
シャリンバイはきれいな花を咲かせます。刈り込みにも強いため庭木や生垣としても人気の高い植物です。大気汚染や暑さに強く育てやすいことも、人気の理由のひとつともいえます。
そんなシャリンバイをきれいに育てるためには、剪定する時期がポイントです。剪定する時期を間違えてしまうと、翌年きれいな花が咲かなくなってしまうおそれがあるためです。
この記事ではシャリンバイの剪定のコツについてご紹介します。きれいに育てるための方法についてもまとめましたので、シャリンバイの花を楽しむためにも、ぜひお役立てください。
目次
シャリンバイの剪定を失敗しないコツは「剪定時期」
シャリンバイの花をきれいに咲かせるためには、6月の花後なるべく早くに剪定することが大切となります。 剪定をする時期を間違えてしまうと、翌年きれいな花が付かなくなることがあるのです。まずは剪定時期が大切な理由や、剪定のコツについてご紹介します。
剪定時期が重要な理由
シャリンバイは5月~6月頃に花を咲かせ、夏から秋にかけて、その年に伸びた枝先に花芽を付けます。そのため、6月の花後なるべく早くに剪定をおこない、花芽を切り落とさないようにしなければなりません。秋以降に剪定をすると花芽ごと切ってしまい、翌年花が咲かなくなるおそれがあるため注意が必要です。
シャリンバイの剪定方法・コツ
シャリンバイを剪定するときには、剪定バサミや刈り込みバサミを使用します。まだ若い木のうちは、勢いのよすぎる枝や伸びすぎている枝のみを剪定するようにしましょう。比較的自然に樹形が整いやすいため、無理にたくさん剪定をしなくても問題ありません。
成長してくるにつれて、樹形を乱している枝なども剪定していきます。勢いよくのびすぎている徒長枝や、内側に伸びたり下向きに伸びたりしてほかの枝の成長を邪魔する枝も剪定しましょう。また、枝が混み合っている箇所は、枝の数を減らす間引きをするとよいでしょう。そうすることで風通しや日当たりがよくなり、害虫の発生も防ぐことができます。
シャリンバイは比較的ゆっくり成長する植物です。そのため剪定しすぎると元に戻るまで時間がかかるので、強く刈り込み過ぎないよう注意が必要です。
剪定するメリット
剪定をせず伸びっぱなしになっている木は、枝の長さにもばらつきがあり、樹形が美しいといえません。美しい景観を保つためにも剪定は大切です。
しかし、剪定する理由は景観を保つだけではありません。剪定することにより害虫対策にもなるのです。枝が伸びて混み合っていると、風通しや日当たりも悪く、成長の妨げにもなってしまいます。シャリンバイを健康に育てるためにも剪定するメリットは高いといえるでしょう。
剪定が不安な方は……
シャリンバイは低木のものも多く、比較的剪定もしやすいとされています。しかし剪定するには必要なものを準備し、樹形を確認しながら適した時期に剪定をおこなう必要があります。それは、剪定方法や時期を間違えてしまうと芽が生えないこともあるためです。
自分でシャリンバイの剪定をおこなうことに不安がある場合は、業者に依頼してみてはいかがでしょうか。弊社であれば無料見積りもしております。ぜひお気軽にご相談ください。
シャリンバイの剪定は病害虫対策にも!健康に育てる方法
シャリンバイを剪定せず、枝などをそのまま伸ばしっぱなしにしておくと、害虫が発生したり病気になったりするおそれがあります。ここでは、シャリンバイを健康に育てる方法についてご紹介します。
気をつけたい病気・害虫
シャリンバイには、カイガラムシという害虫が発生することがあります。カイガラムシは風通しが悪いと発生する害虫で、植物の汁を吸います。汁を吸われた植物は栄養不足になり、弱ってしまうのです。
また、カイガラムシの排泄物によりすす病菌が繁殖し、すす病という病気を併発することがあります。すす病とは、葉の表面に黒いすす状のカビが繁殖し、葉の表面を覆う病気です。
カイガラムシの幼虫は殺虫剤を使って駆除することができます。ただし成虫になると殻をかぶったり、ロウ物質で全体が覆われたりしてしまい、殺虫剤での駆除が難しくなります。成虫になったカイガラムシは、ヘラやブラシを使ってこすり落とさなければなりません。そのため、カイガラムシを発見したらすぐに駆除するようにしましょう。
基本的なお手入れ方法
シャリンバイは、日当たりのよい場所を好む植物です。部分的に日のあたるような半日陰の場所でも育つことができますが、樹形がうまくまとまらないこともあります。そのため、なるべく日当たりのいい場所を選んで育てるとよいでしょう。ただし、夏場などの乾燥が激しい時期には木が弱ってしまうおそれがあります。根元にワラなどを敷くマルチングという作業をおこない、乾燥を防ぐとよいでしょう。
シャリンバイは、水はけがよければ土質もそこまで選びません。水やりについても、表面が乾いたら水をあげる程度でよいでしょう。植え付けて2年以上の庭植えの場合であれば特に水やりの心配もいりません。ただし、夏場など雨などがなく乾燥するときだけ水やりをしましょう。
肥料は2月ごろにあたえます。春に元気な芽をつけるよう、寒肥として有機質肥料を株元にあたえるとよいでしょう。
鉢植えの場合は植え替えも
シャリンバイを鉢植えで育てている場合、成長して鉢の中が根でいっぱいになってしまいそうであれば、植え替えしたほうがよいでしょう。適した時期は3月下旬~5月上旬の暖かい時期です。大きく成長してからの植え替えは難しいので、その前におこなうのがポイントです。
シャリンバイは水はけがよい土が適していますが、土質はそこまで選びません。肥えた土を好むため、植え付ける土には元肥として有機肥料か緩効性肥料をいれておくとよいでしょう。
シャリンバイの花をもっと楽しむなら!お庭に木を増やす方法
きれいな花を咲かせるシャリンバイをもっと楽しむために、木を増やしてみてはいかがでしょうか。ここでは、シャリンバイの木を増やす方法についてご紹介します。シャリンバイの品種によって特徴が異なってくるため、育てたい場所に合ったシャリンバイをみつけてみてください。
増やしかた①:挿し木
シャリンバイは挿し木をすることで、木を増やすことができます。挿し木は6月ごろにおこないます。シャリンバイの剪定した枝の中から、その年に勢いよく伸びた若い枝を選びましょう。その枝を10cmほどの長さに切り、穂木(ほぎ)として使用します。穂木とは、挿し木として使う枝のことです。
挿し木をする土として、赤玉土を用意しておきましょう。湿らした赤玉土に穂木をさし、根付くまではたっぷりと水をあげます。挿し木後は乾燥しないようビニール袋をかぶせて密閉しておくとよいでしょう。
増やしかた②:種まき
シャリンバイは、11月~12月の秋頃に実がなります。この時期になる完熟した実を使って、種まきをすることもできます。熟した実の中から種を取り出して使用します。
春に種まきをするときは、実を乾燥させないように保存しておく必要があります。取り出した種を水で洗い、ビニール袋などにいれて密閉させ、冷蔵庫で保存しておきましょう。
シャリンバイの種類
シャリンバイにはいくつかの品種があります。生垣として目隠しに使いたいときや、庭の植え込みにしたいときなど、用途に合わせて品種を選ぶのもよいでしょう。
シャリンバイ
一般的なシャリンバイにあたるもので、タチシャリンバイとも呼ばれています。樹高は約1m~4mほどとなる品種で、生垣として目隠ししたいときに選ばれます。
マルバシャリンバイ
葉がやや丸いのが特徴の品種です。樹高は約1mと低めなので、庭の植え込みにしたいときはおすすめです。
ほかにも、少しピンクがかった花を咲かせるベニバナシャリンバイや、葉が少し小さめなヒメシャリンバイなどがあります。
まとめ
シャリンバイは、きれいな花を咲かせ、育てやすいと人気の高い植物です。しかし、お手入れをせずそのままにしておくと、枝が成長しすぎて樹形が乱れるだけでなく、害虫や病気になるおそれもあります。きれいに育てるためには、剪定やお手入れが大切だといえるでしょう。
シャリンバイの剪定は、時期を守り正しい方法でおこなうことがポイントです。自分で剪定をおこなうことが難しい場合は、業者に依頼するとよいでしょう。業者であれば、専門知識や経験から、きれいに育てるための剪定をしてくれるでしょう。弊社であれば、状況に合わせてお近くの業者をご紹介いたします。ぜひお気軽にお電話ください。
迅速・丁寧に受付対応!
庭木1本からお任せください!
※対応エリアや加盟店によって変わります
庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!
-
- 剪定
- 4,000円~/本(税込)
剪定業者を検索
厳選した全国の剪定業者を探せます!