
真っ赤で色鮮やかなレッドロビンは、おもに生垣として利用されることが多い植物です。しかし、きちんと剪定・刈り込みをおこなわないとレッドロビンはきれいな赤色の葉に育てるのは難しいでしょう。
また、レッドロビンの下の枝がスカスカで見栄えが悪いとお困りの方は、もしかしたら正しい剪定・刈り込みがおこなわれていないかもしれません。そこで本コラムでは、レッドロビンの適切な剪定方法や時期、さし木をして繁殖させる方法などをご紹介していきます。
目次
レッドロビンの下がスカスカになるのは剪定が足りないから
育てている植物の剪定をおこなうことは非常に重要です。とくに、レッドロビンの下の枝がスカスカになる原因は剪定・刈り込みにあります。レッドロビンの枝は生育のスピードが早く、太陽に向かって成長する性質があるため、目標とする高さになったらそれ以上は伸ばさないように注意して育てることが大切です。
なぜならレッドロビンの枝は伸びて高くなりすぎると、下の葉が枯れてしまい見栄えがあまりよくないスカスカの状態になってしまうからです。また定期的に剪定・刈り込みをおこなわないと、レッドロビンのトレンドマークともいえる色鮮やかで真っ赤な新芽まで失われてしまいます。
せっかく植えたレッドロビンが、きれいに密集して育たないのは非常にもったいないですよね。とくに庭木や生垣として植える場合、下の枝がスカスカだと近隣住民からの目も気になるため適切な剪定・刈り込みが必要になってきます。
レッドロビンの正しい剪定方法
レッドロビンの下の枝がスカスカになるのを防ぐためにも、正しい剪定・刈り込みをおこなう必要があります。ここでは剪定のために必要な道具や適切な剪定時期・手順などについて解説していきましょう。
時期
レッドロビンは年に2~3回ほど剪定・刈り込みをおこなうことで、枝の密度も濃くなり見た目もきれいになります。具体的には初春(3~4月)に1回、初夏(5~7月)に1回、初秋(9月上旬~中旬)に1回とできるだけこまめに剪定をおこなうことが理想的です。
道具
レッドロビンを剪定する際は、「剪定バサミ」や「剪定バリカン」を使用するとよいでしょう。またひとえに、剪定バサミといっても両手と片手で使用するタイプやサイズもさまざまあります。そのため、刈り込む場所や自分に合った道具を選ぶ必要があります。
手順
レッドロビンの下の枝がスカスカにならないための剪定としては、剪定バサミはもちろん、ほかには水糸やヒモなどを使用するとよいでしょう。水糸やヒモは、幅の広い生垣などに、できるだけ高い位置に水平にしてピンと張るようにして使用します。水糸を張り終えたら、剪定バサミでまずは枝の先端部分を刈りこんでいきましょう。
剪定をしていると、太い枝を見つけることがあります。太い枝は、両手用の刈り込みバサミを使って切っていきましょう。また水平に張った水糸よりも下にある太い枝は、刈り込みバサミを使用して切りましょう。できるだけ下の方で切ることで、太い枝の切り口が目立たなくなるためです。
そして、水糸付近の枝を剪定した後は全体が均等になるように、できるだけまんべんなく切っていきましょう。しかし大きな生垣として育てている場合は、高い場所での剪定など、慣れていないとケガをする恐れもありますので、十分に注意して作業をしなければなりません。
病気にかかったときも剪定が必要になる
色鮮やかで人々を魅了するレッドロビンですが、気付いたら枝の葉が落葉して透けてしまい、真っ赤な新芽が出てこないということがあります。これは「ゴマ色斑点病」と呼ばれ、おもに4月から7月の時期に発症することがあります。
「ゴマ色斑点病」に感染すると、レッドロビンの葉に小さく丸い赤茶色の斑点が出てきます。極めて感染力が強く、雨水などによって伝染するため、雨が多いと被害が大きくなります。症状が悪化すると、葉の斑点が大きくなり落葉してしまい、何度か繰り返されると最終的に葉すべての葉が枯れてしまうこともあるのです。
レッドロビンの下の枝がスカスカになり、葉を枯らせてしまわないためにも病気の早期発見をして、事前に剪定や除去をしておく必要があります。そのため、レッドロビンの葉に赤や茶色の斑点を見つけたらすぐに処分して、病気にかかっている枝もすべて剪定や除去をしなければなりません。
とくに梅雨や秋の長雨の際には、菌が広がりやすく感染力も高まるため注意が必要です。あまりにも多くの葉や枝に感染しているようであれば、薬剤や殺虫剤を使用するなどの対策をしなければならないことも考慮に入れておきましょう。
剪定した枝を使ってさし木をしてみよう
レッドロビンは、さし木をして増やすことができる植物です。さし木とは、植物の枝や葉、茎などを切り取り、土に挿して増やす方法のことをいいます。レッドロビンをさし木をして増やす場合は初夏の5月~7月が適しています。
具体的には、しっかり成長した枝を10~15㎝くらい切ります。枝の先端についている葉は3~4枚くらい残しておき、残りの葉はすべて取り除きましょう。その後は1~2時間ほど水に浸け、小粒の赤玉土などにレッドロビンの枝を挿します。
しかし挿したレッドロビンがすべて成功するとは限りません。そのため、さし木をする時期を変えたりすることや、別の土にさし木をするなど、いろいろな試行錯誤をおこなってみることが重要です。
またさし木は、切り取ったレッドロビンの枝を使用するため、定期的にきちんと剪定をしていることが前提条件となります。レッドロビンの下の枝がスカスカで悩んでいる方にとって、さし木をおこなってみることは大きな解決策の一つです。
しかし、ひとくちにさし木といっても、切り取る場所や角度や切り取った枝を植えるために用意する土の種類や植木鉢のサイズなど、気にかけることがたくさんあります。そのため、少しでも心配なことがあれば業者に依頼してみるのもよいでしょう。
まとめ
レッドロビンの下の枝がスカスカになっている一番の原因は、適切な剪定・刈り込みがおこなわれていないことが多いです。レッドロビンの枝を伸ばしすぎないことを意識して、剪定バサミで刈り込んでみましょう。剪定を定期的におこなわなければ、レッドロビンが色鮮やかに真っ赤に成長することは難しいです。
また、剪定・刈り込みで庭木や生垣としてきれいに形を整えることは、とても繊細な作業で時には危険が伴うおそれもあります。レッドロビンを美しく庭木や生垣としてデザインしたいとお考えの方は、一度業者に依頼してみることをおすすめします。
剪定を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「剪定」をご覧ください。
迅速・丁寧に受付対応!
庭木1本からお任せください!
※対応エリアや加盟店によって変わります
庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!
-
- 剪定
- 4,000円~/本(税込)
剪定業者を検索
厳選した全国の剪定業者を探せます!