
梅の木の枝が伸びてきて、「手入れをしようかな」と思っている方もいらっしゃるのでないでしょうか。もしかしたら、「そもそも梅の花の木に手入れなんて必要ないんじゃないの?」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。
梅の花の手入れをすることを、剪定といいます。
剪定は、梅の木をキレイに保つために必要な作業です。
いざ自分たちで剪定を行おうと思っても、いつ、どんな方法で剪定を行ったらよいかわからないという方も多いはずです。
本コラムでは「梅の花が咲くサイクル」、「剪定が必要な理由と適した時期」、「剪定をする際に必要な道具・方法・注意点」を紹介します。
目次
梅の木は剪定が必要なの?もし剪定をしないと起こりうる問題とは
梅の木は芽が出る樹木で、枝を切ってもすぐに新しい芽が出てきます。
梅の木を剪定しないと、長い枝がたくさんあって、見た目が悪くなったりしてしまいます。
すべての庭木にいえることですが、剪定することで木の大きさを自分好みにコントロールすることができます。
敷地の外へはみ出してしまいそうな枝は切り落とさないでいると、トラブルになってしまうこともあり得るため、剪定による管理はとても大切なのです。
また、長い枝をそのままにしておくと栄養分を効率よく運ぶことができなくなってしまい、害虫が繁殖させてしまいます。
放っておくと最悪の場合は、梅の木が枯れてしまうかもしれません。
まずは梅の花が咲くサイクルを理解しよう!
品種にもよりますが、梅の花は2月から3月が開花時期になります。梅の花は桃や桜の花より早く咲き、花びらの形は先端が丸くなっています。6月になると梅の実が熟して収穫時期になります。
梅の花は古い枝には咲きませんが、毎年、毎年新しい枝に花が咲きます。梅は剪定を行わないで、古い枝をそのまま残してしまうと花が咲かなくなってしまいます。
花がついている枝に新しい芽が出ます。その新しい芽が伸び、その芽が膨らんで花が咲きます。
注意しないと花が咲かないかも…梅の剪定に適した時期とは
梅の剪定で良い時期は10月から12月頃がよいです。なぜなら冬の間は全体の形を整えるだけでなく、翌年に花を咲かせやすくするための大切な時期だからです。葉が落ちやすく、枝の細部が見えやすいので、剪定しやすいです。
注意点としては花の芽が出てくる時期は避けることです。芽が出てくるときに切ってしまうと、翌年の芽に影響を与えてしまいます。数が少なくなってしまい、バランスが悪くなってしまいます。
芽が出てくる7月、8月といった夏の時期は避けた方が良いです。
梅の木を剪定に必要な道具と剪定方法
次は梅の木の剪定方法です。まずは必要な道具から紹介します。
立脚
高い枝を切るのに必要になります。安全性が高い3本足の丈夫な立脚がおすすめです。
剪定ばさみ
いろいろ種類、大きさがありますが、剪定する梅の木の大きさによって必要なはさみを選びましょう。滑りにくいストッパーがついているものもあります。
のこぎり
太い枝や既に高くなってしまった枝は剪定ばさみでは切ることができません。そんな時に使うのがのこぎりです。
次は剪定方法です。
①長い枝から切る
全体のバランスをよくするためには長い枝から切るのがよいでしょう。長い枝は全部切るのではなくて少し残しておくと良いです。枯れた枝も同時に切りましょう。
②内側に向いている枝を切る
内側に向いていると日当たりが悪くなってしまうので、全部切ってしまいましょう。
また交差している枝や同じ方向を向いている枝も日当たり、風の通りが悪くなるので、どちらかもしくは両方の枝を切ってしまいましょう。
切りすぎには注意ですが、少ししか切らないと意味がありません。まずは余分な枝や小さい枝から剪定しましょう。
梅の剪定をする際に気を付けなければいけないこと
梅の木を剪定する気を付けることはまずは安全に作業をすることです。高い場所で剪定する必要があるときは、立脚から落ちないように十分注意してください。1人で高い場所で作業を行うことは危険なので、2人以上で作業を進めてください。
尖っている枝にも注意が必要です。剪定した梅の枝が尖がっていて地面に落ちていると足の裏に刺さってしまう恐れがあり、とても危険です。周りに人がいないか確認しながら作業を行うことが大切になってきます。
まとめ
梅の木は剪定しないと、枝が長くなって風通しが悪くなったり、養分を運ぶのに偏りがでてきてしまいます。剪定時期としては葉が落ちて、梅の木が見やすく剪定をしやすい10月から12月が適しています。そして剪定は大きい枝から小さい枝を切るとよいです。
自分たちで剪定を行うことができますが、手間と時間がかかります。高齢者の方は高い場所で作業をするのはとても危険が伴います。1人ではなく、2人以上で剪定するようにしてください。
自分たちで剪定を行うのが難しい方は業者に依頼すると良いかもしれません。
剪定を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「剪定」をご覧ください。
迅速・丁寧に受付対応!
庭木1本からお任せください!
※対応エリアや加盟店によって変わります
庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!
-
- 剪定
- 4,000円~/本(税込)
剪定業者を検索
厳選した全国の剪定業者を探せます!