萩を剪定してきれいな庭木を楽しもう!時期と種類にあわせた剪定方法

2023.11.20

萩を剪定してきれいな庭木を楽しもう!時期と種類にあわせた剪定方法

萩は大きく成長したり、数がたくさんあったりする場合は、自分で剪定するのは難しいです。また、剪定は萩の花にも影響を与えることもあります。少しでも不安を感じるようであれば、業者を利用するのがおすすめですが、自分で剪定したいという方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、今回は萩の剪定方法について紹介します。また、業者に依頼する際のポイントや費用相場も解説しています。萩を剪定しようと考えている方はぜひ参考にしてみてください。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

花を咲かせる大切な手入れ!萩の剪定について

適切な剪定をおこなわないと、植物がうまく育たないことがあります。萩の剪定方法を知って、実践してみましょう。ここでは、萩の剪定時期や方法について紹介します。

萩の剪定に適した時期

萩の剪定に適した時期は、10月から11月ごろです。このころは萩の花が咲き終えたころなので、剪定するには適している時期です。

また、萩の剪定は芽が出る前の2月ごろでもよいとされています。萩の枝が混みあっていたら剪定するなど、萩の様子を見て剪定するようにするとよいでしょう。

萩を剪定してきれいな庭木を楽しもう!時期と種類にあわせた剪定方法

小さく仕立てたい場合は「切り戻し剪定」

切り戻し剪定とは伸びすぎた枝などを切ることによって、樹形の形を整える剪定方法です。樹形の形を整えるだけでなく、不要な枝がなくなった分、ほかの枝に栄養を届けることができます。また、切り戻し剪定をおこなうことによって、風通しや日当たりがよくなります。

伸びすぎた枝以外にも、内向きに伸びてしまっている枝や交差している枝なども切りましょう。小さく仕立てることができるだけでなく、見た目もよくなります。小さく仕立てるポイントは、株元から10cmから30cmくらいの位置を目安に切り戻すことです。

大きく仕立てたい場合は枯れ枝を剪定

大きく萩を仕立てたい場合は、枯れ枝を切り落としておく程度にしておきます。萩は新しい枝に花を咲かせます。しかし、落葉後の枝には花が咲かず落葉後に枯れてしまうのです。翌年の花付きをよくするためにも、枯れ枝を除去しておくことが大切です。

【注意】萩の種類によっては剪定方法が異なる

萩の種類によって、剪定方法が異なる場合があります。たとえば、キハギは落葉後に枝が枯れません。そのため、キハギを大きく仕立てたい場合は、枯れ枝を剪定するのではなく、形を整えるだけになります。

このように、萩は種類によって剪定方法が異なるということを頭に入れておきましょう。

剪定以外にもある!萩の花を楽しむためのポイント

植物は、剪定以外にも水やりや植え替えなどのお手入れをしなければなりません。ここでは萩の花を楽しむための育て方を紹介します。

萩を育てている場所の環境を整える

萩の水やりは庭植えと鉢植えで違ってきます。庭植えでは、気温が高くなり乾燥している状態が続いている以外には必要ありません。鉢植えは土が乾いているのであれば、水を与えましょう。

萩の肥料も庭植えと鉢植えで違ってきます。鉢植えの場合、肥料は必要ないといわれています。一方、庭植えは冬ごろに緩効性化成肥料を与えるのがよいです。緩効性化成肥料はリン酸やカリなどを含んだ肥料で、植物の生長を促進させます。ゆっくりと効きはじめ、長期間効果を保ちます。

また、萩は水はけ、日当たりがよい場所を好みます。日当たりがよくないと、実がうまくつかないこともあるので、日当たりがよい場所で育てましょう。水はけをよくするには、赤玉土などを使用すると水はけがよくなります。

萩を剪定してきれいな庭木を楽しもう!時期と種類にあわせた剪定方法

適した時期に植え替え・植え付けをする

植え替え・植え付けは落葉している、11月から12月におこないます。また、2月や3月ごろの極寒を避けた時期でも、植え替え・植え付けをおこなってもよいといわれています。

鉢底を網を使って塞ぎ、腐葉土などを鉢に入れましょう。鉢植えは、萩の大きさよりひと回り大きい鉢を用意するのがよいです。庭植えは、直径30cm深さ20cmくらいの穴を掘り、萩を植えてあげましょう。

挿し木で萩を増やす

萩は挿し木で増やすこともできます。挿し木とは茎や根の一部を湿った土などに挿して栽培させることをいいます。ここでは、萩の挿し木の増やす方法について紹介します。挿し木の作業は落葉した10月ごろおこなうのがよいでしょう。必要な物は以下のとおりです。

・萩
・ナイフ
・赤玉土(湿らせて使用します)
・ビニール袋

手順は以下のとおりです。

1.枝を約15㎝にナイフでななめに切る
2.切った枝の切り口を約1時間水につける
3.赤玉土に枝をさす
4.鉢をビニール袋で密閉する

2ヶ月ほど経つと根が出てきます。半日陰に置くと、土が乾きにくくなるのでおすすめです。

自分で剪定をするときは無理をしないことが大切

萩が2m以上の高さがあって数が多い場合などは、業者に依頼したほうがよいでしょう。自分の身長以上の高さがあると、剪定中に脚立から落ちてしまうなどの危険がともなうこともあるでしょう。業者に依頼すれば、自分で無理することなく剪定をおこなってもらうことができます。

業者に依頼するとなると、どこに依頼すればよいか迷ってしまうという方もいらっしゃるかもしれません。ここでは、業者を選ぶポイントを紹介します。

剪定の費用相場

剪定の費用は、作業費、処分費、出張費で構成されていることが多いです。作業費は木の高さによって決められているのが一般的です。費用相場は以下のとおりなので、参考にしてみてください。

木の高さ
3m以下:3,000円~5,000円
3mから5m:6,000円~9,000円
5m以上:10,000円~18,000円

木の高さ以外にも、作業員の労働時間によって決めている業者もあります。1人あたり1時間3,000円から5,000円が相場です。

処分費は45リットルのゴミ袋1つ分であれば、500円くらいが相場です。出張費は、作業場所から距離が離れていると高くついてしまうことがあります。

業者を選ぶポイント

業者を選ぶ際は、3社以上に見積りを依頼しましょう。1社だけ見積りを依頼しても費用相場を把握することは難しいです。業者によっても金額の設定が変わります。

見積りを依頼する際は、費用だけでなく、業者の対応にも注目してください。気になることを質問したときに、丁寧に答えてくれる業者は信頼できるでしょう。

ほかにも、ホームページでどのような業者か確認することができます。ホームページで実績などが掲載されている業者は信頼することができるでしょう。ホームページにはさまざまな情報が記載されているので、自分の希望にあう業者を見つけやすいかもしれません。

業者を自分で探すのが面倒だという場合は、弊社までご相談ください。弊社では、お近くの優良な剪定業者を紹介することが可能です。

萩を剪定してきれいな庭木を楽しもう!時期と種類にあわせた剪定方法

まとめ

今回は、萩の剪定について紹介しました。萩の剪定に適した時期は、花が咲き終えたころの10月から11月ごろです。

萩を小さく仕立てたい場合は切り戻し剪定、大きく仕立てたい場合は枯れ枝を剪定してください。切り戻し剪定は、株元から10㎝から30cmくらいの位置で切るのがよいです。全体の形を整えて、萩の見た目をよくしましょう。また、萩の種類によって剪定方法が変わることがあるので注意しましょう。

萩の剪定が大変という方は、業者に依頼することをおすすめします。プロの業者であれば、適切に萩の剪定をおこなってくれるでしょう。萩の剪定でお困りであれば、ぜひ弊社をご利用ください。萩の状態にあわせた剪定をおこなうことができる業者を紹介いたします。ご連絡お待ちしております。

迅速・丁寧に受付対応!

庭木1本からお任せください!

※対応エリアや加盟店によって変わります

庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!

剪定 1本 2,100円~
剪定のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

剪定の記事アクセスランキング

剪定の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧