しだれもみじを剪定しよう!きれいな紅葉を維持するコツをご紹介!

2023.11.20

しだれもみじを剪定しよう!きれいな紅葉を維持するコツをご紹介!

しだれもみじの魅力はなんといっても、紅葉ではないでしょうか。垂れたしなりのある枝に、黄色や燃えるような朱色の葉をたくさんつけ庭全体を見事な景観としてくれます。

そのようなうつくしい紅葉をたのしむためには、樹形を整えることがもっとも重要です。しだれもみじを適切に剪定することで、うつくしい樹形を保ちつづけることができるようになります。

そこで本コラムでは、しだれもみじの剪定のやりかたをご紹介します。このコラムにあることに気をつけることで、きっと毎年きれいな紅葉をたのしむことができるでしょう。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

しだれもみじの剪定は葉が落ちたあとにしよう!

しだれもみじを剪定する時期は、冬がもっともおすすめです。冬が剪定の時期に適している理由は、2つあります。1つ目の理由は、剪定のしやすさです。紅葉がおわり枝から枯葉が落ちきっている冬であれば、枝の状態がわかりやすいため剪定に慣れていない初心者の方でも剪定がしやすくなります。

しだれもみじの剪定は葉が落ちたあとにしよう!

2つ目の理由は、樹木へあたえるダメージです。しだれもみじの活動が活発な時期に剪定をおこなうと、樹木がダメージを受けてしまい生育が悪くなってしまいます。

しかし、冬であれば、しだれもみじが休眠期間にはいっています。木が眠っているあいだに剪定をおこなうことで樹木へのダメージを最小限に抑えることができ生育への悪影響をあまり出さずに済むのです。

このような理由があり、冬以外の時期に剪定することはあまりおすすめできません。とくに夏の時期は、剪定することを避けるようにしましょう。夏は樹勢が強いため、剪定をおこなっても切った以上に枝葉が生茂ってしまいます。また、蜂やクモなどの虫が生息しているので危険をともなうのです。

しかし樹形が乱れているときなど、どうしても夏の時期に剪定をおこないたいことがあるかもしれません。そんなときは、樹木に大きなダメージをあたえないように強めの剪定は控えるようにしましょう。日当たりや風通しをよくするように枝を整える程度であれば、樹木へのダメージを抑えることができるでしょう。

剪定するときのポイント

剪定は、樹形を整えるだけでなく病害虫の発生を防ぐことができるため、植物にとって大切な作業になります。ポイントを押さえてしだれもみじを整えていきましょう。

剪定するときのポイント

基本は透かし剪定で

しだれもみじの剪定は、「透かし剪定」が基本です。透かし剪定とは、長い枝や太い枝を中心に剪定をおこない、樹木全体の枝の長さや太さを均等にそろえる剪定方法のことをいいます。

樹木全体の木の長さや太さをそろえることができると、それぞれの枝に行きわたる栄養が均等になります。こうすることで、樹木全体がバランスよく育ち見た目がきれいになるのです。

きれいな「しなり」をつくる

また、しだれもみじの魅力のひとつに「しなりのある樹形」があげられるのではないでしょうか。しだれもみじは、自然樹形がうつくしい樹木で、人が手を加えなくてもある程度は樹形が整います。そのため、この樹形を維持することが大切でしょう。

まずは切る枝と残す枝を区別します。木の幹側に向かって伸びている枝は、切ってしまいましょう。こういった枝を残しておくと見栄えが悪いだけでなく、枝の密度が高くなり病害虫が発生してしまう原因になります。

残す枝は、木の外側に向かって広がるように伸びている枝です。こういった枝を残すことで、しなりがきれいな樹形にすることができます。また、枝が外側に向かって伸びているので風通しが悪くなることを防ぐことができるという利点もあるのです。

剪定をしたら切り口を保護しよう

しだれもみじを剪定したら、そのまま放っておいてはいけません。しだれもみじは非常にデリケートな植物で、剪定した枝の切り口から雑菌がはいると病気にかかってしまうことがあるのです。病気にかかると枝葉が枯れてしまったり、生育が遅くなってしまったりするため、しだれもみじのうつくしい紅葉も見られなくなってしまうおそれがあります。

剪定をしたら切り口を保護しよう

しかし、剪定したあとに枝の切り口を適切に保護してあげれば問題ありません。枝の切り口を保護するために、癒合剤(ゆごうざい)と呼ばれる薬剤を塗ってあげましょう。

癒合剤は枝の切り口をコーティングすることによって、雑菌から保護することができます。こうすることで、雑菌がはいって病気にかかってしまうことを防ぐことができるのです。

剪定しないと病害虫の被害がひどくなる

しだれもみじには、ほかにも気をつけておきたいことがあります。しだれもみじの剪定をおこなって風通しをよくしておかないと、「アブラムシ」や「うどん粉病」が発生してしまうおそれがあるのです。

剪定しないと病害虫の被害がひどくなる

アブラムシ

アブラムシは、植物の樹液を吸ってしまうことが特徴です。アブラムシに樹液を吸われた植物は、生育が悪くなってしまいます。また、アブラムシがもっているウイルスが植物に感染することがあり、最悪の場合ウイルスに感染した植物は枯れてしまうおそれがあるのです。

そのため、アブラムシが発生していたら、しっかりと駆除することが大切になります。アブラムシの発生の初期段階であれば数が少ないため、テープなど粘着力があるもので貼りつけて駆除しましょう。アブラムシの繁殖が進み、数が多くなってしまった場合は市販の殺虫剤を吹きかけます。

また、アブラムシが発生しないように予防しておくことも大切です。植物が蒸れた状態だとアブラムシが発生しやすいため、剪定をおこなって樹木全体の風通しをよくしておきましょう。

うどん粉病

「うどん粉」という名のとおり、葉やつぼみの一部に白い粉のようなものがつく病気です。この白い粉の正体はカビで、このまま放置しておくと葉の形が変わってしまったり、しだれもみじの生育が遅れてしまったりするため対策が必要になります。

うどん粉病の対策方法として、白い粉がついている葉を見つけたらすぐに取り除くようにしましょう。また白い粉はカビであるため、風通しをよくしたり薬剤をまいたりなど、普段から予防しておくことが大切です。

まとめ

しだれもみじは、紅葉の時期にしなりのある枝に黄色や燃えるような朱色の葉をたくさんつけ、庭全体を見事な景観にしてくれます。このようなうつくしい紅葉を見るためにもっとも重要なことは剪定です。

まとめ

しだれもみじの剪定は、冬におこなうとよいでしょう。枝から枯葉が落ちきっており剪定をおこないやすく、また、樹木が休眠期間にはいっているため剪定のダメージを最小限に抑えることができるからです。

長い枝や太い枝を中心に剪定をおこない、樹木全体の枝の長さや太さを均等にそろえるようにしましょう。枝の長さや太さがそろうと、それぞれの枝に行きわたる栄養が均等になり樹木全体がバランスよく生育します。

しかし、剪定になれていない初心者の方にとって、枝の太さや長さをそろえることは簡単なことではないでしょう。もし剪定に不安のある方は、一度プロに相談してみてもよいかもしれません。

剪定を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「剪定」をご覧ください。

迅速・丁寧に受付対応!

庭木1本からお任せください!

※対応エリアや加盟店によって変わります

庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!

剪定 1本 2,100円~
剪定のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

剪定の記事アクセスランキング

剪定の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧