
ブーゲンビリアの花は、ビビッドな色合いでとてもきれいです。
ブーゲンビリアは庭などで育てる樹木としても人気がありますよね。
しかしブーゲンビリアは剪定しないとあまり育たなくなることをご存知ですか?
開花が多い植物ですから、できれば一年を通して元気な状態を保ちたいですよね。
今回は、ブーゲンビリアの剪定方法をご紹介します。
記事の中では、ブーゲンビリアの育て方や増やす方法なども取り上げていますから、育てている方やこれから育てたい方もぜひご覧ください。
目次
ブーゲンビリアの剪定方法
ブーゲンビリアは庭などで育てる植物として、とても人気のある品種です。
花が咲くととてもきれいなブーゲンビリアですが、その状態を保つためには定期的に剪定作業や日ごろの管理がとても大切になります。
まずは、ブーゲンビリアの剪定方法をご紹介します。
剪定する時期は、6~8月中旬の花が落ちて一段落したときにおこなうとよいです。
剪定のポイントは、ブーゲンビリアの幹部分に日光が当たるように調節することです。
そのため、葉を茂らせすぎないように注意しましょう。
剪定で切る枝
剪定するときは、どの枝を切ったらよいか迷いますよね。
ブーゲンビリアの剪定では、次のような枝を切る対象にします。
・古い枝
・長い枝
・トゲだらけの枝
古い枝はもちろんですが、長い枝も剪定対象にします。
ブーゲンビリアの枝は、短いほうが花もつきやすいのです。
またトゲだらけの枝も切ってしまって構いません。
トゲがあるということは、花がつかなかった証拠です。花付きがまばらだった枝も切ってよいでしょう。
強い剪定は控えて新芽は残す
剪定で枝を切りすぎると翌年の花付きが悪くなるので、強い剪定には注意が必要です。
冒頭でご説明した、幹に日光が当たる程度に留めることがポイントなのです。
そして剪定したときに、新芽も切り落としてしまってはいけません。
そのため、新しく伸びた枝は根本から切り落とさないようにしましょう。伸びた部分の3分の1程度が残るように切り落とすのがよいです。
枝を横に誘引する
剪定すると、育てている側が、枝の生長をある程度コントロールすることができます。
剪定するときに、枝が横に伸びるように誘引すると、木のてっぺん部分だけでなく枝の所々から花芽を出させることができます。
横に誘引すると、松の木のように枝が垂れ下がることもありますが見た目はとてもきれいです。
ブーゲンビリアの花を多く眺めたい方にはこの方法がおすすめです。
ちなみに、ブーゲンビリアはつる性なので支柱を使えば巻き付くように生長していきます。
支柱をうまく使うと仕上がりに工夫を凝らすことができますよ。
ブーゲンビリアについて
ブーゲンビリアの剪定方法がわかりましたが、そもそもブーゲンビリアとはどんな植物かご紹介したいと思います。
ブーゲンビリアは、オシロイバナ科の植物です。
また、つる性多年草ともいわれます。
多年草とは、複数年にわたって生存する植物のことです。
実は植物の中には、一年しか生存できない一年草や二年草などがあります。
ブーゲンビリアの原産地は南アメリカなので、比較的乾燥した状態のほうがよく生長するという特徴があります。
この特徴は、ブーゲンビリアを育てる上でも、とても大切な特徴なのです。
寒さに弱いブーゲンビリア
ブーゲンビリアは寒さにとても弱く、寒すぎる環境では枯れてしまうこともあります。
寒さの基準としては、だいたい10℃以下になると枯れる危険性があり、デッドラインは0℃~3℃です。
そのため、冬の期間はできれば10℃以上の温度を保つことができる場所で育てるとよいでしょう。
寒さ対策には、ビニールハウスやマルチングなどの方法もあります。
品種の中には、寒さに強いブーゲンビリアも存在しています。
ブーゲンビリアの品種の中で、エリザベスアンガス・サンデリアナ・シセスバッドなどは寒さに強く、関東で庭の土壌などに埋めていても越冬できます。
ブーゲンビリアは育て方がとても大切!
ブーゲンビリアは剪定作業も必要ですが、育て方もとても大切です。
ブーゲンビリアの特徴をしっかりと知った上で育てる必要があります。
ここでは、ブーゲンビリアを上手に育てるポイントをご紹介したいと思います。
ブーゲンビリアは乾燥と水やりのギャップが大事?
先ほどブーゲンビリアが乾燥した状態のほうが生長しやすいといいましたが、乾燥ぎみのほうが花も咲かせやすいです。
そのため水やりのときは、土が乾いたときや葉が少ししおれたタイミングで水を与えます。
逆に水やりをしすぎると、とくに花が咲いている期間では、枝葉ばかりが増えて花が生長しにくかったり、花数が減ったりするのです。
ブーゲンビリアは乾燥した状態と水やりしたときの湿り気のギャップが大きいほど、花が咲きやすくなるといわれています。
ブーゲンビリアは鉢から育てる!
ブーゲンビリアは、苗の状態で売られていることがほとんどで、種はあまり市販されていません。
そして、その苗は鉢植え向きのものが多いです。
そのためブーゲンビリアは、鉢に苗を植えた状態から育て始める必要があります 。
使う肥料と与えるタイミングは?
ブーゲンビリアは、使う肥料や与えるタイミングも注意しておくとよいでしょう。
ちなみに肥料の量は控えめのほうがよく生長します。
使う肥料は、効き目がゆるやかな化成肥料を選びましょう。
ブーゲンビリアは多年草なので、長期間にわたって生長と開花を繰り返します。適切に育てれば1年のうちに3回ほど開花することもあります。
そのため、即効性のある液体肥料を使うよりは、緩効性の化成肥料が向いています。
控えめに肥料を与えるタイミングは、2~3か月に一度です。
そして開花前に肥料を与えてしまうと花付きが悪くなることも知っておきましょう。
肥料を与える具体的なタイミングとしては、花が散った後・剪定後・芽吹いた後などがよいです。
土壌について
ブーゲンビリアは鉢植えから育て始めるのが一般的ですが、ある程度生長したら庭などの土壌に植え替えてもよいです。
ブーゲンビリアを植え替えることは大切で、鉢で育てる場合でも2~3年に1度はかならず植え替えをしなければなりません。
鉢で育てていて植え替えをしていないと、根がまっすぐに伸びる特徴によって鉢が割れたり根が傷んで枯れる原因になったりします。
また、ブーゲンビリア専用の土が市販されていますが、いくつかの土を混ぜることで自分で作ることもできます。
そのときは、赤玉土:腐葉土:軽石:鹿沼土=4:3:2:1の割合で混ぜましょう。
ちなみに、土を作ったら、苗を植える1~2週間前から寝かすのもポイントです。
ブーゲンビリアは増やすことができる
ブーゲンビリアは、あえて苗を購入しなくても、すでにあるブーゲンビリアの一部分を使って数を増やすことができます。
増やすときに使用する部分は、ブーゲンビリアの枝と種です。
枝を使ってブーゲンビリアを増やす
枝を使ってブーゲンビリアを増やす場合は、枝を挿し木として使います。
6~7月あたりで、固く傷のない枝を使うことのがおすすめです。
挿し木を使う手順
(1)枝を切る
枝を切るときは、切り口はななめにして10cmくらいの長さを確保しましょう。
切った枝は、葉を4~5枚まで減らします。
(2)枝を水に浸ける
切った枝は、1度水に浸けておきます。
浸ける時間は、30~60分です。
(3)切り口に薬剤を塗る
切り口には発根促進剤を塗ります。
発根促進剤とは、植物の生長を促すもので細胞レベルから生長を促進させることができます。
(4)挿し木を植える
これでようやく挿し木を植えることができます。
ある程度生長するまでの間は、簡易的な土を使って構いません。
挿し木の3分の2程度が埋まるくらいに土をかけてあげましょう。
パーライトなどの土壌改良資材を使うこともおすすめです。
この状態で挿し木が生長したら、鉢や庭の土壌に植え替えましょう。
種を使ってブーゲンビリアを増やす
育てているブーゲンビリアからは、種を採取することができます。
花が咲いたあと、サヤが十分に熟したときに種を取り出しましょう。
種を使う手順
(1)種は春まで保管する
採取した種は、すぐに植えるのではなく育て始める適切な時期である5~7月まで保管します。
保管するときは、質が保てるように封筒などの紙類に入れてから別の袋などで二重に保管することがおすすめです。
(2)苗が育つまで管理する
種を植えたら、苗が育つまで管理します。
ブーゲンビリアは乾燥ぎみのほうが生長しやすいですが、これは苗の状態からの話で、種の時点では育て方が異なります。
種を植えてから苗が育つまでは、土が乾燥しないように日陰で水やりしながら管理します。
苗が育ったら、鉢や土壌に植え替えて日当たりのよい場所で育てましょう。
ブーゲンビリアの花が咲かないとき
ブーゲンビリアを育てている方でも、花が咲かないとお困りの方がいらっしゃるのではないでしょうか。
これまでご紹介した育て方などをご覧になっても原因がわからない場合は、生育環境が良すぎる可能性があります。
生育環境がよいと、ブーゲンビリアの枝や葉ばかりが生長しがちになるので、肝心の花が咲かないことも考えられるのです。
そんなときは、1度苗を慎重に掘り起こして、長い根を切り取ってみてください。
長い根を切ると生育環境がよい状態でも適度に生長することができ、やがて花が咲くことがあります。
まとめ
ブーゲンビリアは多年草の植物で、長い期間にかけて生長と開花を繰り返し、
年に3回ほど開花することもあるので、庭などで育てる植物として人気です。
ブーゲンビリアは、乾燥ぎみのほうが生長しやすいという特徴があるなど、育てる際に気を付けるポイントがいくつかあります。
また剪定しないと、葉が茂り幹に日光が届かなくなるので生長しにくくなります。
剪定するときに、自分でおこなうのに不安がある場合はプロの業者に依頼しておこなってもらうのもおすすめですよ。
剪定を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「剪定」をご覧ください。
迅速・丁寧に受付対応!
庭木1本からお任せください!
※対応エリアや加盟店によって変わります
庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!
-
- 剪定
- 4,000円~/本(税込)
剪定業者を検索
厳選した全国の剪定業者を探せます!