
きれいな黄色い花を咲かせるミモザ。ミモザを育てていると、毎年春にはお庭の雰囲気がぐっと華やかになりますよね。
そんなミモザの美しさをより引き立てるためには、剪定をして樹形をきれいに整えてあげることが大切です。とはいえ、いざ剪定に取りかかろうとすると「どこを切ればいいの?」「失敗したらどうしよう?」と不安になってしまう方も多いでしょう。
剪定は、木の見栄えを整えることはもちろん、日当たりや風通しといった生育環境の改善という点でも重要な作業です。正しい方法でおこない、ミモザの健康と美しさを保ってあげましょう。
ミモザは剪定に適した時期が非常に短いので注意しましょう。詳細はこれから記事内でお伝えしていきますが、春以外にミモザの剪定をすると、花が咲かなくなるおそれがあります。
春は年度の変わり目なのでお忙しい方も多いと思います。ご自身での剪定が難しい場合は遠慮なくプロを頼りましょう。ミモザが育ちすぎて春まで剪定を待てないときも、まずはプロに相談し、アドバイスをもらうとよいでしょう。

目次
ミモザの剪定は時期に注意!その理由とは
ミモザは、かわいらしい名前とは裏腹に、そのまま放って育ち続けるとなんと5メートルを超すほど大きく生長します。自宅のお庭などで、そんなに大きく生長しては困りますよね。適切な大きさにとどめるためには、剪定が必要なのです。
そんな剪定はどんな庭木にも必要な作業です。しかし、必ずしも同じ庭にある庭木を同じ時期に剪定してよいとは限りません。植物の種類によって、剪定に適している時期とそうでない時期があるのです。
適切な剪定時期が長い植物だと、4か月間のどこかで剪定すればよいなどというものもあります。一方、ミモザは適した剪定期間が非常に短いことでも有名です。剪定の時期を誤ってしまうと、翌年にきれいに花が咲かなくなってしまったり、切り取った部分から大量に樹液が出てしまい、枯れてしまったりもします。
そのため、その植物に適した剪定時期に剪定をおこなうことが大前提です。ミモザは、花がついた後、6月までに剪定をおこなわなければなりません。ミモザは春先に花を咲かせる植物です。
花を咲かせるのは、桜が咲くよりも少し早い3月頃から4月までです。きれいな黄色の花を咲かせた後、5月、6月には剪定をおこないましょう。
ミモザは、翌年に花を咲かせる花芽をつけるのが非常に早く、8月から9月ごろには花芽をつけ始めます。花芽を切ってしまわないためにも、5月、6月にミモザの剪定をおこなってしまうのがよいのです。
ミモザを剪定すると、切った部分から枝を分岐しながら伸ばしていく特徴があります。そのため、枝が集中している部分はしっかりと剪定をする必要があります。5月から6月までに剪定を終わらせなければならないため、のちに枝が伸びすぎていると感じても、剪定できません。
もし枝が長く伸びてしまい、枝同士が絡まってしまうと生長が止まってしまいます。それを防ぐためにも、思い切ってしっかり目に剪定をすることがポイントです。
植物の栽培に剪定が必要な理由
剪定は、見た目を美しく整えるだけが目的ではありません。剪定という作業は、植物にとって非常に大きな役割を担っているのです。そもそも、ミモザはなぜ剪定しなければならないのでしょうか。
害虫を防ぐ
剪定をおこなうことで、葉や枝の密集を防ぐことができます。そうすることで、日光がしっかりと大部分にあたり、さらにはミモザの風通しがよくなります。
害虫の多くは湿った暗い場所を好みます。剪定をしないままにしておくと、日光がミモザの下部に十分に当たらず、さらには湿気がこもるため、害虫が発生しやすくなってしまうのです。
大きくなりすぎるのを防ぐ
もうひとつ大切な役割が、ミモザが大きくなりすぎるのを防ぐことです。ミモザは、そのまま育てていれば、5メートル以上になることもまれではありません。6メートル以上、海外では10メートルほどになる例も少なくないといいます。
実際に自宅の庭で、そこまで大きく育ってしまっては大変ですよね。剪定にも非常に苦労します。業者に依頼するにしても、庭木の背が高ければ高いほど費用は高くつくケースが多いのです。
庭木を育てるなら、ご自身で責任をもってお世話をできる大きさにとどめておくことが大切です。そのためにも、1年間で生長したぶんだけ剪定で切り取るのです。そうすることで、ある一定の大きさにとどめておくことができます。
このように、ミモザの剪定には、非常に多くの大切な役割があります。翌年にもきれいな花を咲かせるためには、しっかりと適切な時期に剪定してあげましょうね。
ミモザは「カイガラムシ」のつきやすい庭木
ミモザの剪定の役割のひとつに、害虫を予防することを挙げました。しかし、植物にはどうしても害虫がついてしまいがちです。ミモザにつきやすい害虫として、カイガラムシが挙げられます。
カイガラムシとは、カメムシの一種とされており、日本国内だけでも400種類ほども発見されています。400種類のカイガラムシは、それぞれ特徴や様子はさまざまで、やわらかい体を持っているものから、硬い表面をしている種類もいます。
脚の有無もさまざまで、ついているものも動かないものもいます。そんなカイガラムシですが、基本的には植物の汁を吸うことで生きています。カイガラムシに付かれてしまった植物は、汁を吸われて枯れてしまうケースが多いのです。
ミモザにつきやすいのは、イセリアカイガラムシという種類です。イセリアカイガラムシは、自力で歩けるもので、カイガラムシのなかでは大きな種類です。その体は白く、ミモザに被害が広がると枝部分のほとんどが白いイセリアカイガラムシにおおわれてしまいます。
人体には影響はないため、割りばしを使って1匹ずつ取り除いたり、歯ブラシでこすったりして駆除していきます。
一般的にカイガラムシの体は非常に小さく、1ミリから大きくても3ミリほどであるといいます。ミモザにつきやすいイセリアカイガラムシは、比較的大きいとはいえ、小さな虫を、数メートルにもなる大きなミモザから探しだすのはとても困難です。
イセリアカイガラムシは糸を引いたりもするので、数が増えると非常に厄介です。初期のうちに1匹ずつ根気強く取り除いていくことが大切です。イセリアカイガラムシをはじめとして、カイガラムシは基本的に風通しの悪い、湿った場所を好みます。そのため、やはり剪定をしっかりとおこなうことが大切だといえます。
大きく成長したミモザの剪定は業者に依頼を
放っておいて大きくなってしまったミモザを適切な大きさにまで小さくしたいと思ったとき、自力で剪定するのは非常に危険です。
大きくなってしまった木を剪定するのは、素人にとっては危険な行為です。慣れない脚立に乗って、高い場所で慣れない作業をおこなうのは、もちろん危ないですよね。
さらに、大きな木となると、広範囲にわたってハサミを入れなくてはなりません。広範囲を剪定するにあたり、少しでも横着をして遠い部分に手を伸ばして切ると、落下して大けがにつながってしまうこともあるのです。
さらに、ご自身で剪定するには、何種類ものハサミを使い、その枝に合わせて使い分けなければなりません。そのため、道具をそろえるだけでも費用がかかってしまいます。
高さや枝の場所などによって切り方もさまざまです。誤った枝を切ってしまったり、間違った切りかたをしてしまうと、花がつかなくなってしまったりもします。
そんな大きな木の剪定は、業者に依頼することをおすすめします。危険な作業を自分でする必要もありませんし、しっかりとした経験と知識で適切にミモザの剪定をしてくれます。ミモザが大きく生長してしまっている場合は、自分で無理をせず、迷わず業者に剪定を依頼しましょう。
ミモザ栽培の注意点
ミモザの剪定のほかに、栽培するうえでの注意点はなんでしょうか。
日々の管理
地植えのミモザは、一度根付いてしまえば毎日の管理は特にありません。関東以南の地域であれば戸外でも十分越冬が可能です。
ただし、強風には弱いので支柱を添えてあげたり、直接強風が当たらないようにしてあげたりしましょう。そして、枝が混みあってきたらその都度不要な枝を剪定します。
水やり
ミモザは元々乾燥地に生える植物なので、一度根づいてしまえば水やりの必要はありません。鉢植えで栽培する場合は土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをしましょう。
ただし、寒さには弱いので冬は控えめにしてあげます。
肥料
ミモザはマメ科の植物なので追肥は必要ありませんが、鉢植えの場合や葉色が薄くなってきた場合などには、花後の4月~5月にかけて粒状の化成肥料を株の周りにまいてあげましょう。
ミモザの鉢での育て方
地植えで育てると高さ10メートルにもなるミモザですが、鉢植えでも十分栽培できます。
日当たり、風通しの良いところで育ててあげてください。戸外に置いていても、関東より南の地域ならば越冬も可能です。地植えの時は水やりの必要がないミモザも、鉢植えの時は土が乾いたらたっぷりと水をやってください。
また、鉢植えは根詰まりを起こしやすくなっていますので、大きめの鉢に植えつけましょう。
根詰まりを防ぐために、少なくとも2~3年に1度くらいは根の張り具合をチェックして植え替えてあげてください。
水をやってもすぐに土が乾いてしまうときや、逆に水が浸透せずに表面にたまっているときは、植え替え時です。
もちろん、枝が絡まってきたらミモザの剪定も忘れずにやってあげてください。
まとめ
ミモザの剪定は、ミモザにとってとても重要な意味を持ちます。形を綺麗に整えるだけでなく、害虫を予防するため、さらには大きく生長しすぎないようにするためでもあるのです。剪定は、面倒くさがらず5月から6月までの間にしっかりとおこなってあげましょう。
ミモザにつきやすい害虫として、カイガラムシが挙げられます。カイガラムシは、ミモザの汁を吸うために寄り付き、吸ってしまうことでミモザが病気にかかりやすくなってしまうのです。そうならないために、剪定をしっかりとおこない、さらには定期的にチェックをおこなうのもよいでしょう。
大きくなってしまったミモザは、自分で剪定しようとせず、必ず業者に依頼するようにしましょう。素人が高い場所で作業するのはとても危険です。適度に剪定をして、春にミモザのきれいな花を見られるようにできるとよいですね。
\ 完全無料 /
厳選した全国の剪定業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
剪定の記事アクセスランキング
剪定の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他