
庭木として育てられる植物はたくさんあり、なかには生長が早くあっという間に大木になってしまう樹木もあるでしょう。
しかし、枝先に手が届かないほど大きくなった樹木は、個人での管理が難しくなってしまいます。そこで、邪魔になってしまった木を切る方法として挙げられるのが「剪定」と「伐採」です。
どちらも木を切ることに変わりはありませんが、それぞれ目的が異なります。剪定は庭木のお手入れのひとつで、伐採は不要な木を撤去する手段なのです。
重要なのは、大きく生長した樹木を今後育てる意思があるかどうかです。伸び過ぎた枝を切る程度なら剪定を、根元から丸ごと木を切るなら伐採をおこないましょう。
本コラムでは、剪定と伐採の違いやそれらを業者に依頼する場合の費用などをご紹介します。違いがわかれば業者への依頼もスムーズにできるはずなので、ぜひ参考にしてください。
目次
剪定は庭木に必要なお手入れ
剪定とは、庭木の生長の妨げとなる枝をカットし、日当たりや風通しをよくすることで、病害虫の発生を予防して植物の生育を高めるお手入れです。さらに、伸び過ぎた枝や混みあった枝葉を間引くことで樹形を整えるという目的もあります。
剪定をおこなう頻度や枝の切り方は、木の種類や成長の早さによって変わりますが、一般的には年に1~2回剪定をおこなう樹木が多いです。
剪定用のハサミやノコギリなどの道具を揃えれば、自分で剪定作業をおこなうこともできます。ただし、剪定はその後の木の生長や花付き、実付きに影響するので、栽培している植物の特性をよく理解していないと失敗するリスクが高く注意が必要です。
伐採は不要な木をなくす方法
伐採は、剪定のように枝をカットするのではなく、木を根元から切断して庭から不要な木をなくしてしまうことが目的です。
伐採した木はその後のお手入れが不要なのはもちろん、木がなくなったぶん広いスペースが確保できるので、道具をしまう場所やテラスなどが作れるかもしれません。
基本的にはノコギリやチェーンソーなどを使って木を切りますが、業者によっては特殊伐採という技法を採用しているところもあります。木の上部から順に、切断した幹や枝をロープなどでおろしていくやり方で、木を切り倒すスペースがない場合に有効です。
ちなみに、一般家庭では不要な木を撤去することが目的ですが、よく耳にする森林伐採などは、建築などに使用する材木を確保することがおもな目的とされています。同じ伐採でもまったく異なる目的で木を切断しているのです。
伐採と抜根は意味が違う
伐採は木を根元から切断するとご紹介しましたが、実は根っこの部分を取り除くためには、「抜根」というまた別の作業が必要なのです。
抜根とは、その名の通り木の根を地面から抜き出す作業を意味します。伐採作業と一緒に依頼することができる場合がありますが、料金は伐採と別でかかる作業なので、後述する費用目安を参考にして、依頼を検討してみるとよいでしょう。
剪定や伐採にふさわしい時期とは
前述したように、剪定は木の生長具合を左右します。適切な時期以外に剪定をすれば、最悪枯れてしまうおそれもあるほどです。
そのため、剪定はいつでもおこなえる作業ではありません。一般的に常緑樹は春ごろ、落葉樹は秋~冬ごろが剪定時期といわれていますが、何月ごろが適期かというのは植物の種類によって異なります。
育てている樹木の開花時期や花芽の付く時期、生長が緩やかになる休眠期などを調べて、樹勢を弱めず生長を促すタイミングでおこないましょう。
一方、伐採はとくに適した時期というものがありません。ただし、木には活動期や休眠期があり、伐採に適さない抵抗力の時期に切られた木は、腐りやすかったり虫が入りやすかったりするようです。
建材を確保する目的で伐採する場合は、樹液が減ることによって木の密度が高くなる冬の時期に伐採をするのがよいとされていますので、適期を逃さないように作業しましょう。
剪定や伐採を業者に依頼したほうがよい理由
伐採も剪定も、自分でおこなうことは可能です。しかし、そのためには必要な道具を揃えなければいけませんし、手間や時間もかかります。
そして、剪定は木が高く成長してしまっていると高所での作業となり、作業中の落下やケガなどのリスクがともないます。伐採ではチェーンソーなど強力な刃物を使用するので、こちらもケガをするリスクがあるでしょう。
このようなあらゆる負担や危険のないように剪定や伐採をおこなおうと思うと、業者に依頼するのがもっとも安心・確実なのです。
また、庭木の状態によっては剪定をすべきなのか伐採をすべきなのかわからなくて依頼を迷ってしまうことも考えられます。
その場合は剪定と伐採の両方を請け負っている業者に相談して、現地調査をしてもらうのがおすすめです。傷んだり弱ったりしている枝を落とせば育てられるのか、伐採してしまったほうがよいほど木自体が傷んでいるのか、しっかりと見極めて作業内容を判断してくれるでしょう。
剪定や伐採にかかる費用
業者に依頼すると決めると気になってくるのが費用ではないでしょうか。庭木の剪定や伐採にかかる費用は、樹高がどの程度かで目安が決まっていることが多く、一般的には以下の表のような金額が必要とされています。
〇剪定
樹高 | 1本あたりの料金 |
~3m | 2,988円 |
3~5m | 6,860円 |
5~7m | 15,624円 |
7m~ | 別途見積り |
※掲載料金は剪定業者9社の料金の平均値を算出したものです。(2020年9月時点)
〇伐採
樹高 | 1本あたりの料金 |
~3m | 4,857円 |
3~5m | 10,285円 |
5~7m | 21,071円 |
7m~ | 別途見積り |
※掲載料金は伐採業者7社の料金の平均値を算出したものです。(2020年9月時点)
樹高7mを超える大木は、7~8m程度までしか生長しない木もあれば10~20mまで生長するような木もあるなど、成長具合に非常に幅があります。そのため、1本あたりの費用を提示している業者は少なく、別途見積りをとるのが一般的なようです。
また、伐採では樹高のほかに幹の太さが料金に関係することもあります。その場合は上記の金額とまったく異なる費用がかかることもあるので、覚えておきましょう。
さらに、抜根を一緒におこなう場合は、別途抜根費用もかかります。抜根費用の目安は以下の通りです。
〇抜根
幹の太さ | 1本あたりの料金 |
~30cm | 12,400円 |
30cm~50cm | 28,000円 |
50cm~80cm | 47,000円 |
80cm~ | 83,000円 |
※掲載料金は抜根を請け負っている業者5社の料金の平均値を算出したものです。(2020年9月時点)
ここでは1本あたりの料金をご紹介していますが、業者によっては「職人1人あたりいくら」「作業時間1時間あたりいくら」という形式で料金を決めていることもあります。
さらに、作業難易度や伐採と抜根での重機利用の有無なども料金に関係します。切り落とした枝の処分まで依頼する場合も、そのぶん追加料金が必要です。詳しく金額が知りたいという方は、業者に見積りを依頼しましょう。
信頼できる業者を選ぶ2つのポイント
剪定や伐採を業者に依頼する場合は、料金だけがわかっていればよいというものではありません。大事に育ててきた庭木を切るのですから、信頼できる業者に依頼したいと思う方も多いでしょう。
そこで、依頼する業者を選択する際に確認していただきたいポイントが2つあります。それが、実績があるかどうかと見積りの内容です。
実績
樹木に関する知識や作業技術などは、経験の浅い業者でも持っているはずです。しかし、ある程度実績があるほうが、より多くの現場を目にして作業しているのですから、臨機応変な対応もしやすいでしょう。
業者の実績はホームページに掲載されている作業事例や口コミサイトなどが参考になります。写真があればどのような仕上がりにしてくれるかをイメージしやすいですし、口コミでは業者の作業時の対応などについてユーザー目線の意見を知ることができるでしょう。
見積り
見積りは、予算などを考えて料金を確認することも大切ですが、それだけでは不十分です。内訳をみて、どのようなことに費用がかかっているのか、不要なサービスが含まれていないかなどをチェックしておきましょう。
そして、見積書に不明点や疑問点がある場合は、作業依頼をする前に確認しておくようにしてください。
また、当日になってあれこれと作業を追加されてしまうことがないように、追加料金の有無を事前に確認しておくのもおすすめです。必要な作業だけをおこない、不要なお金を払わなくてよいようにしておきましょう。
見積りは複数の業者からとってよいものです。納得のいく金額、サービス内容で作業してくれる業者が見つかるように、相見積りをとって比較検討してみることをおすすめします。
まとめ
剪定と伐採はどちらも木を切るという意味合いがあります。しかし、剪定は不要な枝葉を切除して形を整える細やかな作業を指し、木の生長を左右するため、適した時期などが決まっている作業です。
一方伐採は、木を根元から切断する作業を指し、切った木を廃棄するなら時期を選ばずおこなえます。
ただし、木を根元から切り倒してしまう伐採は、一度切ってしまえば木が元に戻ることはありません。剪定を依頼するべきだったと後悔しないように自分が求めている作業がどちらなのか、よく考えてから業者に依頼しましょう。
剪定も伐採も、木が大きくなればなるほど自分でおこなうことは難しいうえに、業者に依頼した場合の費用も高くなります。
枝葉が家の敷地を飛び出して近隣トラブルの原因になるおそれもあるので、大きくなってきた庭木を切る場合は、早めに業者に相談して剪定か伐採をおこないましょう。
迅速・丁寧に受付対応!
庭木1本からお任せください!
※対応エリアや加盟店によって変わります
庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!
-
- 剪定
- 4,000円~/本(税込)
剪定業者を検索
厳選した全国の剪定業者を探せます!