
ルリマツリの剪定は、気になったときにおこないましょう。なぜなら、ルリマツリの剪定時期には決まった期間がないからです。そのため、「枝が伸びてきて気になる」「枝が多くなってきたな」と思ったタイミングで、枝を切って形を整えたり、風通しをよくしたりしましょう。
このコラムでは、ルリマツリの剪定方法などについて解説していきます。剪定方法のほかに植え替えや増やし方などもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
目次
ルリマツリの剪定方法とおこなう時期
剪定をおこなう場合、時期が重要です。植物に体力のない時期に剪定をすると、弱って枯れてしまうことがあるからです。しかし、生育の旺盛なルリマツリはいつでも剪定ができます。枝が気になったタイミングなどに剪定をしましょう。
また、ルリマツリの開花時期は5月~11月ごろですが、花が咲き終わってあと(花後)にも剪定をするのがおすすめです。花が咲き終わった枝を剪定するとそこから新しい枝が伸び、また花を咲かせることができます。ここでは、ルリマツリの剪定方法についてご紹介していきます。
剪定方法
剪定で使用する道具はおもに剪定バサミです。剪定バサミを使い、全体のシルエットからはみ出した枝を整えるように切りそろえます。内側で混み合っている枝は、根元から切って取り除きましょう。
花後は、咲き終わった枝を2分の1~3分の1ほどの長さに戻すように途中で切ります。枝はどこを切っても大丈夫ですので、お好みの樹形にしてみるのもよいでしょう。
ルリマツリをそのままにしておくと、枝がどんどん伸びて見栄えが悪くなってしまいます。そうなってしまわないためにも、剪定することは大切なのです。
ルリマツリの育て方について
ルリマツリに大切なのは剪定だけではありません。そのほかにも育てるのに大切なことがいくつもあります。きれいな花を咲かせるために、ここでご紹介するルリマツリの育て方を参考にしてみてください。
日当たりのよいところで育てる
ルリマツリを育てる場合、日当たりのよい場所を選びましょう。日があまり当たらない場所で育てると、花付きが悪くなってしまいます。またルリマツリは暑さに強い植物ですが、乾燥に弱いです。
もし鉢植えで育てている場合は、日当たりがよく乾燥がひどいようであれば半日日陰に置いておくという方法をとりましょう。
水やりのタイミングと肥料
先ほどお話したように、ルリマツリは乾燥に弱いです。庭にルリマツリを植えてある場合は雨だけでも大丈夫ですが、鉢で育てている場合は土の表面が乾いたら水を与えるようにしましょう。冬の時期はルリマツリの生長が止まるため、水やりの回数を減らし乾燥気味にしておきます。
ルリマツリは生育旺盛のため、春~秋にかけては液体肥料を1週間に1回ほど与えます。液体肥料以外にも固形肥料を与えても大丈夫です。ただし、固形肥料の場合は月に1回ほどにしておきましょう。
ルリマツリの植え替えや増やし方とは
ルリマツリはよく生長するため、鉢植えの場合は植え替えをしなければ根詰まりを起こしてしまいます。ルリマツリを元気よく生長させるためにも、植え替えをしっかりおこないましょう。ここでは、植え替え方についてご紹介していきます。
またルリマツリを増やしたい方のために、増やす方法もあわせてご紹介していますので参考にしてみてください。
植え替え方
ルリマツリの植え替えは、1年~2年くらいに1回を目安にしておこないます。植え替え時期としては、3月~4月がよいとされています。植え替え時に用意する鉢はひと回り大きいものにしましょう。
◇方法
1.植え替え前の鉢よりひと回り大きい鉢を用意し土を入れる
2.古い鉢からルリマツリをそっと引き抜き、古い土を半分ほど落とし長い根を短くする
3.新しい鉢に植え付ける
増やし方
ルリマツリを増やすには「挿し木」という方法が使用されます。挿し木とは、増やしたい植物の枝など一部を切り取って、別の鉢に用意した土に植えて発根させることです。ルリマツリの挿し木をおこなう時期は5月~7月が適期となっています。
以下に挿し木に必要なものと手順をまとめましたので、ルリマツリを増やしたいという方は試してみてはいかがでしょか。
◇必要なもの
- 用土(肥料や養分を含まない赤玉土やピートモスなど)
- 鉢
- ハサミまたはカッター
◇手順
1.ハサミ(またはカッター)で枝を10cmくらいの長さで、斜めに切り取る
2.鉢に用意した土に切り取った枝を挿す
3.生長を始めるまでは明るい日陰に置き、水がなくならないように管理する
病害虫に注意しよう
ここまでご紹介してきた剪定方法や、育て方をしっかりおこなっていても、病気になってしまったり害虫が発生したりすることがあります。ルリマツリの場合、以下のような病害虫が発生するおそれがあるので覚えておきましょう。
◇病気
病気 | 発生箇所・症状 | 対策 |
菌核病(きんかくびょう) | ◇地面近くの茎(根元周辺)で発生する 初期症状……水が染みたような状態になり、症状が拡大すると枯れてしまう 進行した場合……発症部分が枯れたあと、白色のカビに覆われ、ネズミのフンのような菌核ができる |
・菌核病になっていたら、早めに抜きとり処分する ・日当たりがよく風通しのよい場所で育てる ・枝が混み合わないように気を付ける(剪定する) |
灰色カビ病 | ◇茎・葉・花弁に発生する 初期症状……茎や葉が腐る。花弁の場合は、水が滴ったような跡が付く(白色の花は赤色の斑点、色付きの花は白色の斑点) 進行した場合……腐った部分に灰色のカビが発症し、覆われた状態になる |
・咲き終えた花はこまめに摘みとる ・カビを発生させないために風通しをよくする |
◇害虫
名称 | 特徴・被害 | 駆除方法 |
カイガラムシ | 特徴……体長は2mm~10mmほどで、フワフワしたものや、小さいトゲがたくさんあるものなどがいる 被害……・カイガラムシのフンにより、すす菌が繁殖してしまう(すす病) ・カビの一種であるこうやく病菌と共存し、枝や幹などにカビを発生させる(こうやく病) ・植物から摂取した栄養分のうち、必要ない糖分を排出するため、アリやアブラムシを呼び寄せる |
・カイガラムシの卵を発見した場合は、ティッシュなどで拭きとる ・幼虫を発見した場合は、殺虫剤を散布する ・成虫は殺虫剤が効きにくいため、歯ブラシなどでこすり落とす(手袋を装着する) ・カイガラムシが発生している際に、剪定ができそうなら剪定する(手袋・マスクを装着しておこなう) |
ハダニ | 特徴……体長は0.3mm~0.5mmほどで、3月~10月に発生する。クモのように糸を吐いて巣を作って暮らす 被害……・葉に白く斑点ができ、またかすれたように色が茶色っぽくなる ・葉や花弁から栄養分を吸収するため、増殖すると植物が枯れてしまう |
・ハダニの数が少ないときは、水をかける ・数が多いまたは手におえないという場合は、ハダニ用の殺虫剤を散布する |
まとめ
ルリマツリの剪定時期は決まっていないため、放置してしまうと外観が乱れる可能性があります。そうなってしまわないように、気になったときに剪定し外観を整えることをおすすめします。
また整える以外にも、ルリマツリの枝の混み合いを予防し風通しをよくするので、病害虫が発生しないようにすることもできます。ルリマツリをしっかり育ててきれいな花を咲かせるためにも、こまめに剪定するようにしましょう。
もし剪定方法が分からない場合や、自分で上手にできる自信がないといった場合は、弊社までご相談ください。弊社では、お客様のご要望にピッタリな剪定業者をご紹介させていただきます。植物のことを知り尽くしたプロが剪定することで、病害虫の予防対策にもなるでしょう。お気軽にご利用ください。
【記載情報はコンテンツ作成時の情報です】
迅速・丁寧に受付対応!
庭木1本からお任せください!
※対応エリアや加盟店によって変わります
庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!
-
- 剪定
- 4,000円~/本(税込)
剪定業者を検索
厳選した全国の剪定業者を探せます!