合や、仕立て方を大きく変えるような剪定をお考えの場合は、プロに依頼してみることもおすすめです。一度プロにきれいに剪定してもらえば、その後はプロが仕立ててくれた形に戻すように軽い剪定を続けていくだけで、きれいな樹形を長く楽しむことができるでしょう。

五葉松の剪定方法【春の剪定】
五葉松は、おもに春と冬に剪定をおこないます。それぞれの時期によって剪定内容も変わるので、季節にあった方法を知っておくことが大切です。
五葉松の春の剪定には、4月から5月ごろにおこなう「芽摘み(ミドリ摘み)」というものがあります。芽摘みでは、勢いよく伸びる新しい芽を摘みます。
五葉松の形をバランスよく保つためにも、4月から5月ごろには芽摘みをおこないましょう。芽摘みをおこなわないと、次第に新しい芽が大きくなってしまい、全体のバランスが悪くなってしまいます。
芽摘みの方法としては、まず五葉松の先端にある数ミリほどの新しい芽を探します。そして、先端にある新しい芽を半分ほどの長さに取り除いてしまいましょう。
この芽摘みをおこなう時期が遅くなってしまうと、芽が固くなってしまい、作業がおこないづらくなってしまいます。芽摘みをスムーズにおこなうためにも、できるだけ4月から5月ごろに済ませてしまうように心がけましょう。
五葉松の剪定方法【冬の剪定】
五葉松の冬の剪定には「もみ上げ」と「透かし剪定」があります。それぞれの方法が違うのでしっかり理解しておく必要があります。
もみ上げ
もみ上げは、古くなった葉を手で取り除いてしまう剪定方法です。葉を取り除くことから、別名「葉むしり」ともよばれます。
もみ上げをおこなうことによって、害虫が冬眠するスペースをなくし、害虫予防にもなります。また、古い葉を取り除くことで枝にも日光が当たるというメリットもあるのです。
透かし剪定
透かし剪定とは、五葉松の葉が密集している部分の葉を減らしていく作業です。透かし剪定をおこなうことで、五葉松に均等に栄養をいきわたらせることができます。透かし剪定は、もみ上げと同時におこなってしまうとよいでしょう。
まず、五葉松についている葉を抜いていく作業をおこないます。五葉松は5本ほどの葉がセットになって、ひとつの生え際についた状態になっています。そこから2本ほどの葉を抜き、3本ほどが根本に残るようにしていきましょう。
五葉松の剪定の基本をおさらい
夏と冬に剪定をおこなう五葉松ですが、必要な道具やより具体的な剪定方法を知っておくことが大切です。五葉松の剪定に必要な道具の準備と手順をしっかりと理解し、スムーズに剪定をおこなえるようにしましょう。
必要な道具
五葉松の剪定で必要となる道具のひとつが「剪定バサミ」です。五葉松の剪定では、新芽や葉を整える作業が多いため、細かい作業が可能な先端が細いハサミがよいでしょう。
また、五葉松の背丈が高い場合は、脚立があると高所作業がしやすいため便利です。そのほかに、ケガや汚れから身を守るためにも、軍手や汚れてもよい服装を準備しておくことをおすすめします。
基本の剪定方法
必要な道具の準備ができたら、剪定をおこなっていきます。五葉松の剪定は基本的に、上から作業をおこなっていきます。
ひとつの枝の剪定作業をおこなうさいは、奥側から先端に向かって作業を進めるようにしましょう。五葉松の葉は、先端がYの形になるように整えていきます。
春の剪定では新しい勢いのある芽を、冬は古い葉をむしり、葉の量を減らしていきましょう。それぞれの季節にあった方法で剪定をおこなうことが、五葉松を美しく保つことにつながるのです。
自分で剪定するのが難しいときは…
五葉松の剪定は、十分な知識と必要な道具を準備すれば、自分でおこなうこともできるでしょう。しかし自分でおこなうには、どうしても限界があります。五葉松の背丈が高かったり、大きさが大きかったりすると時間がかかるだけでなく、高所などの作業で危険がともなうこともあるかもしれません。
そのようなときは、剪定を業者に依頼するのもひとつの方法です。業者に任せることで、五葉松をきれいで美しく保つことにもつながります。また高所での作業をおこなう心配もなくなり、安全を確保することができるでしょう。
自分で剪定をおこなうことに不安があるかたなどは、一度業者に相談することをおすすめします。業者に依頼するさいは、複数社から見積もりをとるなどして、価格やサービスともに納得できるところを選びましょう。
まとめ
五葉松は、夏と冬に剪定をおこないます。夏は「芽摘み」といって勢いよく伸びている新しい芽を摘み、五葉松の形を整えます。冬の「もみ上げ」や「透かし剪定」では古い葉を取り除いたり、葉を減らしたりして、五葉松の害虫予防や成長促進につなげるのです。
五葉松の剪定は自分でもおこなうことができますが、高所での作業などに不安をいだくことがあるかもしれません。また、剪定に失敗すると成長しなくなってしまうおそれもあります。
自そのため、自分でおこなう剪定に不安があるかたは、一度業者に相談されることをおすすめします。業者に依頼することで、五葉松をきれいで美しく保つことにもつながるのではないでしょうか。
剪定を依頼できる業者や料金
\ 完全無料 /
厳選した全国の剪定業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
剪定の記事アクセスランキング
剪定の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他