
ミモザは、鮮やかな黄色の小さな花が鈴なりに咲く、春を彩る愛らしい木です。ドライフラワーとしても人気があるので、ご存じのかたも多いかもしれません。
ミモザは繊細な木で、うまく育てるのにはコツがいります。日当たりの良い場所で、ちゃんと水も与えているのに、急にミモザが枯れるということはありませんか?それは、間違った手入れや管理の仕方に問題があるのかもしれません。
ここでは、健康なミモザを育てる方法と枯れる原因をその対処法とあわせてご紹介していきます。上手に育てるためのコツをつかんで、毎年たくさんの花を咲かせましょう。
目次
ミモザが枯れる原因と対処
健康なミモザを育てる方法は、枯れる原因を見つけて、それらを対処していくことです。もし、生育が悪いようなときには、日々の手入れや管理方法をもう1度見直してみましょう。
ミモザは寒さに弱い
ミモザは温暖な環境が適している品種なので、寒さに弱いです。そのため、寒冷地での庭植えには向いていません。庭植えをする場合は、なるべく日当たりと風通しの良い場所を選びましょう。
冬に強剪定をしてしまった
強剪定とは、樹形を小さくするために枝を深く切り詰める方法です。冬場は休眠期のため、枝葉は成長が一時的に止まります。ここで強い剪定をしてしまうと、枝を1度にたくさん失うことで、木を弱らせてしまうおそれがあるので、おすすめできません。このため、剪定はその植物に適した時期におこなうのが良いでしょう。
根詰まり
成長が早いため、根詰まりしやすいことから、そのままにしておくと根に栄養が行き渡らず、ミモザが枯れる原因となってしまいます。鉢植えの場合には、底から根が見えていたら、植え替えのサインかもしれません。
根が傷ついていた
ミモザは繊細なので、植え付けや植え替えのときなど、根が露出しているときは丁寧に扱いましょう。苗を購入したときに根が傷ついているといくら水や肥料を与えても、うまく育ってはくれません。
害虫
ミモザにはカイガラムシという害虫がつきやすく、全長1~3ミリと小さいため、気づかないうちに繁殖してしまうおそれがあります。ミモザの葉や茎が白っぽくなっていたら、要注意です。葉が食べられるだけでなく、栄養を吸い取られ続ければ、株自体の生育も悪くなってしまうでしょう。
このため、見つけた場合は、早めの防除対策をしましょう。幼虫が大きくなると、その名の通り貝殻のような硬い殻に覆われて、薬剤が効きにくくなってしまいます。こうなると、歯ブラシなどを使って1匹づつこすり落とす作業をしなければなりません。
寒さ、強風対策には鉢植えが効果的
ミモザにとって、寒さは大敵です。このため、暖かい環境でミモザを育てた方が、枯れる危険は少なくなるといえるかもしれません。
冬は室内に
気温の低い冬は、生育をさまたげてしまうおそれがあります。この場合は寒い場所を避けて、暖かい室内に移動させることができる鉢植えが効果的です。寒さや雪などで、ミモザが枯れるのを防ぐことができるでしょう。
風で倒れやすい
ミモザは幹がやわらかく、枝も伸びるほど風で折れやすくなります。とくに花芽のついた枝が折れてしまうと、花が咲かなくなってしまいます。そのため、強風が当たらない場所に移動して管理するようにしましょう。
雪の重みにも要注意
雨が降ると吸収した水分の重みによって、枝が折れるおそれがあります。さらに、雪で木が根元から折れて倒れてしまうことも考えられます。梅雨時期や冬は、木に負担がかからないように、鉢植えであれば軒下に移動しておきましょう。庭植えの場合は、むしろやビニールシートで雪囲いを作るのも効果的です。
庭植えの場合は支柱などの対策を
庭植えで移動ができない場合、ミモザの幹を中心に竹材を3本くらい斜めに立てかけて囲むようにすれば、幹が折れないように補強できるでしょう。苗木や若い木のうちは、鉢植えでも添え木を幹と固定しておくのが良いかもしれません。
直根性のミモザは移植が難しい
ミモザの根は、枝分かれせずにまっすぐ伸びる直根性です。このため、移植のとき先端の細い根を1度切ってしまうと栄養を吸収できなくなり、すぐにミモザは枯れるでしょう。そのため、移植には向いていなく、植え込む場所は慎重に決める必要があります。
植え替えの時期
ミモザは成長が早いので、植え替えは年に1度の割合で、4月から9月ごろにおこないましょう。植え替えは大きすぎる鉢ではなく、ひとまわり大きいくらい鉢にするのが良いでしょう。鉢に余裕がありすぎると根だけが成長しすぎて、花がつかなくなってしまうおそれがあります。
根をほぐさない
鉢植えで植え替えるときは、鉢から抜いた状態のまま根を傷つけないようにして、新しい鉢に植え替えるのがコツになります。
植え付け後は水をたっぷり
1年未満の苗木はしっかり根づくまで、たっぷりと水を与えましょう。夏の気温の高い時期は乾燥に注意しましょう。また、冬の時期は水やりを数日に1度にして、多湿によって根が腐るのを避けるようにします。
ミモザの健康を保つ剪定
ミモザは自然のまま育てると、5メートル以上にまで成長する木です。枝や茎が折れやすいので、こまめに剪定するとミモザが枯れる原因を減らすことができるでしょう。
初夏ごろが最適
剪定時期は、花が咲き終わったあとが良いでしょう。花芽をつける夏までにおこなえば、花芽を切ってしまうこともありません。強剪定するときは、切った箇所から分岐して広がっていくので、混みあっているようなところは根元から切るのがおすすめです。
害虫対策
病害虫は、混みあった枝葉に蒸れが生じることで発生しやすくなります。このことから、風通しを良くする剪定は、病害虫の発生を未然に抑える効果があるといえるでしょう。
枝葉の重みを調節
ミモザは枝葉が成長して長く伸びることで、その重みに耐えきれず枝が折れやすくなったり、木自体が倒れたりするおそれがあります。これらを防止するために、伸びすぎた枝葉は短く切り詰めて、木にかかる負担が軽くなるようにしましょう。
日差しと風通しを確保
木が成長して、葉が重なりすぎると栄養分を作るための光合成がしづらくなります。この状態が続くと生育が悪くなるだけでなく、病害虫を発生させる原因になるおそれがあります。風通しを良くし、木の内部にまで太陽光を多く届かせるためにも、剪定はとても大切なのです。
基本は透かし剪定
ミモザの剪定は、不要な枝を間引いていくような透かし剪定が中心になります。枝葉が茂りやすいことから、こまめに手入れをして、木がいつも軽い状態を保てるように仕立てるのがポイントです。もし高さを抑えたいということであれば、幹の一番上を剪定することで一定の大きさを保つことができます。
まとめ
ミモザは成長が盛んではあるものの、幹や枝がやわらかく、枝葉が成長すると強風などで折れやすくなってしまいます。こうしたデリケートな部分を適切に管理することで、ミモザは枯れることなく、たくさんの花が咲かせることができるはずです。
もし、自分で剪定するのが不安というなら、業者に剪定などの手入れを依頼することもひとつの方法です。毎年ミモザのきれいな花で庭を彩れるように、大切に育てていきましょう。
剪定を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「剪定」をご覧ください。
迅速・丁寧に受付対応!
庭木1本からお任せください!
※対応エリアや加盟店によって変わります
庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!
-
- 剪定
- 4,000円~/本(税込)
剪定業者を検索
厳選した全国の剪定業者を探せます!