
ロウバイ(蝋梅)は、甘い香りの花を咲かせる落葉樹です。日本では、冬の時期に咲く黄色の花で、花ビラが半透明です。キャンディのようなパステルカラーが特徴です。ロウバイは、他の植物と違って病気や害虫の心配がなく、丈夫で育てやすい反面、間違った時期に剪定をすると、花が咲かないこともあります。
この記事ではロウバイの剪定をおこなう時期、剪定方法などにスポットをあてて、注意点も含めてご紹介していきます。
ロウバイ(蝋梅)で剪定するべき枝
ひこばえ(蘖)とは、樹木の根本から生えてくる若い芽のことです。ひこばえは成長が早く、細い枝が何本も生えてきます。それによって、今まで育てたロウバイの樹木の成長を弱めてしまう原因にもなるのです。
ロウバイの剪定は木の成長を妨げないためにも、早い段階でおこなうとよいといわれています。数本を残して残りは根本から切りましょう。剪定するタイミングは、花が咲き終わって成長が遅くなる2月~3月におこなうとよいでしょう。
ひこばえをそのまま放っておくと、樹形の見た目や風通しが悪くなりますので切り落としてください。また、ひこばえは根本付近に生えるため、樹木の栄養や水分をとってしまい全体に栄養が行き届かなくなるおそれもあります。
間違った剪定をすると花が咲かない
ロウバイは夏の時期に、花の元となる花芽が形成され、冬の時期に開花を迎えます。本年に伸びた枝に花がつきやすい性質をもっているので、毎年花が咲き終わったあとに剪定し、その後、伸びた新しい枝にまた新しく花芽がつくられるのです。
ロウバイの花芽は、その年に伸びた枝につくられるのですが、成長が早く伸びすぎた枝や細い枝にはほとんど花芽はつきません。花芽は、枝や幹の付け根や、短い枝につく性質があるのです。
そのため、毎年花を咲かせたいのであれば、枝は花が散ったあとに付け根から15cm~25cmほどの長さを残して剪定してください。剪定した部分からまた新しい枝が出てきて成長し、花芽がつきやすくなって、花を咲かせるようになります。
幹の下にある枝や内側に伸びる枝は、日に当たりにくくなり、成長が遅かったり、花芽がつきにくくなったりしますので切っていきましょう。その場合は、樹形のバランスをよく見て剪定することが重要です。ロウバイの剪定は注意しないと花が咲かなくなる場合もあるので業者に相談してみるものひとつの方法です。
ロウバイの剪定方法について
ロウバイは剪定時期や方法を間違えてしまうと、開花しないこともありますのでここでは、正しい剪定時期と方法をご紹介していきます。
適した剪定時期
ロウバイの剪定時期は葉が落ち始める冬と、花が咲き終わる春が適しています。冬の剪定は風通しをよくするため、枝と枝の間隔をあけて切りましょう。春の剪定は、伸びすぎた枝や花がつかなかった枝などを軽く剪定するのがポイントです。剪定時期がずれてしまったら、翌年の花つきが悪くなることもあるので注意してください。
剪定方法
ロウバイは、本年に伸びた枝に花芽がつくので徒長枝などの細い枝やからみ枝は根元から切り落としましょう。枝同士が混みあっていると日当たりが悪く、木の成長を妨げる原因にもなるので適度な空間を保つように剪定してください。また、数年経って花つきが悪くなった不要な枝も切ってください。新しい枝が増えると花つきもよくなります。
ロウバイの花が咲かないときの対処法
ロウバイの木が古くなっていくと、花が咲かないことがあります。その場合は、剪定して若い枝をつくると花が咲きやすくなります。ロウバイを剪定するときは、成長して1年ほどの枝(1年枝)を毎年数本残してください。
1年枝を残したら、数年経った古い枝は剪定していきます。切るときは、1年枝の本数分だけにしてください。1年枝を5本残したなら、数年経った枝も同じ数の5本切りましょう。
これを毎年繰り返すことで新しい枝に花芽がつきやすく、毎年冬の時期に花を咲かすことができるのです。若い枝は内側に集まりやすい性質があるので、新しく生えた短い枝でも内側に向かって伸びる枝は、根本から剪定してあげてください。
内側に枝が多いと日当たりが悪く、枝や幹、葉にも日が当たりづらくなります。これは木の成長を妨げる原因にもなります。木が古くなって花が咲きづらいと感じたら、剪定するタイミングで若い枝をつくっていき、再生を試みてください。数年も経つと花のつきが変わっていくと感じると思います。
まとめ
ロウバイは、冬の寒い時期に咲く落葉樹です。甘い香りの花が咲くのが魅力的で、お庭やベランダで育てている人も少なくありません。ロウバイの剪定は葉が落ち始める冬と、花が咲き終わる春におこないましょう。剪定すると若い小枝が生えてきやすいので、増えすぎたら根本から切って日当たりをよくし、風通しをよくしてあげてください。
ひこばえは、見つけたら早めに剪定してください。ほうっておくと樹木の栄養・水分がひこばえにとられて、栄養が行き渡らなくなってしまい樹木自体、元気がなくなってしまいます。そうならないためにも数本残して、根本から切ってください。
ご自身で剪定するときは、どの枝を切ったらいいかわからないと感じると思います。その場合は、業者に相談することをおすすめします。
迅速・丁寧に受付対応!
庭木1本からお任せください!
※対応エリアや加盟店によって変わります
庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!
-
- 剪定
- 4,000円~/本(税込)
剪定業者を検索
厳選した全国の剪定業者を探せます!