
庭木を育てていると、上へのびている枝を目にすることも少なくありません。このような枝は徒長枝と呼ばれ、そのままにしてしまいがちです。
しかし、徒長枝をそのままにしておくと庭木が枯れてしまうおそれがあります。そのため、早めに剪定をする必要があるのです。そこで今回は、徒長枝の剪定方法についてご紹介していきます。庭木が枯れないためにも、徒長枝の剪定方法を知っておくことが重要なのです。

目次
徒長枝を放置すると起こるさまざまな問題
徒長枝は、成長するのが早いため放置してしまいがちですが、徐々に木に悪影響を及ぼすのです。
徒長枝は、成長につれて生えやすくなります。そうなると、通気性が悪くなるだけでなく日光を遮ってしまうため、光合成ができず枯れてしまう枝がでてきてしまいます。
また、徒長枝は木の見た目を悪くする原因にもなります。ほかの枝と比べると上に向かって長く伸びているため、樹形のバランスが悪くなるのです。
ほかにも、徒長枝は雨風にあおられて折れてしまうこともあります。簡単に折れてしまうことがあるので、ほかの人に危害を与えてしまうおそれもあるため、見つけたら早めに剪定することをおすすめします。
徒長枝の剪定の基本的なやり方
徒長枝は害虫のすみかになることも多いため、早めに切り取る必要があります。しかし、方法を間違えると木が枯れてしまうおそれもあるので、正しい剪定の方法を知っておくことが大切です。
徒長枝を剪定する時は、根元から切るか10~30cm残していきます。徒長枝は中途半端な長さに剪定してしまうと、切り口から再び生えてしまうこともあります。そのため、徒長枝をしっかりなくすような剪定をする必要があるのです。
しかし、徒長枝をあえて残しておく場合もあります。木の骨格となる主枝は、次第に古くなっていくのです。そのため、生えている位置によっては剪定を軽くし、徒長枝を主枝の変わりにすることもあります。
徒長枝以外にも剪定した方がいい枝はある
木を元気に育てるには、徒長枝以外にも剪定をする必要な枝がいくつかあります。枝の種類によっては、早めに剪定する必要なものもあります。
懐枝
幹の近くに生えている弱弱しい枝のことをいいます。ほかの枝よりも細く、たくさん生えてこともあるので、枝がこみあう原因となります。
かんぬき枝
幹を軸にして、左右対称に生えている枝のことをいいます。樹形のバランスが悪くなりやすいので、剪定する必要があります。
交差枝
かんぬき枝と同様に、樹形が悪くなる原因の枝です。2本の枝が重なり合った状態で伸びているため、形が悪い方の枝は剪定した方がよいといわれています。
剪定に関して知っておきたいこと
剪定にも種類があり、木の状態や種類によっては方法を変える必要があります。そのため、徒長枝の剪定方法以外にも知っておくことが必要なのです。
いろいろな剪定のやり方
一般的に枝の密度が多くなると、日当たりが悪くなり、病害虫の発生の原因となることが多いです。そのため、枝を根元から切っていく透かし剪定をすることが多いです。透かし剪定をすることで、風通しや日当たりだけでなく、樹形もよくすることができます。
また、収穫や開花を楽しむために伸びすぎた枝を切っていく切り戻しという方法もあります。枝を切ることで、新芽や実などに栄養をいきわたらせることができるのです。
ほかにも剪定には種類があるので、ご自身の目的にあった方法を選ぶことをおすすめします。剪定については過去コラム「代表的な庭木の剪定方法をご紹介!ポイントをおさえ剪定をしよう」で紹介しているので、あわせてご覧ください。
剪定に使うおもな道具
剪定は専用の道具を使うことをおすすめします。普通のハサミでは、枝が固く切ることが難しいだけでなく、切り口がガタガタになるおそれもあります。そうなるとそこから、病気になることも少なくないので、剪定する時は剪定ハサミや剪定用ノコギリを使用するようにしましょう。
また剪定後、枝の切り口がむき出しになっていると切り口が雨風や害虫によるダメージを受けるので、木が弱ってしまうおそれがあります。そのため、癒合剤を塗っておくと、切り口をガードすることができるので用意しておきましょう。
大変なら業者に任せるという手も
剪定は高い位置にのぼったり、刃物を使ったりするので、慣れていないとケガをするおそれがあります。そのため、難しいと思ったら業者に依頼することをおすすめします。剪定に慣れた業者に任せることで、さまざまなリスクを減らすことができます。木の状態をみながらおこなってもらえるので、適切な剪定をしてもらえるのではないでしょうか。
まとめ
徒長枝は、木の見た目を悪くしたり、害虫の温床になったりします。徒長枝を剪定する時は、新しい枝が生えてこないよう根元から切るのが基本とされています。
また、自分の目的にあわせて、剪定のやり方を変えることも大切です。剪定にも種類がさまざまなので、木の種類や状態にあわせる必要があります。
しかし、剪定の方法を間違えると木が枯れてしまうおそれがあります。そのため、剪定に自信がないかたや不安があるかたは、業者に依頼することもおすすめです。業者に依頼することで、よりきれいな木に仕上げることができるかもしれません。
\ 完全無料 /
厳選した全国の剪定業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
剪定の記事アクセスランキング
剪定の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他