
ハナズオウはほうき状に広がる独特な樹形で、春になると鮮やかな赤紫の花をつけます。初心者でも育てやすいので、手軽に庭木として楽しむことができます。放置しておくと枝が生えすぎて、樹形が悪くなってしまうおそれがあるのです。
ハナズオウをきれいに保つには、枝を剪定する必要があるのです。しかし、剪定方法がわからない人もいるかもしれません。そこで、今回はハナズオウの剪定について解説していきます。
目次
剪定はそれほど必要ない?ハナズオウの特徴
ハナズオウは時間がたつほど成長がゆるやかになるため、こまめな剪定をしなくてもよいといわれています。しかし、ハナズオウを長く楽しむには、必要に応じて剪定をするのが大切になります。
ハナズオウを剪定するのはどんな場合?
大きくなってからのハナズオウは、短い枝が増えすぎてしまうおそれがあります。年に1~2回ほどの剪定をすることで日当たりがよくなり、樹木全体の花つきもよくなるのです。
また、若いハナズオウは幹の剪定をすることもできます。ハナズオウは成長する過程で地面から何本も幹を生やし、太い枝を育てるのです。
自然のままに育てても問題はありませんが、樹形を整えるために剪定が必要になります。樹木全体のバランスをよくするには、太い主要の幹を3本ほど残しておくのがよいといわれているので、残りの幹は剪定してもいいかもしれません。
ハナズオウ剪定は3月ごろがやりやすい
ハナズオウを剪定するときは、花芽を傷つけないように注意するのがポイントです。花芽が切られると、花が咲かなくなるおそれがあるのです。しかし、花芽の形は葉芽に似ていて、パッと見ると区別がつかないかもしれません。
そんなときは、3月ごろに剪定をおこなうのがおすすめです。ハナズオウの開花直前である3月前後は、花芽が大きく膨らんでいます。細くて小さい葉芽と見分けられるようになるので、花芽を切らずにすむでしょう。
また、冬は落葉し、不要な枝を見つけやすくなるので、剪定を向いています。ハナズオウにかかる剪定のダメージが少ない時期でもあるので、若い幹を切るのにも適しているのです。
不要な枝を整理!ハナズオウの剪定方法
剪定というと、枝を切るという作業が思い浮かぶでしょう。しかし、正しい剪定方法でないとハナズオウの樹形が崩れたり、木が成長するときに悪影響がでたりすることがあるのです。そのため、ハナズオウの剪定は時期によって違うやり方でおこなうのがよいでしょう。
春の剪定
短い枝のつけ根には、花芽がついていることが多いです。そのため、3月前後の剪定では短い枝の先端を切るのがよいとされています。また、枝先を剪定することで、花つきがよくなることもあります。
冬の剪定
冬に剪定では、不要な枝を根元から切り落とし、新しい枝が生えてこないようにするのが大切です。ハナズオウに生える不要な枝は3種類あるので、それぞれの特徴をご説明していきます。
内向枝
木の内側に向かって、のびている枝のことです。この内向枝が育ってしまうと、ハナズオウの樹形が悪くなることがあります。
徒長枝
上に向かって、垂直にのびる枝のことをいいます。徒長枝が育ちすぎると折れて落下するため、正常な枝が傷ついたり、下にいる人に当たったりするかもしれません。
ひこばえ
木の根元から生える枝のことです。ひこばえがのびると樹形のバランスが崩れたり、日当たりが悪くなったりすることがあります。
剪定するときのポイント
ハナズオウの枝は普通のハサミでは切りにくいので、専用の剪定ハサミを使用するのが適しています。ひこばえなどの太い枝を剪定する場合、剪定ノコギリなどもあれば剪定しやすいかもしれません。また、切り口に保護剤を塗っておくと雨風によるダメージを軽減し、ハナズオウが弱るのを防ぐといわれています。
剪定業者の費用の目安
剪定のときに不要な枝を見落としてしまうと、木が弱る原因にもなってしまいます。しかし、実際に剪定をすると不要な枝を完璧に取りのぞくのは難しいかもしれません。剪定を考えている人の中には、正しく剪定ができるか不安に感じた人もいるでしょう。
そんなときは、剪定を業者に依頼してみるのも手段のひとつです。業者にまかせることで、自力で剪定するよりも正確におこなってもらえます。
しかし、業者に頼むとなると費用が気になりますよね。剪定の費用は木のサイズや業者によって異なりますが、だいたい3メートル未満のもので3,000円~5,000円前後であることが多いです。
ハナズオウを平均的な高さである2メートル前後だといわれています。そのため、剪定を依頼した場合の費用は、高くても5,000円前後が相場になるでしょう。ハナズオウは剪定の頻度がかなり少なく、サイズも小さい傾向にあるので、ほかの樹木に比べて費用がかかる心配もないといえます。
業者には、日給や時給で剪定の費用を決めているところもあり、前もって確認しておくことが大切です。
そのため、見積もりをとることで、剪定にかかる料金を把握することができます。移動経費や剪定後の清掃費用が含まれることもあるので、依頼をするまえに料金の確認が必要になってきます。
まとめ
ハナズオウはサイズが大きくなるにつれて、短い枝が多くなってきます。短い枝が多いと日当たりが悪くなるので、春に剪定をして整えましょう。剪定のときには、花芽のついていない枝先を切るのがよいとされています。
また、冬のハナズオウは落葉し、不要な枝が見つけやすくなります。不要な枝を剪定しなければ、木が弱ってしまう原因にもなるのです。しかし、実際に不要な枝を残らず剪定するのは難しいかもしれません。
ハナズオウの剪定が難しいと感じた人は、業者に依頼してみるのもよいでしょう。自分で剪定をするよりも、見落としのリスクを減らせるのです。
剪定を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「剪定」をご覧ください。
迅速・丁寧に受付対応!
庭木1本からお任せください!
※対応エリアや加盟店によって変わります
庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!
-
- 剪定
- 4,000円~/本(税込)
剪定業者を検索
厳選した全国の剪定業者を探せます!