
自然の緑は、見ているだけで癒されますよね。自宅の庭で植物を育てている方も多くいらっしゃることでしょう。しかし、冬は多くの植物が葉を落とすシーズンです。なんだか庭が寂しく感じる方もいるのではないでしょうか。
冬場に庭が寂しい場合におすすめなのが、葉を落とさない常緑樹です。このコラムでは1年を通じて緑の葉が楽しめる植物を探している方に、庭木向きの常緑樹を紹介していきます。
常緑樹と一言で言っても、花や果実が楽しめるものから、目隠しなど実用的な用途に向いているものまでさまざまな種類があります。ここでは用途別に庭木の常緑樹を紹介するとともに、お手入れの方法についても解説していきます。
目次
庭木を常緑樹にするならおすすめの種類その①:花を楽しめるもの
庭木の常緑樹を選ぶとき、景観を楽しみたいと考える人もいるかもしれません。花を楽しめる常緑樹で、庭でも育てやすい種類はいろいろあります。庭に彩りを増やしたい場合はぜひ育ててみてください。
・ツツジ
ツツジは4月から5月にかけて、濃いピンクや白の花を一斉に咲かせます。華やかな雰囲気を楽しめる春の花です。特に5月に開花するサツキツツジになじみのある人も多いのではないでしょうか。
日本の気候にも適しているため、育てやすいようです。低木なのであまり大きく育ちすぎることなく、初心者にも扱いやすい庭木とも言えます。剪定は花が終わったあとにおこなうとよいでしょう。
・キンモクセイ
キンモクセイは、オレンジ色のかわいらしい花がたくさん咲き、良い香りがすることで人気です。10月頃になると、公園や庭先などから良い香りが漂ってくることがありますよね。キンモクセイの香りをかぐと秋の訪れを感じる人もいるのではないでしょうか。キンモクセイは金運がアップするともいわれ、庭木に選ばれることも多い人気の常緑樹です。
暑さや寒さなどの気温の変化に強く、病気にもなりにくいので、育てやすいようですね。年々大きくなっていくので、スペースに余裕のある場所に植えることをおすすめします。
・サザンカ
サザンカは、濃いピンク色の花がきれいな常緑樹です。ちょうど冬に向かって花が少なくなる時期に開花を迎えるので、少し寂しくなってきた庭を華やかに彩ってくれます。サザンカは花びらが1枚ずつ落ちるので、地面にピンクのじゅうたんができる様子もきれいですね。
サザンカの剪定は開花が終わったあとの3月~4月ごろにおこないます。やりすぎると翌年の花のつき方が悪くなることもあるので、のびすぎた枝や、密集している箇所を適度に切っておく程度でよさそうですね。比較的ゆっくり育つ植物なので、剪定の手間に追われる心配がないのも育てやすいポイントと言えるでしょう。
しかし、サザンカにはチャドクガの幼虫がつきやすく、触ると手がかぶれてしまうことがあるので気をつけてください。手入れをするときは、手袋をつけるとよいでしょう。
その他にも、冬に花を咲かせるツバキや、春先に見頃を迎えるハナミズキなども花をつける庭木の常緑樹で人気があります。ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
庭木を常緑樹にするならおすすめの種類その②:果実を付けるもの
果実をつける庭木を常緑樹に選ぶと、収穫した実を食べることができるかもしれません。ここでは、比較的育てやすい果実をつける常緑樹を紹介します。
・キンカン
キンカンは寒さに強く、日当たりを好みます。初心者にも栽培しやすく、果実が食べられるので、人気がある庭木です。また、キンカンの果実はビタミンが豊富で、甘露煮などにするのもおすすめです。
2月から5月頃に収穫期を迎えたあと、剪定をおこないます。たくさん実がついている場合は小さい実を摘み取って、間引きしておくとよいでしょう。果実を収穫し終わった7月~8月頃には白い花も楽しめます。
・オリーブ
オリーブは食用としても実用性が高く、見た目もオシャレで人気がある庭木です。また、平和や家庭円満の象徴としても知られています。
オリーブは育つ勢いが強いため、年3回くらい剪定をおこなう必要があります。どんどん背が高くなるので、放っておくと枝の重みで倒れてしまうリスクもあるからです。また、日当たりや風通しのよい場所を好むので、枝が混み合わないように気をつけてください。
オリーブは秋に収穫の時期を迎えます。しかし、1種類のオリーブだけでは受粉しづらいので実がつきにくいようです。食用としてオリーブを活用したい場合には、2種類以上のオリーブを近い場所に植える方がよいそうです。
・ナンテン
ナンテンは「困難を転じる」という語呂合わせから、縁起物として人気のある植物です。お正月に小さな赤い実をつけたナンテンを見かけたことのある人も多いのではないでしょうか。
ナンテンは6月頃に白い花を咲かせ、冬には赤い実をつけるので、変化が楽しめる庭木です。暑さや寒さに強く、半日陰に植えても育てやすいので手軽に栽培しやすいですね。
その他にも、食卓で活躍するレモンやブルーベリー、夏に果実が楽しめるイチジクやビワなども庭木に選ばれることが多いようです。果実と花の季節のどちらも楽しめる庭木を植えると季節の変化が楽しめそうですね。
庭木を常緑樹にするならおすすめの種類その③:目隠し向き
開放感のある庭もよいですが、外からの目線が気になる場合もありますよね。しかし、フェンスや塀を作ってしまうと殺風景になったり、閉塞感が気になったりするかもしれません。そんなときにおすすめなのが、庭木の常緑樹を自然な目隠しにする方法です。
・マサキ
マサキは古くから生垣として活用されてきた庭木です。葉の色合いも鮮やかで人気があります。マサキは縦にのびる力がとても強く、人の目線の高さをカバーしてくれます。横方向へはあまりのびないため、目隠しとして植える場合は横の間隔をあけすぎないように植えるのがよさそうですね。
・ソヨゴ
ソヨゴはゆっくりと育つ常緑樹なので、剪定の手間がかかりにくいというメリットがあります。早く成長する庭木は、葉が茂ってまんべんなく日が当たりにくくなったり、家の敷地からはみ出したりすることがあるので、こまめに剪定しなければなりません。その点、ソヨゴは剪定回数が少なく済むので、頻繁に手入れできない人にもおすすめの庭木です。
その代わり、目隠しとしての役割を果たすサイズになるまでには時間がかかります。耐寒性があり、冬場でも葉が美しいので、庭木に迷ったときにもおすすめです。
・レッドロビン
レッドロビンは赤い葉が特徴的な常緑樹です。生垣を作りやすいので、目隠し用の庭木に選ばれることも多いようです。
成長が早いので、5月~7月頃と、9月頃の2回の剪定は必須です。大きく育ちすぎると、下の方が枯れてすかすかになってしまうこともあるので、こまめにお手入れしたほうがよいでしょう。自分で剪定するのが難しい場合は業者に頼んでみてはいかがでしょうか。
他にも、生垣を作りやすいボックスウッドや、トキワサンマク、葉の色が鮮やかなキンメツゲなども目隠し用の庭木の常緑樹として選ばれやすいようです。目隠ししたい高さに合わせて選んでみてくださいね。
庭木を常緑樹にするならおすすめの種類その④:シンボルツリー向き
シンボルツリーは庭を印象付ける存在感ばつぐんの庭木です。ここでは家の顔にぴったりのシンボルツリーに適した庭木の常緑樹を紹介します。
・シマトネリコ
和洋どちらの庭にもあわせやすく、小さめの葉がおしゃれで人気が高いのがシマトネリコです。病気や害虫に強いので育てやすいとされています。
成長が早いので、家の2階程の高さまで大きくすることもできます。ただし、その分しっかり剪定をおこなわないと枝が混み合って風通しが悪くなるので、気をつけてくださいね。大きくなって剪定が難しい場合は、業者に依頼するという方法もあります。
・常緑ヤマボウシ
ヤマボウシには落葉樹と常緑樹どちらの種類もあります。古くから日本で知られているのは落葉樹のヤマボウシですが、常緑樹のヤマボウシも果実や花が楽しめるので、シンボルツリーとしても人気です。
・クロガネモチ
クロガネモチは「苦労してお金持ちになる」と言われ、縁起物の庭木としても人気がある品種です。10月から2月ごろに赤い実がたくさんつき、花の少ない季節に彩りをもたらしてくれます。
ただし、オスの木には実がつかないので、実が欲しい場合はメスを選ぶようにしてください。葉がたくさん茂るので、ボリューム感のあるシンボルツリーを探している方にもおすすめです。
他にも、フェイジョアやヤマモモ、ソヨゴやアラカシなどが常緑樹のシンボルツリーとしておすすめです。大きくなるものもあるので、庭のサイズを基準に選ぶのもよいでしょう。
庭木を植えた後のお手入れについて
庭木の常緑樹は1年中美しい緑色で目を楽しませてくれますが、放っておいてもきれいに成長するとは限りません。また、お手入れが足りないと、庭木に虫がついたり、病気にかかってしまったりすることもあります。
庭木の剪定は基本的に必要
庭木を植えたら定期的に剪定するようにしましょう。剪定に適した時期は品種によって違いますが、木が休眠する冬場に剪定をすることが多いようです。他にも、花が咲いたあとに枯れた花を摘み取ったり、発育のいい樹木は年に数回剪定が必要になったりするものもあります。
剪定には不要な枝を切り取って風通しをよくしたり、成長させたい枝に栄養がいきわたるようにしたりする目的があります。剪定を怠ると、茂りすぎた木の内部に湿気がたまりやすくなり、害虫が寄ってきたり、日当たりが悪くなって育ちにくくなったりするなどのデメリットがあります。
生垣の庭木の場合は、刈り込みという形を整える剪定をおこなうことで、見た目をすっきりとさせることができます。庭木の美しい姿を長く楽しむためにも、適切に剪定をおこなうとよいでしょう。
適切に剪定したいなら業者に依頼するのがおすすめ
先にも紹介したように、庭木を上手に育てるためには適度な剪定が大切です。しかし、剪定をおこないすぎると、次のシーズンに花がきれいに咲かなかったり、見栄えが悪くなったりするリスクもあります。
また、庭木は種類によっては人の背丈以上に大きく育つものもあります。シンボルツリーなどに大きな庭木を植えている人は、剪定が大変なのではないでしょうか。庭木の種類に合った適切な剪定をおこない、きれいな庭を保ちたい方は、業者に依頼して剪定してもらうことをおすすめします。
まとめ
ここまで、目的別に庭木の常緑樹を紹介してきました。庭木にはさまざまな種類があるので、選ぶのが大変という方の参考になれば幸いです。
また、庭木の手入れがたくさんあって大変な方や、庭木を育て始めたばかりで剪定の方法がわからない方はぜひ業者に相談してみてくださいね。素敵な庭づくりの参考になれば幸いです。
剪定を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「剪定」をご覧ください。
迅速・丁寧に受付対応!
庭木1本からお任せください!
※対応エリアや加盟店によって変わります
庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!
-
- 剪定
- 4,000円~/本(税込)
剪定業者を検索
厳選した全国の剪定業者を探せます!