アジサイを病気から守ろう!病気の予防法や治療法を徹底解説!

2023.11.20

アジサイを病気から守ろう!病気の予防法や治療法を徹底解説!

育てているアジサイの様子がおかしいと不安になり、気持ちが焦ってしまうものです。葉に斑点ができている、全体が粉をかぶったように白っぽい、などの症状は病気かもしれません。

アジサイが病気になってしまった原因、そしてアジサイに必要な治療法は何でしょう。この記事ではアジサイの病気の治療法・予防方法について詳しく解説していきます。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

アジサイの病気①葉・新芽の病気

アジサイの病気には、さまざまな種類があります。ここでは、アジサイの葉や新芽にかかりやすい病気を紹介します。こまめに葉を確認していれば早期発見につながるので、アジサイに大きなダメージを与えないためにも、早めに治療をしましょう。

輪斑病

基本的に、地中に潜む病原菌が植物に付着することで発症します。感染すると葉に茶褐色のマダラができ、次第に枯れていく病気です。おもに雨や水やりなどで跳ね返った泥から感染します。

感染した枝から徐々に広がる恐れがあるので、感染した枝を取り除き、それらの枝を燃やして処分することをおすすめします。薬剤は植物の種類、病気に合わせて規定の濃度にうすめたものを、まんべんなくしっかりと散布しましょう。泥からの菌の感染の対策として、根元にウッドチップやワラなどを敷くと、跳ね返りを防ぐことができます。

輪紋病

葉に黒い斑点が現れる病気です。大きくなると中心から褐色に変化し、ひどくなると葉がいびつに変形し割けてくる場合もあります。古い草木に感染しやすいです。

密集した枝を剪定し、根元の風通しをよくしておけば予防することができます。不安な場合は予防薬の使用もおすすめです。治療には薬剤を使用しましょう。

斑点病

白っぽい斑点が現れ、大きくなるにつれ斑点のフチが茶色に変化していきます。泥に含まれる菌の感染もあるので、根元にはワラなどを敷いて感染を予防しましょう。感染してしまった落ち葉などが付近にある場合はすべて処分することが大切です。

薬剤をこまめに散布して治療していきます。肥料が不足している場合にもおきやすいので、追肥をするのも効果的です。

褐斑病

黒紫色の小ぶりな斑点が葉に複数現れる病気です。斑点が大きくなると次第に葉が縮んでいきます。雨の日などの湿度が高いときに古い葉に発生することが多いです。この病気にかかった場合、感染した部位を取り除き処分することで治療します。再発防止のために、不要な枝を剪定して風通しをよくしたうえで、予防薬を散布するとよいでしょう。

葉枯細菌病

細菌によって発症する病気です。感染経路はおもに雨による泥の跳ね返りなので、泥が付着しないように予防しなくてはいけません。根元や周りにウッドチップなどを敷き、泥を防ぎましょう。薬剤はしっかりと散布します。使用している薬剤が効かなかった場合は、別のものに変えましょう。

アジサイの病気①葉・新芽の病気

アジサイの病気②全身・葉、花の病気

アジサイの病気には葉だけでなく全体を侵す病気もあります。中には治療ができず、感染してしまうと草木全体を処分しなくてはならないこともあります。感染しないようにしっかりと予防をしましょう。

モザイク病

アブラムシなどの害虫から感染する病気です。植物全体に薄黄色のまだらのような模様が現れ、花や葉が奇形します。このモザイク病には治療法がないため、予防することが大切です。

予防には感染元である害虫の駆除をすることが有効です。防虫効果のある薬剤を散布して害虫を寄せ付けないようにしてください。かかってしまった場合は根ごと引き抜き、燃やして処分しましょう。

アジサイ葉化病

花びらが葉のように変形する病気です。進行すると草木全体が衰弱し、ほかの病気を引き起こす原因にもなります。ファイトプラズマ病とも呼ばれており、ファイトプラズマという病原体によって引き起こされます。

ファイトプラズマという病原体は昆虫からの感染が考えられるので、防虫対策が必要です。残念ながらこの病気を治す方法は未だにありません。ほかの植物にも感染する可能性があるため、この病気にかかってしまったら草木すべてを燃やして処分します。

うどんこ病

白いカビが生える病気で、うどんの白い粉をまぶしたように見えることから、この病名がつきました。カビにより日光が遮られ光合成ができなくなるため、植物が衰弱していきます。

感染してしまった場合、症状がでた葉を取り除き、さらに薬剤を散布します。薬剤以外に酢や重曹を水でうすめたものも効果的です。乾燥を好むので、根元などの乾燥のし過ぎに注意しましょう。

炭疽病

炭疽(たんそ)病とは、カビが引き起こす病気です。黒い斑点が複数でき、悪化すると斑点の部分から穴が開き始める症状がでます。傷口がなくても雨風により伝染するので、被害が拡大するまえに対策をしなくてはいけません。

感染部はすぐに取り除き処分し、薬剤を散布し再発を防ぎます。雨風からの感染の予防には根元にワラを敷いたり、雨除けをしたりするのが効果的です。

アジサイの病気②全身・葉、花の病気

アジサイを育てるなら害虫にも気をつけよう

害虫の被害を受けると衰弱するだけではなく、アジサイの病気を引き起こす原因になることもあります。衰弱した状態で病気になってしまうと回復するのは難しく、業者に駆除・療をしてもらわないとなかなかできません。そうならないためにも、害虫の対策をしっかりとしておきましょう。

ハダニ

とても小さく、葉裏に潜む害虫です。養分を吸い取るので、被害を受けた葉は縮み枯れていきます。初期段階で薬剤を散布するのが効果的ですが、薬剤の抗体を持つ可能性があるため、2,3種類の薬剤をローテーションして使用しましょう。

ハダニは水が苦手なので、水をかけることでも効果があります。水やりの回数ごとに害虫の確認作業ができるほか、水やりをしながら除虫作業ができるので害虫対策としても効果的でしょう。

アザミウマ

薄黄色の細長い形状をした虫で、大きさはさまざまですが約1~3㎜です。おもに花粉を食べますが葉や茎、果実も食べることがあり、食べられた部分の組織が破壊されてしまうこともあるそうです。その影響で葉が奇形をおこし、花が咲かなくなることもあります。

このアザミウマも初期段階のうちに薬剤を散布するのが効果的です。サナギの時期は土の中に潜るので土に薬剤を使いましょう。アザミウマは光を嫌うので、光が反射するものを根元に置いておくことも効果があります。光を反射するシートもあるのでぜひご活用ください。

アジサイハバチ

4~6月に発生する、大きさ1~2㎝の幼虫です。アジサイハバチとはハバチの幼虫で、成虫がアジサイに卵を産み付けることで発生します。

葉だけでなく、ときには花やつぼみも食べます。放っておくと草木のほとんどを食べつくされてしまうので、とても厄介な存在です。

この害虫は早期発見し駆除をすることで、被害を最小限に抑えることができます。直接はしなどで取り除くか、ハバチに効果がある薬剤の散布をして駆除をしましょう。

アジサイを育てるなら害虫にも気をつけよう

まとめ

アジサイの病気にはさまざまなものがあり、枝の剪定が不十分で風通しが悪くなったが故に引きおこることがあるです。被害が少なく、感染した枝や葉が少なければ、それらを取り除き適切な対策と薬剤を散布するだけで、治療をすることができます。しかし予防として剪定をするのであれば、正確な剪定をしなくてはいけません。

間違えた剪定をしてしまいアジサイの免疫力を落としてしまうと、逆に病気になりやすくなってしまいます。剪定は素人には難しいので、業者へ依頼することがおすすめです。アジサイの形を整えるためだけでなく、病気の予防にもなりますのでぜひご活用ください。


迅速・丁寧に受付対応!

庭木1本からお任せください!

※対応エリアや加盟店によって変わります

庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!

剪定 1本 2,100円~
剪定のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

剪定の記事アクセスランキング

剪定の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧