
ザクロは、魅力的な花と実を付ける特徴がある植物であり親しみを持っている方も多いと思います。しかし、正しく育てなければ十分に実らないこともあります。
そのため剪定や育成によって生長を促してあげることが重要です。しかし、ザクロはトゲが生えていてどのように剪定いたらいいかお困りの方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、ザクロの剪定方法や注意点についてご紹介していきます。
目次
適切な剪定時期は冬
ザクロを剪定する場合は、基本的に葉が落ちる冬の時期に行うのが適切です。春以降から夏ごろまでは、生長時期になるためあまり適しているとは言えません。
むやみに行ってしまうと、花の数、実の数に影響してしまうおそれがあります。とくにこだわりがなく実りを意識しないのであれば、年中行うことも可能です。
最適な時期に剪定を行えば、ただしく花を咲かせ実を実らせるはずです。
ザクロの剪定方法
ザクロを剪定したいとお考えの方は、しっかり正しい方法を確認してから行うことが大切です。ザクロの剪定方法として、まず徒長枝を切り取る必要があります。
徒長枝は、勢いよく育つ枝のことを指します。放置していると栄養が偏り他の枝の成長に悪影響を与えるおそれがあります。
そのため余分な徒長枝は切り落とし、花や実に栄養が行き渡るようにしましょう。しっかり切り取った後で枝を間引いていくのが適切な順番と言えます。
ある程度枝を切り落としたら樹形を整える目的で枝先を剪定していきます。
ザクロを剪定するときはトゲに注意!
ザクロを剪定するときは、他の植物と違いがあるため剪定を行う際に注意しなければならない点あります。とくに、枝先にトゲがあるためケガをしないように十分気をつけなければなりません。
短い剪定バサミを使用するとケガの危険性が高まるため、刈り込みバサミなどの長い道具を活用して行うのが比較的安全です。また、体にトゲが触れないために丈夫な素材の服装や手袋を付けるなどの対策をすることも効果的です。
間引く枝は、なるべく太い枝は避けることが大切です。太い枝を剪定してしまうと枯れる原因となってしまうおそれがあります。
摘果の時期は目的によって変動する
ザクロがうまく育ち、実を付けたら収穫したいとお考えの方も多いと思います。9月ごろには実が熟し始めるとされています。
収穫するタイミングに関しては、目的によって若干変動すると言われています。実を食べる目的があるのであれば、実が赤く熟したタイミングで摘果するのがおすすめです。
完熟して一定の期間が過ぎると、はじけて実や種が飛び出てしまうおそれがありますので注意が必要です。
ザクロを剪定するだけではなく、種をまいてザクロを増やしたいという目的がある方は、しっかり実がひび割れてから収穫するのがいいでしょう。ただし、ひび割れた場所から病原菌が侵入することもあります。
そのため袋を被せておくなどの対策をするのが適切な方法と言えます。
ザクロの花が咲かない・実がならない理由
正しくザクロを剪定したが、うまく育たないということもあるのではないでしょうか。
その際は、以下の懸念がありますので見直してみましょう。
水や肥料を与えすぎている
しっかり育てようとするあまり、肥料や水を与えすぎてはいけません。基本的に土が乾いたら水を与えるのが正しいとされています。
また、ザクロは栄養を吸収しやすい植物であると言われているため、基本的に余分に肥料は与える必要はありません。使用する肥料も、ザクロの成長に適したリン酸、カリなどを含んだものを選択するのが適切と言えます。
庭植え・鉢植えに関わらず日当たりが悪い
ザクロは日陰では花を咲かせなくなると言われているため、育てる環境はなるべく日の当たる場所を選ぶのが適しています。また、適度に枝を整えて風通しをよくすることも忘れてはいけません。
剪定によって枝を切り落としすぎた場合も生長能力を低下させるおそれがあります。
老化している
樹齢が高い樹木は、生長が遅くなる傾向があります。そのため徐々に実を付ける能力も低下していることが原因として考えられます。
ご自宅のザクロの樹齢が高く、老化している心配があるのであれば、適した肥料を与えて栄養不足にならないように対策していきましょう。
病気にかかっている
枝の切り口や実から病原菌が侵入し、ザクロの生長を妨げていることもあります。気付かないうちに兆候が見られることもあるため、日ごろから注意しておくことが大切です。
まとめ
ザクロは、正しく育てるとしっかり花と実を付ける植物です。そのためには適した時期に正しい方法で剪定を行うことが重要な要素と言えます。
ただし、育てる環境が悪ければ生長を妨げる原因となるおそれもあるため十分注意が必要です。
正しい方法と適した育成方法が分からない場合は、悩みをそのままにせず正しく作業することができるプロに相談するのも効果的です。剪定方法や収穫に関する悩みも解消しやすくなるはずです。
迅速・丁寧に受付対応!
庭木1本からお任せください!
※対応エリアや加盟店によって変わります
庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!
-
- 剪定
- 4,000円~/本(税込)
剪定業者を検索
厳選した全国の剪定業者を探せます!