
甘酸っぱくてビタミンが多く含まれ、美味しいフルーツであるキウイを育てたいと思いませんか?キウイは栄養価も高く、風邪の予防だけでなくガンの予防にもなるとされているフルーツです。
キウイは生命力が強いため、特別な栽培方法は特にないため育てやすくもあります。そんなキウイを育てるための剪定と摘果について紹介いたします。
キウイの剪定の時期
キウイは成長が早いため、放置してしまうと伸びた枝同士が巻きついてしまいます。そのためキウイの剪定の時期は夏と冬の2回に分けて行います。
キウイの剪定は、果実が付いたツルに3~4つほど芽を残して切り詰めていき、2mくらいの支柱にキウイをまっすぐに誘引していきます。
また、不要な枝を整理し風通しをよくするように剪定していきます。
剪定の際は、ごちゃごちゃと巻き付いて密集している隣の枝を切っていきます。主枝から勢いよく上に伸びている枝は付け根から切ります。上に伸びている枝に栄養が取られてしまい、主枝の成長を阻害してしまうため切ります。
主枝が細くなり側枝が太くなってしまっている場合は、主枝の方を切り落としていきます。主枝を切り落とし、側枝の方を主枝として入れ替えます。木の全体のバランスを見ながら、まんべんなく左右に1本づつ主枝が残るようにしていきます。
また、節が詰まり気味で大きな芽が付いた枝は、実を付けやすい枝になります。剪定する際は実を付けやすい枝なのかを見極めて、枝を切る必要があります。
キウイの夏の剪定方法
夏のキウイの剪定は、徒長枝を切断して養分を分布させ、成長を促すのが目的になります。
6月以降に発芽したものは、次年度の主枝の確保になるため引用していきます。
枝葉が混み合ってくると、キウイが思うように熟してくれなくなります。枝を間引きする必要がありますが、垂直に伸びた枝を付け根から切っていきます。
夏の剪定は古い枝から出た徒長枝や、実の付いていない枝、じゃまな枝も切っていきます。キウイを切る際に中途半端なところで切ってしまうと、よけいに勢いがついてしまうことがあります。
キウイの冬の剪定方法
冬のキウイの剪定は、キウイの休眠期である12~2月頃になります。休眠期を逃してしまうと、切断面から樹液が溢れ出してしまいます。樹液はすぐには出てくるわけではなく、切ってから数日から数週間後に溢れ出します。
後から大量の樹液が溢れているのを見ると、大変なことになったと思うかもしれませんが、特に害があるものでありません。ですが、樹液が溢れ出してしまうと実害はなくても木が弱る原因になります。
もし、樹液が溢れ出てしまっても止める方法はないため、放置するしかありません。約1~2ヵ月で樹液が溢れるのは止まります。
密接している枝は間引くようにし、すっきりとさせるように剪定していきます。枝と枝が触れ合うようならば、後に邪魔になるように可能性があるため付け根から切ります。50cm程度の空間ができるようにするのが目安になります。
発芽数が多くなるため、芽かきも十分に行っていきます。
キウイの摘果の方法
キウイの摘果は6~7月になります。キウイは実り過ぎてしまうと養分が不足して、果実が小さくなるだけでなく、甘みや旨味が少なってしまうためしまいます。そのために不要なキウイを摘果して、果実数を調整していきます。
摘果はキウイの実る枝の長さ、葉の量を見て傷のない形のいいものを残していきます。
葉の量の目安は5枚に1個程度です。10cm程度の短い枝は3本に1個。20cm程度の中間枝は2本に1個。30cm程度の長い枝の場合は1個残していきます。
摘果を早く行ってしまうと、キウイが小さく傷や形も確認しにくいものになります。また、枝が短いために摘果するキウイの数が少なくなってしまうことがあります。早すぎず、遅すぎない時期に摘果をしていくのがいいです。
葉の量や枝の長さを目安にしても、キウイの成長や品種によって差があります。勢いのある木は葉の量と比較して残すキウイの量を多めにしてもいいでしょう。逆に弱っている木では葉の量と比較して残すキウイの量を少なめに摘果していきます。
まとめ
美味しく栄養のあるキウイを栽培するためにも、剪定も摘果も大切な作業になります。摘果は少しもったいないような気もしてしまいまずが、大きく実りそうなものがいくつもあっても美味しいものを栽培するために摘んでいきます。
キウイの剪定の際にどの枝を切ればいいのか、どの実を摘果するべきなのかわからなければ、専門の業者に依頼してもいいでしょう。
剪定を依頼できる業者や料金
依頼できる料金や業者について、詳しくは「生活110番」の「剪定」をご覧ください。
迅速・丁寧に受付対応!
庭木1本からお任せください!
※対応エリアや加盟店によって変わります
庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!
-
- 剪定
- 4,000円~/本(税込)
剪定業者を検索
厳選した全国の剪定業者を探せます!