
オレンジ色の大きな果実を実らせる八朔。5月にはかわいらしい白い花を咲かせるので、庭木として植えている方も多いでしょう。そんな八朔に、日ごろどんな手入れをしていいかわからず「木の枝が詰まり、ごちゃごちゃと生い茂ってしまった」なんて経験はありませんか?
この記事では八朔の剪定をはじめとする、手入れや美味しい果実を実らすための防寒対策について詳しくご紹介していきます。ご自宅の八朔の環境や植え方に合わせて参考にしてくださると幸いです。
八朔を上手く剪定する方法
八朔という果物がありますが、美味しく育てるためには、上手く剪定する必要があります。正しい剪定方法を知ることで、八朔を健康的に育てることができるでしょう。
八朔の剪定方法には「間引き剪定」と「切り返し剪定」のふたつの剪定方法があります。それぞれがどのような剪定の方法なのか、詳しく見ていきましょう。
間引き剪定は文字通り、密集した枝を間引くように剪定する方法です。この時に枯れている枝と、徒長枝(とちょうし)も取り除く必要があります。徒長枝とは他の枝と比べて成長が早く、よく伸びてしまった枝のことです。これらの不要な枝を剪定すると、木の栄養が偏ることなく全体にいきわたり、バランスよく成長することができます。
切り返し剪定は木の大きさの調整や、新芽を生やすことを目的におこなう剪定です。八朔を大きく育てたくない場合や、枝を強く育てながら新芽を生やしたい場合、樹形を整えるために使われます。八朔の剪定は、植え付けから一年以降、毎年おこなうのが最善です。
一年目は幹を20㎝~50㎝の長さで剪定します。そして二年目は太い枝を3,4本選び、選んだ太い枝以外はすべて剪定します。太い枝も1/3の長さで剪定しましょう。
三年目は太い枝から新たに生えた枝の中から育ちのいいものを選びます。二年目と同様に選んだ枝以外はすべて剪定し、残した枝も1/3の長さで剪定しましょう。四年目以降は、不要な枝のみを剪定する、間引き剪定をおこないます。
八朔の剪定をする時期と気をつけるポイント
八朔の枝は春から秋にかけて枝が伸び、剪定時期は2月~3月頃といわれています。この時期の八朔はよく育つので、徒長枝や内部で密集した枝を取り除いてあげましょう。八朔の剪定をするときに注意してほしいことが2つあります。
1つ目は、枝と枝の間隔を均等に取ることです。この均等な間隔があると、風通しがよくなり日光も取り入れやすくなるので、樹木の健康状態を守ることができます。果実が実ったときに、果実の大きさが不ぞろいならないようにする対策でもあるので、あらかじめ剪定しておきましょう。
そして2つ目は、「強剪定」をおこなわないことです。強剪定とは樹形が変わるくらい大量の枝や、太い枝を剪定することです。強剪定をすると木には大きな負荷がかかります。八朔には間引き剪定のように、樹形を保ちながら枝先を剪定する「弱剪定」が合うので、強選定をおこなうと枯れる原因になってしまいます。
剪定をするときに不要な枝が多かった場合は、一気に大量の枝を剪定しないようにすることが大切です。不要な枝を溜めこまないためにも、八朔の枝の状態をときどき確認しておくとよいでしょう。一度剪定した枝はもとに戻せないので、「どの枝に剪定をする必要なのか」じっくりと考えながら慎重に剪定してください。
八朔の育て方
これまでは、八朔の剪定についてご説明していきましたが、ここからは八朔の基本的な育て方について紹介します。八朔の育て方は栽培している環境以外に、植え方が「地植え」か「鉢植え」かによって水のあげ方や肥料を使用する回数が変わります。それぞれの環境に合わせて参考にしてみましょう。
植え付け
3月下旬~4月上旬の春の暖かい時期におこないます。寒い地域での栽培は場所の移動がしやすい鉢植えがおすすめです。鉢植えには保水性のある用土を使用します。鉢底石を敷くことよいでしょう。
水やり
地植えの場合は自然に降る雨で充分に水分が足ります。日照りが続かない限り、水を与える必要はありません。鉢植えは水をときどき与える必要があります。土が乾燥してきたのを目安に水を与えてあげましょう。
肥料
肥料は3月~10月の間に有機肥料と化成肥料を与えます。そして地植えに与える肥料は年に2回、鉢植えは3回が適量です。これらを踏まえると、地植えは3月に有機肥料、10月に化成肥料を与えます。そして鉢植えは地植えと同様3月に有機肥料、6・10月に化成肥料を与えます。それぞれの植え方に合わせて適切に肥料を与えましょう。
栽培環境
八朔は温暖な地域の植物です。年間平均気温15~16℃の温暖な気候での栽培が適切といわれており、耐寒気温は-5℃です。そのため生産地のほとんどは関東より西の地域が占めています。八朔は大きく育つため、日あたりがよく風があたらない広い場所が適切です。
人工授粉
受粉は通常、虫や風によっておこなわれる自然受粉ですが、八朔どうしでの受粉は難しいといわれています。そこでオススメなのが、ナツミカンなどの花粉を用いて人工授粉をおこなう方法です。
花粉のよくついた花を、受粉させる花に軽くこすりつけるか、筆や綿棒など道具を用いておこなうとスムーズにおこなえます。「前年の実のつきが悪かった」と心当たりのある方にオススメの方法です。確実に実らせたいと考えている方もおこなうとよいでしょう。
おいしい八朔を育てるには防寒対策が大切
八朔の実の収穫は、育てるうえでの醍醐味のひとつです。果肉は程よい酸味とほのかな苦みが効いており、爽やかな味がします。そんな果実を楽しむために、八朔には剪定のほか、防寒対策も必要です。寒い季節に耐寒気温と同じ又は気温を下回る地域では寒害を受けてしまうことがあります。
防寒対策は、あらかじめ害虫を駆除した樹木を寒冷紗(かんれいしゃ)で覆い防寒対策をします。寒冷紗とは植物を、風と寒さから保護する資材のひとつです。網のようになっているので、通気性にも優れています。
地植えの場合は株もとに藁を敷き、鉢植えは室内など寒さをしのげる場所へ移動させるとよいでしょう。樹体だけではなく傷みやすい果実にも防寒をおこないます。果実を寒さから守るだけではなく、鳥からの食害を防ぐので効果的です。
八朔は厳しい寒さに晒されると、実の味が苦くなってしまいます。厳しい寒さになる時期は12月下旬~1月上旬のあたりです。12月下旬までには収穫しておきましょう。収穫した実は約5℃の場所に保管し、1~2か月追熟させると味がよくなります。
まとめ
栽培している環境に合わせて、手入れや防寒対策などをおこなえば八朔は元気に育ちます。美味しい果実も収穫することができるので、育てがいのある植物です。
しかし手入れのひとつである剪定は、八朔にとって非常に重要な作業であり、余分な枝を見極める必要があります。この見極める作業は、それなりの経験があってこそできることなので、初心者の方には少し難しいのではないでしょうか。
せっかく育てた八朔に、間違った手入れをしてしまい枯らしてしまうのは、とてももったいないことです。そのようなことにならないためにも、八朔の剪定を一度業者に相談することをおすすめします。
剪定を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「剪定」をご覧ください。
迅速・丁寧に受付対応!
庭木1本からお任せください!
※対応エリアや加盟店によって変わります
庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!
-
- 剪定
- 4,000円~/本(税込)
剪定業者を検索
厳選した全国の剪定業者を探せます!