
剪定には、植物や剪定作業に関する技術や知識が必要なうえ労力がかかります。そのため、育てている樹木をきれいに整えてあげるには、確かな腕を持つ業者に選定作業を依頼するのがもっとも安心な方法です。
剪定業者は、大きく「依頼先・料金体系・資格の有無・見積り内容」という4つのポイントを比較して選ぶのがおすすめです。
剪定を依頼できる業者はいくつかありますが、業者によって得意とする作業が異なります。また、業者によって料金設定や資格の有無も異なるため、それらのポイントを比較することで、よりよい業者を厳選することができるのです。
ただし、定期的に長く依頼することを検討している場合には、「相談しやすい」「親身に受け答えしてくれる」といった信頼できるかどうかも大切なポイントとなります。
ご紹介する業者選びのポイントも参考にしつつ、相談しやすく信頼できると感じる業者を探し出しましょう。
目次
剪定を依頼できる3つの業者
剪定業者を探す際に、まず注目していただきたいのは業者の種類です。おもな3つの依頼先とそれぞれの特徴をご紹介します。
剪定業者
剪定業者は、おもに庭木や植木の剪定を請け負っている専門業者です。剪定など庭木のお手入れに特化した知識や技術が豊富なので、さまざまな種類の庭木剪定に対応できるでしょう。
剪定のみを依頼すると決めている場合は、こういった専門知識のあるプロに依頼するのが、もっとも安心で確実に作業してもらえる選択といえます。
また、場合によっては伐採や除草作業なども請け負っていることもあります。庭のお手入れに関するお悩みが剪定以外にもある場合は、対応している作業内容を業者のホームページなどで確認してから依頼しましょう。
シルバー人材センター
シルバー人材センターは、定年退職したあとなど高齢者の作業員が剪定をはじめとするさまざまな作業を請け負ってくれるというものです。
地域社会の活性化などを目的とした事業で、日本全国あらゆる市町村に存在します。公益社団法人が運営しているということもあり、作業にかかる費用などは明確に開示されているので、ホームページなどで簡単に確認可能です。
ただし、すべての作業員が高齢者のため、資格を持った方がいたとしても、剪定は4m以下の比較的小さな木のみなど対応に制限がかかる場合があるので注意が必要です。
便利屋
便利屋は、剪定のみならず、ハウスクリーニングや害虫駆除、引越しなどあらゆるお困りごとに対応してくれます。
専門家ばかりがそろっているわけではありませんが、幅広い作業に対応することが可能です。庭木の剪定はもちろん、草刈りや伐採、その他依頼したいことが複数ある場合は、便利屋に相談するのがよいかもしれません。
剪定費用の料金体系を知ろう
剪定を業者に依頼する場合は、料金体系を把握しておくことも大切です。料金体系は、日当制と単価制、時間制のおもに3種類あります。それぞれの費用相場を解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
日当制
日当制では、職人1人につき1日いくらという形式で費用が計算されます。剪定したい木が複数ある場合や作業が1日がかりになると予想できる場合は、日当制を採用している業者に相談するとよいかもしれません。費用の目安は以下の通りです。
職人1人1日当たりの料金 | 20,987円 |
※掲載金額は剪定を請け負っている業者5社のホームページなどに記載されている料金の平均値を算出したものです。(2020年10月時点)
単価制
単価制では、庭木1本につきいくらかかるのかで費用が計算されます。樹木の大きさによって料金は変わってきますが、比較的に費用が安定している場合が多いです。金額は3段階に分けて決められていることが多く、以下がその目安になります。
低木(3m未満) | 中木(3~5m) | 高木(5~7m) |
2,988円 | 6,860円 | 15,624円 |
※掲載金額は剪定を請け負っている業者9社のホームページなどに記載されている料金の平均値を算出したものです。(2020年10月時点)
7mを超える樹木は、上を見ればきりがないほど生長するため、単価を定めず別途見積りをとるよう促している業者が多いです。
また、7m以下の樹木でも詳しい料金設定は業者によって異なります。ご紹介した金額はあくまでも目安として考えて、正確な金額は業者から見積りをとって確認しましょう。
時間制
時間制では、作業する職人の人数と剪定にかかった時間で費用が計算されます。業者によって作業にかかる時間が変わるため、慎重に業者選びをする必要があるでしょう。費用相場は以下の通りです。
職人1人1時間当たりの料金 | 1,595円 |
※掲載金額は剪定を請け負っている業者5社のホームページなどに記載されている料金の平均値を算出したものです。(2020年10月時点)
なお、既定の時間を超えると延長料金がかかります。業者選びは難しいかもしれませんが、料金自体は比較的安価です。
剪定する木の本数が少ない場合など、短時間で作業が終わること見込める場合は、時間制を採用している業者に依頼するとお得に剪定できるかもしれません。
その他の料金にも注意
庭木の剪定は木を切る作業にかかる費用以外にも、費用が発生する場合があります。おもに必要になる可能性が高いのが以下のふたつの費用です。
・移動にかかる費用(交通費・出張費)
遠方の業者に剪定を依頼した場合にかかる可能性が高い費用です。近場でも移動費がかかるケースはあるので、見積りなどで事前に確認しておきましょう。
・ゴミの処分費
作業後は枝葉のゴミが出ます。そのまま放っておくわけにはいかないので、燃えるゴミとして処分するか、業者に依頼して処理してもらわなくてはなりません。
少量であればお住まいの地域のルールに従ってゴミとして処分してもよいですし、量が多く処理が困難な場合は業者依頼を検討しましょう。
保有している資格を比べよう
剪定作業をするために一般的に資格は必要としておらず、誰でも作業することができる場合が多いです。しかし、誰でも挑戦できるからといって、能力が同じというわけではありません。
作業する職人の知識や能力、経験を見極めるために、業者が保有している資格を比べてみることも剪定業者の選び方のひとつです。
剪定の資格には、知識や技術だけでなく、実務経験が必要なものも存在します。とくに難関なため技術が保障できるものとして、造園技能士や造園施工管理技士などの資格が知られています。
・造園技能士
庭づくりや庭の維持管理に必要な知識と技術を身に付け、学科と技能ふたつの試験を合格することで得られる資格です。
受験資格を得るためには、3級(初級)には1年、2級(中級)には2年、1級(上級)には7年の実務経験が必要です。一般家庭だけでなく、公共施設でも庭づくりや庭の維持管理をおこないます。
・造園施工管理技士
庭づくりをおこなう際、工事の工程や使用する資材、庭の品質や安全面などの管理を担当する現場監督のような方が持つ資格です。公園や学校、大型マンション、道路など、さまざまな場所の造園工事に携わることができます。
受験資格を得るための方法は複数ありますが、いずれにしても実務経験がまったく不要というものはありません。2級でも最低1年、1級の場合は15年以上職人となって経験を積むことが必要な場合もあります。
上記の2つの資格は国家資格にあたるため、非常に高い技術を持っている証明になります。これらの資格を持った業者であれば、剪定において信頼できる能力があると考えてよいでしょう。
このほかにも、さまざまな剪定に関する資格が存在します。こういった資格を見比べながら業者を選ぶとより能力の高い業者を探し出すことができるのではないでしょうか。
見積り内容を比べよう
剪定業者選びに失敗しないためには、見積りを複数比べてみることも大切です。見積りというと、つい合計金額にばかり目がいってしまいがちですが、料金だけでなく書かれている項目を見比べることも重要になります。
一般的な剪定の見積りには、作業費や移動費といった項目が記載されます。加えて、ゴミの処理を依頼すれば処分費、大木の剪定で重機が必要であれば重機代などが含まれてくるでしょう。きちんと剪定作業に必要な項目のみを記載して、見積りを作成している業者を選ぶようにしてください。
また、業者によっては独自のサービスなどがついている可能性があります。業者に相談した際に、見積りについての些細な疑問にも答えてくれるかとどうかも重要なポイントです。「これは何にかかる費用だろう?」など、疑問に思う点がある場合は事前に確認しておきましょう。
費用や作業について、分かりやすく説明をしてくれる業者は、依頼者の要望に柔軟に応じてもらえることが多く、信頼できるとされています。
ご紹介したポイントに注意しながら、複数の見積りを比べて業者を選び、納得のいく費用や内容で適切な剪定をおこなってもらいましょう。
信頼できる業者を見つけよう
資格や見積りなど、さまざまなものを見比べたうえで、それでも業者選びに迷ってしまうという方は、加えて以下のようなポイントにも注目してみるとよいかもしれません。
・親身に話を聞いてくれる
庭木の剪定以外にも気になっていることがあるなど、ちょっとしたお庭に関する悩みを聞いてくれたら嬉しいですよね。悩みの内容が業者の対応できるものであれば、解決策を提案してくれる可能性もあります。
・口コミや評判がよい
口コミなどの評判は、業者利用者の声なので、納得のいく結果が得られたかどうかなどを知ることができるでしょう。
・実績が豊富にある
実績がない業者でも実力のある職人がいるケースはありますが、それを探し出すのはとても困難です。作業件数の多さやホームページなどに記載されている施工後の写真などを参考にして実績があることを確認することができれば、安心できる要素になるでしょう。
まとめ
樹木の剪定は、自分でおこなうには多くの時間と労力が必要になるため非常に大変です。そんなときには、豊富な知識と技術を持った剪定業者に依頼することをおすすめします。
しかし、剪定を依頼することができる業者はひとつではありません。ご紹介した3つの依頼先やさまざまな料金体系などを考慮して、業者選択をおこないましょう。
また、満足のいく剪定をおこなってもらうためには、きちんと剪定業者の腕を見極める必要があります。保有している資格や見積りなどしっかりと確認してください。
その際は、必ずいくつかの業者を比較してみることを忘れないようにしましょう。弊社では、見積りを無料でおこなう業者をご紹介することも可能です。少しでも費用を抑えたいという方は、ぜひご利用ください。
迅速・丁寧に受付対応!
庭木1本からお任せください!
※対応エリアや加盟店によって変わります
庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!
-
- 剪定
- 4,000円~/本(税込)
剪定業者を検索
厳選した全国の剪定業者を探せます!