
ガーデニング関連の用語で、耳にすることが多い言葉に「芽摘み」があります。芽摘みは剪定と同じ意味で使われることが多いようですが、若干意味合いが異なります。芽摘みの正しい意味をつかみ、植物の栽培や剪定にいかしていきましょう。
この記事では、芽摘みの具体的なやり方や適する時期について、ご紹介していきます。正しいやり方で芽摘みをおこなわないと、かえって植物を傷めつける原因になってしまうこともあります。芽摘みのやり方をマスターし、効率的におこなって、植物の成長を楽しみながら育てましょう。
芽摘みは剪定の一種。だけど少し意図が違う
芽摘みは剪定と同様に、樹木の一部をとりのぞくことを意味しています。しかし、剪定と芽摘みは、何のためにやるのかという目的部分が異なります。剪定は枝や葉を切ることで、植物の成長を助けたり、見た目をよくしたりするのが目的です。
芽摘みは、のびすぎた芽を摘み取り全体のバランスを整える目的と、小枝を増やす目的があります。芽を適切な量にすることで、体裁を整えることができるのです。剪定が「切る」作業であるのに対して、芽摘みは「摘む」作業になります。
一般的に芽摘みは、盆栽でよく使用される手法です。植物の枝がのびて鉢から飛びだしたり、形が悪くなったりするのを防ぐために、芽摘みをおこなうのです。植物には頂芽優勢という、最上部にある芽(頂芽)だけが成長していく性質があります。そのため、ほかの芽の成長を促すために、頂芽を摘むことが必要です。
一部分だけ成長してしまうと、全体のバランスと見た目が悪くなります。芽摘みをおこなうことで植物の芽が均一に成長して、美しい造形を保つことができます。
芽摘みの手順
「具体的に、芽摘みはいつどのようにおこなえばよいの?」と疑問に思われる方もおられるでしょう。芽摘みは、植物の芽が出ている時期にしかおこなうことができません。芽が出る時期は植物によって異なります。
芽摘みの時期
多くの植物は3月後半から4月初頭にかけて、新芽が出てきます。したがって、芽がある程度成長した4月半ばから5月にかけて、芽摘みをするのが一般的です。ただし植物の中には、夏や秋に芽を出すものあります。その場合は、芽が出てきた時期にあわせて摘みましょう。
芽摘みの方法
のびてきた新芽を、手やはさみなどで摘み取ります。出始めの新芽は柔らかいので、ほとんどの植物の場合、手で摘み取ることが可能です。芽摘みは、一定間隔で一律に摘めばよいわけではありません。植物の枝の特性を考慮し摘んでいきます。
例えば、細く弱い枝にある芽は多めに残し、強い枝に生えている芽は、1つだけ残すなどの工夫をするとよいでしょう。そうすることで、必要以上に植物が成長するのを防ぎつつ、体裁を整えることが可能です。さらに、見た目と栄養のバランスも保たれます。
芽摘みをするときにすべての芽を摘んでしまうと、植物が成長しなくなってしまいます。芽摘みをするさいは、植物が成長するのに必要な芽をいくらか残しておきましょう。
頂芽優勢や花芽分化って?
芽摘み関連の専門用語に、頂芽優勢や花芽分化があります。芽摘みをするときに、正しい意味を知っておくと、役に立つのではないでしょうか。
頂芽優勢
頂芽優勢は、一番高い位置に位置している芽(頂芽)が、成長に有利になる現象のことです。その他の芽は「側芽」と呼ばれます。一般的に側芽よりも頂芽の生長が優先される性質を持っています。そのため、芽摘みをおこなわず放置すると頂芽だけが成長してしまい、見た目が悪くなってしまうのです。
花芽分化
植物が開花する条件として、成長点と呼ばれる茎の頂点部分に、花の芽(花芽)が出てくる必要があります。花芽は、もともと葉になるはずだった部分が変異してできるようです。出てきた芽が花芽になるかどうかは、温度や日の長さなどに左右されます。
植物の芽が花芽に変わるタイミングが花芽分化です。この時期を適切に見極めて、芽摘みをする必要があります。一般的に植物が花芽を作る2か月ほど前に、芽摘みをおこなうのが最適だといわれています。
芽摘みをしたら害虫に注意!
アブラムシやダニなどの害虫がついていないかどうかは、芽摘みをおこなっているときに確認しておきましょう。芽が出てからある程度成長してくると虫は寄り付かなくなりますが、発芽して間もない新芽は、食べられてしまうことが多いので対策が必要です。
毎日新芽についてくる虫を、取りのぞくことができればよいですが、なかなか時間が取れないことも多いでしょう。そんな時は、害虫対策用の殺虫剤を散布してみてください。殺虫剤をまくことで虫がつくことを防ぐことができ、新芽の成長を妨げられるリスクを減らせます。
カメムシなどの比較的大きな害虫を防ぐためには、防虫ネットなどで植物を保護するのも1つの手です。害虫の卵が植物に産みつけられているのを発見したら、すみやかにティッシュペーパーなどで取り除くことも心がけましょう。
まとめ
芽摘みは、植物を育てるさいに必要な作業です。頂芽を取り除くことで側芽を成長させ、植物全体の見た目をよくする目的で、芽摘みはおこなわれます。植物の栽培をされている方にとっては基本的な技術になりますので、マスターしておいて損はないでしょう。
芽摘みはやり方を間違えてしまうと、かえって植物の成長を妨げてしまう場合もあり注意が必要です。それだけではなく、植物にあわせて適切な時期におこなうことも大切になります。新芽が出てからある程度成長してきた頃が、芽摘みをおこなう最適の時期です。もし、自分で芽摘みをするのが不安という場合は、業者に依頼してみてもよいでしょう。
剪定を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「剪定」をご覧ください。
迅速・丁寧に受付対応!
庭木1本からお任せください!
※対応エリアや加盟店によって変わります
庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!
-
- 剪定
- 4,000円~/本(税込)
剪定業者を検索
厳選した全国の剪定業者を探せます!