
かわいらしい花や果実がつくいちごの木は、適切に剪定をおこなうと上手に育てることができます。いちごの木は大きく樹形が崩れることもなく、病害虫にも強いため、難しい剪定は必要ありません。
しかし、いちごの木の剪定は難易度が低いとはいえ、これまで剪定をしたことがない方は難しそうに感じてしまうかもしれません。「剪定の詳しい方法を知らない」という方もいらっしゃるでしょう。
そこで、この記事ではいちごの木の剪定方法を詳しくご紹介していきます。いちごの木を元気に育ててきれいな花や実をつけるためにも、以下の内容をぜひ参考にしてみてください。
目次
いちごの木に剪定は必要なの?
いちごの木の枝は強い剪定は必要ありません。なぜなら、自然に樹形が整い、病害虫にも強いためです。
ただし、まったく剪定をおこなわないと、いちごの木が弱ってしまうおそれがあります。全体の日当たりや風通しが悪くなり、光合成がうまくできなくなったり害虫が発生したりするからです。
いちごの木を健康に育てるためにも、不要な枝を取り除く程度の剪定はおこなっておくことをおすすめします。いちごの木の剪定は、果実が落ちた後の2月下旬~3月におこなうのがよいでしょう。いちごの木で剪定すべき不要な枝は、以下からご説明します。
知っておこう!植物の剪定するべき枝の種類
いちごの木を剪定するまえに、植物の剪定するべき枝を確認しておきましょう。以下に枝の種類をまとめました。
・徒長枝(とちょうし)
極端に長く伸びている若い枝
・ひこばえ
木の根元から生えている枝
・立ち枝
上に向かってまっすぐ伸びている枝
・平行枝
ほかの枝と平行に伸びている枝
・逆さ枝
ほかの枝が伸びている方向とは逆の向きに伸びている枝
・交差枝
幹や主要な枝と交差しているような枝
・幹吹き枝
幹の途中から伸びている細い枝
いちごの木の枝で、上記のような枝を見つけたら剪定しましょう。剪定方法は、以下からご説明します。
知っておこう!いちごの木の剪定方法
ここからは、具体的ないちごの剪定方法をご紹介します。正しく剪定をおこなうためにも、以下の内容を理解しましょう。
剪定に必要な道具
いちごの木を剪定する際は、枝を切るための剪定ばさみを用意しておきましょう。また、もし樹高が高くて剪定ばさみでは届かないときには、高枝ばさみや脚立も用意しておくと便利です。さらに、剪定した枝や葉を集めて処分するための、ほうき・ちりとり・ゴミ袋も準備しておいてください。
剪定には服装にも気を配ってください。剪定をおこなう際は、長袖・長ズボンと手袋を着用しましょう。いちごの木は害虫の被害にあうことは少ないですが、万が一害虫に刺されると、腫れやかゆみなどの健康被害を引き起こすおそれがあります。
害虫から身を守るためにも、剪定の際は肌を露出しないことが大切です。また、熱中症を避けるためにも、帽子をかぶっておこないましょう。
弱剪定のやり方
いちごの木は、不要な枝を取り除く程度の「弱剪定」をおこないます。樹木の混みあった枝や乱れを改善するための剪定です。
弱剪定では、太い枝を大胆に切り落とす必要はありません。枯れた枝・混みあった枝・徒長枝などの、先述したような枝を間引く程度にとどめてください。
剪定をするときの注意点
いちごの木を剪定する際は、大幅に枝を取り除く「強剪定」はおこなわないほうがよいでしょう。強剪定をおこなうと、木に負担がかかって暑さや寒さ、病害虫などによるダメージを受けやすくなり、樹木が弱ってしまう原因になるといわれているからです。
樹木が弱る・果実や花がつかないといったリスクを避けるためにも、剪定は正しい方法でおこないましょう。
「自分で正しく剪定をおこなえるか不安」「どの程度剪定してよいかわからない」という方は、剪定業者に依頼するのがおすすめです。業者に依頼すれば、豊富な知識や経験がある剪定のプロに作業をおこなってもらうことができるため、失敗する心配もありません。
生活110番では、いちごの木の剪定をおこなう業者をご紹介します。24時間365日電話受付しているので、ご都合のよい時間帯にお電話していただくことが可能です。
また、わからないことがあれば、丁寧にご説明します。「初めて業者を利用するから色々不安」という方でも、安心してご依頼いただけます。いちごの木の剪定にお悩みの方は、ぜひ生活110番までご連絡ください。
きれいな果実や花をつけるためのポイント
いちごの木できれいな果実や花をつけるためには、育て方を理解することも重要です。ここではいちごの木を育てる環境・水やりと肥料の与え方・植えつけや植え替えの方法についてご紹介します。いちごの木をより上手に育てるためにも、以下の内容を参考にしてみてください。
育てる環境を整える
いちごの木は、成木では寒さに強く、マイナス10度の環境でも耐えるといわれています。しかし、苗木のうちは寒さには弱いので、風当たりが強くない場所で育てるのがよいでしょう。
適した水やりと施肥をする
いちごの木を上手に育てるためには、水やりと施肥(肥料を与えること)も重要です。水やりや施肥の方法は、以下のとおりです。
【水やり】
鉢植えの場合は土が乾いたら水をやるようにしてください。庭植えの場合は、一度根づいてしまえば基本的には水を与える必要はありません。ただし、気温が高い季節である夏で、雨が何日も降らない日が続くような場合は、朝と夕方に水を与えるようにしてください。
【施肥】
庭植えの場合は、2月~3月に緩効性肥料(ゆっくりと効果を現わし持続性のある肥料)を与えるとよいでしょう。施肥をおこなうことで、樹木が健康に育つほか、新芽や花芽が増えたり、果実や花のつきがよくなったりします。
大きさに合わせて植えつけ・植え替えをする
いちごの木の植えつけは3月~4月か、9月下旬~11月におこなうのがおすすめです。植えつけの手順は、以下のとおりです。
1.根鉢(鉢から根を抜いたときにひと塊になっている部分)を3分の1程度ほぐす
2.根鉢の3倍程度の深さまで穴を掘る
3.植えつけをおこなう土に腐葉土や緩効性肥料を混ぜる
4.いちごの木の植えつけをおこなう
なお、植えつけをおこなうときは、必ず根鉢をほぐしておきましょう。もし根鉢をほぐさずに植えつけをおこなうと、根が伸びなくなって枯れてしまうおそれがあります。
まとめ
いちごの木は、自然に樹形が整い、害虫もあまり発生しません。そのため、いちごの木の剪定では、あまり大胆に枝を減らさず、枯れた枝・混みあった枝・徒長枝を根元から切りとる程度でよいでしょう。
また、きれいな果実や花をつけるためには、剪定以外の育て方を知っておくことが重要です。育てる環境は風が強く当たらない場所で、庭植えの場合は夏や乾燥が続く時期に、鉢植えの場合は土が乾燥したら水やりをしましょう。また、施肥は2月に緩効性肥料を与えるのがおすすめです。
もし、「自分でうまく育てられるか不安」「いちごの木を育てているけど、なんだかうまく育たない」という方がいれば、とくに重要な作業である剪定だけでも業者に依頼するとよいでしょう。
弊社では、見積りを無料でおこなう剪定業者をご紹介します。「まだ業者に依頼するか決めかねている」という方でも、お気軽にご相談いただくことができます。24時間365日電話受付しているので、いちごの木の剪定にお悩みの方は、ぜひご連絡ください。
迅速・丁寧に受付対応!
庭木1本からお任せください!
※対応エリアや加盟店によって変わります
庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!
-
- 剪定
- 1本 2,100円~
剪定業者を検索
厳選した全国の剪定業者を探せます!