
ビバーナムは庭を彩る花としてはもちろんのこと、切り花やブーケ、フラワーアレンジメントの材料にもなるので注目が集まっています。そんなビバーナムですが、じつは初心者でも手間をかけずに育てることができるのです。
しかし、ビバーナムはほうっておくと横に大きくなったり広がったりするので、剪定して整える必要があります。この記事では、ビバーナムの種類や、育て方、剪定方法について詳しく解説していきます。
目次
ビバーナムの種類ってどれくらいあるの?
ビバーナムという言葉は知らなくても、ガマズミという花を知っている人は多いでしょう。じつは、同じ花の仲間なのです。ビバーナムは種類が多く、日本では15種類以上も自生しています。種類によって形状や花の色などが異なるのでそれぞれの特徴を見ていきましょう。
ビバーナム・ダビディ
見た目が色鮮やかで人気の種類です。花は白いのですが、実が赤色から青色に変化します。
サイズが小さいので、お手入れに時間がかからないのが魅力のひとつです。
ビバーナム・ティヌス
大きさは、1m~3mとさまざまです。ダビディと同じく白い花が咲き、実はブルーベリーのような見た目をしています。切り花などにアレンジして利用されることもあるそうです。
ビバーナム・スノーボール
花の色が咲き始めは淡い緑色ですが、しばらくすると白色になり変化を楽しめます。秋には紅葉も楽しめるでしょう。暑さや寒さに強く、育てる場所を選ばないので初心者に人気があります。
ビバーナム・カーレシー
花の色が白とパステルピンクでかわいらしくて女性に人気です。丸みを帯びた形状と香りがとてもよいのが特徴です。見た目だけでなく、香りでも楽しむことができるでしょう。
ビバーナム・ボトナンデス・ドーン
ビバーナムの種類の中で、開花が1番早いといわれています。桜よりも早く開花し、花は濃いピンク色をしています。大きさは、1m~3mほどで、香りが高いのが特徴です。
ビバーナム・カールセファーラム
ビバーナムの種類では比較的低い花木で、香りが高いのが特徴です。桜色のつぼみから、真っ白な花が咲く姿は見どころではないでしょうか。
ビバーナム・エスキモー
ビバーナムファンに人気が高いです。カーレシーと見た目が似ていて区別がつきにくいですが、エスキモーの花のほうが大きいのが特徴です。
ビバーナム・ステリーレ
春夏秋冬で楽しめる花木で、春と秋に花が咲きます。枝に真っ白い大きい花をいくつもつけます。この花は、香りが高くサイズが小さいものが多いので、庭や鉢で育てている人が多いそうです。
オオデマリ
名前のとおり、花が大きめで手まりのような形をしています。真っ白な花が特徴ですが、最近では、ピンク色のものもあるそうです。少し寒さに弱いので、移動ができる鉢植えで育てるとよいでしょう。
ヤブデマリ
花は、真っ白のものから薄紅色のものもあります。見た目はアジサイにも似ているので区別がつきにくいともいわれています。花つきがよいので開花時期は、花と葉の色合いが楽しめるかもしれません。
ビバーナムの特徴
ビバーナムは、ほかの植物と違って花や実の色の変化が楽しめます。春だけでなく、秋にも花を咲かせるので1年を通して庭を彩ってくれるでしょう。ビバーナムの種類によっては、日陰でも育てることができるものがあります。そのため、都会の日当たりが悪い場所でも育つといわれています。
ビバーナムは香りがよいものが多く、切り花として玄関や部屋に飾っている人も少なくありません。ビバーナムは鑑賞するだけでなく、食用としても利用できるのです。実はそのまま食べても酸味が強いそうですが、ジュースなどに加工することができます。
実以外に、枝はしなやかさがあるので、ドライフラワーのリースの材料として利用されることもあるそうです。庭で育てるときはいろんな利用方法を知って観賞用だけでなく、自分の目的にあった育て方をしてみるのも楽しみのひとつですね。
ビバーナムの育て方
ビバーナムは、山などに自生していることが多く寒さ、暑さにも強いので日本の気候でも育てられます。しかし、育ちすぎると横に広がることがあるので、剪定して整える必要があります。ビバーナムの種類によっては花が咲くタイミングが異なるので、剪定に適した時期など確認していきましょう。
植え付け
ビバーナムの植え付けは、葉が落ち始める冬が適しています。土の性質はとくにこだわる必要はないですが、市販の土を使用するのであれば、水はけのよいものを選びましょう。水はけが悪いと根腐れするおそれがあります。
剪定
ビバーナムの剪定は、花が咲き終わったタイミングにおこないましょう。剪定しなくても樹形バランスが悪くなることはないですが、ビバーナムが横に広がらないためにも整えてください。花付きが悪くなった古い枝や伸びすぎた枝は、根元から切り落としてください。
剪定するときは間違って芽を切らないように注意してください。芽より1cmの上の箇所を
切ると失敗が少ないでしょう。また、ビバーナムは剪定すれば卓上にも置けるミニサイズにもできるので小鉢などで育てたい人は、自分の好きな大きさに調整ができます。
アジサイとは違う植物?
ビバーナムとアジサイは見た目が似ていますが、実はまったく違う種類の植物です。ビバーナムはガマズミ属の落葉樹で、春に花が咲きます。アジサイはアジサイ属の落葉樹で梅雨の時期に花が咲きます。
とくにビバーナム・スノーボールとアジサイのアナベルがとくによく似ていますが、葉で区別することができるのです。スノーボールの葉の特徴は、3つにさけたような形をしています。いっぽうアナベルの葉は、卵のような楕円形になっているが特徴です。全体や花びらを見ただけでは区別がつかないので、どちらか判断に迷ったら葉で見分けるようにしてください。
ビバーナムは、暑さ寒さに強く初心者でも手間をかけずに育てることができます。庭に自然の彩りがほしい人、香りを楽しみたい人はぜひ自分の好きな種類のビバーナムを育ててみてはいかがでしょうか。ビバーナムは種類が多く庭植えでも、鉢でも栽培することができるので自分のライフスタイルに合わせた育て方をしてみてください。
まとめ
ビバーナムは日本で自生していることが多いので、お庭でも手間をかけずに育てることができます。ビバーナムは種類が多いので、自分の好きな色や香りを見つけるのも楽しいかもしれません。
ビバーナムは暑さ寒さに強く、成長すると大きくなるので剪定して整える必要があります。剪定するときは、時期や方法を間違えないようにしてください。間違った方法で切ってしまって花がつかなくなってしまうおそれがあります。
剪定を自分でおこなうのに不安な方やどの枝を切ればよいか迷ったら、業者に相談するのもひとつの方法です。
剪定を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「剪定」をご覧ください。
迅速・丁寧に受付対応!
庭木1本からお任せください!
※対応エリアや加盟店によって変わります
庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!
-
- 剪定
- 4,000円~/本(税込)
剪定業者を検索
厳選した全国の剪定業者を探せます!