
花を夏から秋まで楽しむことができるアジサイが、ピラミッドアジサイです。雨が多い梅雨の時期でも、庭に美しいアジサイの花があれば少しは晴れやかな気分になることでしょう。そんなピラミッドアジサイに魅力を感じ、育ててみようと思い立つ方も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では、ピラミッドアジサイの育て方や剪定方法について紹介します。ピラミッドアジサイは、初心者でも簡単に育てることができる植物です。育て方を知り、華やかな庭づくりをしてみてはいかがでしょうか。
ピラミッドアジサイとは
ピラミッドアジサイは一般的なアジサイとは異なり、7月から10月あたりまで花を楽しむことができます。暑さや寒さにも強いため、各地でみられる植物のひとつです。
ピラミッドアジサイは、ノリウツギやミナヅキ、ライムライトなどといった愛称でも知られています。ピラミッドアジサイの大きな特徴は、その花の形でしょう。花の形はもみの木のような先がとがった形をしており、主に白や黄緑、ピンクなどの色をしています。
また、たくさんの花がぎっしりかたまって咲いているため、存在感があり華やかなイメージをもつ方も多いかもしれません。
成長すると2mから3mほどになるので、庭にあればその存在が際立つでしょう。摘み取った後もドライフラワーや押し花などに活用することができることから、庭木として選ばれることが多い植物です。
ピラミッドアジサイの育て方
ピラミッドアジサイを育てるのは、それほど難しくありません。生育環境は日当たりや水はけがよい場所が適しているとされていますが、日陰でも日が差す時間があれば十分に育ってくれるので、とくに置き場所にこだわる必要はありません。
ただし、夏の日が沈む前の強い日差しにはとても弱く、葉が枯れてしまうことがあるので注意しましょう。また、植えてから2年に満たない若いピラミッドアジサイや夏の時期は、水を切らさないように頻繁に水やりをおこなってください。また、冬場は乾燥しにくくなるため、水やりは土が乾燥してカラカラになったらあげる程度にとどめておきます。
比較的、環境を選ばず育ってくれるピラミッドアジサイですが、より元気に育てるには、肥料を使うとよいでしょう。
肥料を与えるタイミングは冬場にあたる1月と、夏に入る7月の2回です。肥料の種類は、どちらも長期的に肥料の効果が続くものをまきましょう。また、鉢植えで育てたピラミッドアジサイの根が鉢の中でいっぱいになっている場合は、庭や一回り大きな鉢に植え替える必要があります。
植え替えは、花が枯れ落葉し始める秋から冬にかけておこなうようにしましょう。植え替えや植えつけをするときにも、肥料を入れてあげるとよく育つようになります。植え替え後は、水を切らさないようにたっぷりと与えるようにしてあげてください。
ピラミッドアジサイを剪定する方法
ピラミッドアジサイを元気に美しく育てるには、剪定も重要な作業です。ピラミッドアジサイの剪定は、年に1回花が咲ききった8月ごろにおこないます。剪定方法は、ピラミッドアジサイの高さや大きさなどによって、強剪定か弱剪定かを選ぶとよいです。
大きさはさほど気にならず、花がよくつくようにしたい場合は弱剪定をおこないます。弱剪定では、大幅な剪定をするのではなく、今年花をつけた枝を切っていきます。枝が込み合っていて風通しが悪い部分も、一緒に剪定しておくとよいかもしれません。
弱剪定をすることで、残された枝や芽に栄養分が行き届き、成長しやすくなります。栄養分がいくつかの枝に分かれるため、小ぶりな花がたくさん咲くようになるでしょう。枝があちこちに伸びて大きくなりすぎてしまったピラミッドアジサイは、強剪定をする必要があります。
強剪定は、地面に近い枝を根元から2,3か所切り落とします。このような剪定をすることで、ピラミッドアジサイはコンパクトになり、枝の本数が少なくなります。すると、少ない本数の枝に栄養分が多くいきわたるため、大きな花が咲くようになるのです。
こんなときは業者に依頼を!
ピラミッドアジサイは放っておくと、人間の身長より大きくなってしまいます。大きくなりすぎたピラミッドアジサイを剪定するには、はしごなどを利用しなくてはならない状況もあり得るのです。
はしごに登りながらの剪定作業は、バランスを崩して落下してしまうおそれがあるため非常に危険な作業になります。また、ピラミッドアジサイを生け垣などにしている場合は、広範囲の作業となり、かなりの労力や時間を要するでしょう。
さらに、どこを剪定してよいかわからないままむやみに剪定すると、ピラミッドアジサイを枯らしてしまったり、見た目が悪くなってしまったりするおそれがあります。自分で剪定する自信がない場合や、広範囲・高所の作業になる場合は、業者依頼がおすすめです。
剪定の実績がある業者は、知識だけでなく技術もしっかりしていることが多いため、ピラミッドアジサイに合わせた切り方をしてくれます。見た目も美しく仕上げてくれるので、きれいな庭を保つことにもつながるでしょう。
そして、なによりピラミッドアジサイがよく育つように剪定してくれるので、来年の夏も美しい花を楽しむことができるのです。安心して剪定するためには、業者の力を借りるという方法も視野に入れて考えてみてください。
まとめ
ピラミッドアジサイは、夏から秋にかけて白や黄緑などの円錐状の花を楽しむことができます。存在感のある花は、庭を華やかにしてくれるでしょう。また、暑さや寒さにも強いため、生育環境に気を使わなくてよいところも大きな魅力です。
ピラミッドアジサイは、剪定することで花のつけ方を調節することができます。小ぶりな花をたくさんつけたい方は弱剪定を、大きな花をつけたい方は強剪定をしましょう。
しかし、剪定の仕方を間違うと、来年花をつけず枯れてしまうことがあります。剪定に自信がない方は、業者に依頼して剪定してもらうことをおすすめします。業者に依頼すれば、来年もきれいなピラミッドアジサイの花を楽しむことができるでしょう。
迅速・丁寧に受付対応!
庭木1本からお任せください!
※対応エリアや加盟店によって変わります
庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!
-
- 剪定
- 4,000円~/本(税込)
剪定業者を検索
厳選した全国の剪定業者を探せます!