グミの木は剪定次第で実のつき方が変わる!適切な時期と方法を解説!

2023.11.20

グミの木は剪定次第で実のつき方が変わる!適切な時期と方法を解説!

おいしい赤い実をつけるグミの木。しかし、育てはじめてみたものの「なかなか実がつかない」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか?オーソドックスな庭木と勝手が違うので「剪定の方法がわからない」という人もいるでしょう。

剪定は、木の見栄えを整えることはもちろん、風通しや日当たりを改善してあげるためにも重要な作業です。また、切る枝の選び方によって実のつきも左右されるので、慎重に進めていきましょう。

詳しい剪定の方法や注意点は、当記事で順番に解説していきます。グミの木を剪定する予定がある人はぜひご一読ください。

うまく剪定するためのポイント

グミ科グミ属の木は日本で15種類ほど自生しています。常緑性か落葉性かで剪定時期が異なるので注意しましょう。基本的な剪定の方法はだいたい同じですが、やはり品種ごとに成長の仕方は少し異なります。

もし「きれいに剪定したい」「もっとおいしい実を収穫したい」とお考えであれば、よりこだわって剪定する必要があるので、一度プロに相談してみるとよいでしょう。木の品種や健康状態に応じて最適な方法で剪定してもらうことができます。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

グミの木の剪定時期

剪定をする上で大切なのが、適した時期におこなうことです。枝を切られてしまう剪定は木にとって負担ですので、体力が十分にある時期におこなわなければ木は弱って枯れてしまうこともあります。では、グミの木の剪定はいつごろおこなうのがふさわしいのでしょうか。

グミの木にはいくつかの品種があり、落葉性のものと常緑性のものとがあります。落葉性のものは冬になると葉が落ちますが、常緑性のものは1年中緑の葉をつけているのが特徴です。日本でよく出回っている種類では、ナツグミやビックリグミなどは落葉性、ナワシログミやセイヨウグミなどが常緑性です。
グミの木の剪定時期
落葉性のグミの木の場合、剪定は12月~2月におこないます。この時期の落葉樹は休眠に入っているため栄養を必要とせず、枝を切られても耐えられるのです。不要な細い枝を取り除くだけの軽い剪定であれば、3月や6月ごろにおこなうこともできます。

常緑性の場合、太い枝を切るような強い剪定は成長期に入る前の6月~7月ごろがよいでしょう。真夏になってから剪定をすると切った部分から枝が過剰に伸び、樹形が乱れてしまうことがあります。

また、冬場は常緑樹にとって体力が減っている時期ですので、剪定をすると弱ってしまいます。不要な枝を取り除いたり、生垣の形を整えたりといった軽めの剪定なら、3月~4月9月~10月の比較的気候が穏やかな時期であれば可能です。

グミの木剪定のポイント

剪定は時期だけではなく、方法も大切です。剪定には、いろいろな方法があります。グミの木を剪定するときの方法は、落葉性も常緑性も変わりはありません。グミの木の剪定方法をみてみましょう。

間引き剪定

枝の数を減らすことで日当たりや風通しを確保するのが、間引き剪定です。内側に向かって伸びている枝やほかの枝に絡まるように伸びる枝は、そのまま伸びると木の内側が混みあいますので、付け根から切り落とします。1本だけ極端に伸びた枝なども、樹形が乱れる原因になりますので切ってしまいましょう。

切り戻し剪定

枝が伸びた分だけ切って、元の長さに戻すのが切り戻し剪定です。この剪定をすることで、木の大きさを一定に保つことができます。また、グミの木は短い枝のほうが実がつきやすい性質がありますので、実つきをよくするためにも有効です。

ただし、一度にたくさんの枝を切り戻しすると木が弱ってしまいますので、長い枝も数本ずつ残しながらおこないましょう。また、枝についたつぼみを切ると次の年になる実の数が減ってしまいますので、切らないように注意が必要です。

刈り込み剪定

グミの木は生垣として利用されることもありますが、生垣の場合は刈り込み剪定をします。生垣の表面を平らに刈り込んで、形を整えましょう。ここで強く刈り込みすぎると、花や実のつきが悪くなることがありますので注意しましょう。
グミの木剪定のポイント

トゲに注意!

グミの木は、枝に鋭いトゲをつけることがあります。とくに若い木や成長期、剪定直後には多くつけることがあるようです。剪定をおこなうときには、手などに刺さらないよう注意しましょう。

剪定の時期や方法がわからない、自分でする自信がないといった場合には、剪定業者に依頼するのもひとつの方法です。剪定業者であれば木の性質や状態に応じて、適切な剪定をしてくれることでしょう。

おいしい実を収穫するには

小さな赤い実をつけるグミの木は、実の収穫も大きな楽しみです。ここからは、多くの実をならせて楽しむにはどのような手入れが必要なのかをみていきましょう。

人工授粉をする

グミの木は自分自身の花粉で受粉しても、実がつきにくいという特徴があります。そのため、グミの木に確実に実をつけさせるには、別の種類のグミの木の花粉が必要です。すぐ近くにほかのグミの木があればいいのですが、ない場合は離れた場所のグミの木から綿棒などを使って花粉を採取して人為的に受粉をさせます。

ジベレリン処理をする

グミの木の花粉を入手するのが難しいという場合は、ジベレリンという薬剤を使う方法があります。ジベレリンは植物ホルモンを粉末や液状にした農薬で、植物の成長を促進する作用があります。グミの木に花が咲いたころにこのジベレリンを散布することで、実つきをよくする効果があるのです。

適切な剪定をする

剪定を強くし過ぎると、グミの木は切られた枝を再び伸ばすことに栄養を使ってしまい、実をつける体力が残らないことがあります。グミの木の剪定はできるだけ枝を大きく切らず、不要な枝を取り除く程度にとどめておくのがよいでしょう。

収穫するタイミングは?

実がなる時期はグミの木の品種によってさまざまですが、およそ6月~10月ごろには実が熟します。最初は緑色だった実が赤くなり、柔らかくなったころに収穫するとよいでしょう。
おいしい実を収穫するには

グミの木は日本自生で育てやすい

グミの木は日本に15種ほどが自生しており、どんな土壌でも育つ強い木です。水やりや肥料もそれほど必要ないので、手間がかからず育てやすいです。赤い実は見た目もかわいらしく、収穫した際はでも食べることができます。十分に熟したグミの実は甘酸っぱく、ジャムなどに利用されることもあります。

しかし、グミの実の皮は薄く、収穫後は常温においておくとあまり日もちしません。そのため、長もちさせるためにはビニール袋に入れて冷蔵保管するなど、工夫が必要です。この方法であれば、おおよそ1週間は保存できることでしょう。

グミの実には、ビタミンEなどが含まれていて、健康的かつおいしい食品です。家庭で育てているグミの木にたくさんの実をならせて、おいしい実を楽しみましょう。

そのためには、日ごろのお手入れが大切です。グミの木の剪定などのお手入れについてわからないことや不安なことがあれば、剪定業者に相談してみるとよいかもしれません。

まとめ

グミの木には落葉性のものと常緑性のものがあり、剪定の時期がそれぞれ違います。剪定の時期を間違うと、木が弱って枯れてしまうことがあるので注意しましょう。剪定は、間引き剪定や切り戻し剪定といった方法でおこないます。生垣の場合は、刈り込み剪定も必要です。

こういった剪定には、ある程度の知識と技術が必要です。剪定で実つきがよくなることもあれば、強く剪定し過ぎたことで実がつかなくなることもあります。どの枝を切ったらいいのかわからない場合や、失敗してしまったらと不安がある場合には、剪定の業者に任せるのもいいでしょう。

剪定の業者は、生活110番で簡単に探すことができます。メールやLINEでご相談いただければ、希望に沿うぴったりの業者をご紹介いたします。相談も紹介も無料ですので、ぜひお気軽にご利用ください。

迅速・丁寧に受付対応!

庭木1本からお任せください!

※対応エリアや加盟店によって変わります

庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!

剪定 1本 2,100円~
剪定のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

剪定の記事アクセスランキング

剪定の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧