
アオダモはシンボルツリーとして人気がある木のひとつです。シンボルツリーとは、言葉通りその家や敷地のシンボル的な存在になる木のことで、家を引き立てる以外に、目隠し効果や風よけなどの役割もあります。そのため、新しい家を建てたときに庭に植えられることが多いです。
しかし、シンボルとして植えたアオダモでも、剪定などお手入れの方法がわからなくて手つかずになりがちの方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、アオダモの剪定方法をご紹介します。正しい剪定をおこなえば、庭先の雰囲気も変わってくるかもしれません。アオダモを庭で育てている方やこれから育てようと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
アオダモの剪定は自然な形が望ましい!
アオダモを剪定するときに大事にするべきことは、見た目を自然な形にすることです。アオダモは、自然に見える姿が美しく感じられる植物です。また、庭先に植えられることが多いので、最も人目につきやすくなります。そのため、自然に美しく見せることが重要です。
自然に育っているように見せるためには、自然の造形とはどのようなものなのか理解する必要があります。自然を意識した剪定をするだけで庭先の雰囲気が変わってくるかもしれません。
また、アオダモは、全長5メートルから15メートルと、大きさにばらつきのある植物です。背の高いアオダモの場合、剪定は少し難しいようです。枝が全体的に高い位置にあるので、個人でやろうとしても手が届きにくく、全体のバランスも確認しにくくなってしまっています。剪定がうまくできないと思った場合は、無理せず剪定業者に頼むのもよいでしょう。
アオダモの剪定は枝透かし剪定で
枝透かし剪定とは、余分な枝や葉を取りのぞいて、木全体が日光や風を受けられるようにする剪定方法のことをいい、間引き剪定ともいわれます。枝透かしは、どこをどう切るのが最適なのかを考えなければいけません。失敗してしまうと、バランスの悪い見栄えになってしまうかもしれないので気をつけましょう。
まず、元気に伸びている枝でも必要のない枝があることを知っておくとよいでしょう。一見どの枝も元気で、切ってしまうのはもったいないと思えてしまうかもしれません。しかし、必要な枝とそうでない枝は確かにあります。このあとに説明する剪定すべき枝の特徴を覚えて、しっかりと見分けて剪定するようにしましょう。
また、アオダモの剪定は、1月から3月の間が適した時期だといわれています。葉が落ちてしまったあとにおこなうのがよいでしょう。花が咲く部分を切り落とさないように注意することも大切です
剪定すべき枝の特徴と注意点
剪定が必要だといえる枝には、さまざまな種類があります。その種類を多く知っておくことは、剪定をおこなう上で役立ってくるでしょう。
・徒長枝
勢いよく上に向かって生長している枝をいいます。見栄えが悪いだけでなく、栄養を吸い取り、木自体に栄養がいかなくなってしまうので剪定が必要といえます。
・交差枝
枝同士が交差してしまったものです。見栄えをよくするためにバランスの悪いほうを剪定するのがよいでしょう。
・ヤゴ、ひこばえ
植物の根元の周辺から伸びている枝のことです。見栄えが悪くなってしまったり、近くを通る人がつまずいたりする原因となってしまうので剪定したほうがよいでしょう。
そのほか、栄養が行きわたっていないとみられる枝は、取りのぞいてしまってよいでしょう。枯れている葉や枝でも養分を吸収していると考えられます。気がついたときにこまめに取りのぞくことが大切です。
さまざまな種類の中から、一見したときにわかりやすいものを例にあげました。種類が多いためすべてをあげることはできませんが、これを参考にアオダモの枝を観察してみるのもいいかもしれません。
アオダモの剪定において重要といえるのは、いかに必要な枝を残し、自然な形にするかです。アオダモは、基本手を加えなくても自然に美しい形を保ってくれるそうです。余分な枝が増えたと思ったとき、たまに剪定するというのもよいかもしれません。
アオダモが枯れている理由とは
アオダモを育てるにあたって、枝や幹を食べてしまうカミキリムシの幼虫の発生には気をつけなければいけません。幼虫は枝や幹の中に潜んでいることが多く、木を見ただけでは判断がつきません。
幼虫の潜伏を疑うポイントはいくつかあります。植物の生長の勢いが衰えてきたと感じたときや、植物の根元部分に穴があったりおがくずのようなものが見られたりした場合などです。植物に影響が見られてからでしか判断はつけにくいようです。
害虫の被害は、よく観察すると見つけられることがあります。アオダモの剪定をするときに、剪定をしながら用心深く探してみるのもよいでしょう。
また、アオダモは日差しには強いですが、乾燥に弱い植物です。夏の時期に葉が落ちはじめた場合、乾燥してきていると考えたほうがよいでしょう。簡単に枯れる心配はないですが、乾燥が疑わしいときは、水やりを多くすることで防ぐことができます。
まとめ
アオダモの剪定は、見た目を重視することも大切といえます。長い期間美しい造形を保ってくれる植物なので、頻繁に剪定する必要はないようです。剪定が必要な枝を見つけたときに、たまにやる程度でもよいでしょう。
また、アオダモは日差しに強いといわれていますが、夏の乾燥に弱い植物です。普段は雨水などで十分だそうですが、乾燥しているかもしれないと思ったら、水分を多めにあげることを意識しましょう。
自分で個人的に剪定をしたいという方は、今回ご紹介した剪定が少しでも役立てばと思います。しかし、アオダモの剪定は少し難しいと感じたときは、無理せず剪定業者をご利用ください。
剪定を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「剪定」をご覧ください。
迅速・丁寧に受付対応!
庭木1本からお任せください!
※対応エリアや加盟店によって変わります
庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!
-
- 剪定
- 4,000円~/本(税込)
剪定業者を検索
厳選した全国の剪定業者を探せます!