カルミアの剪定時期と方法!美しい花を咲かせるお手入れ方法について

2023.11.20

カルミアの剪定時期と方法!美しい花を咲かせるお手入れ方法について

カルミアを元気に育てるには剪定が必要です。枝が込み合っていると、健康的に育てることができず、花付きも悪くなるおそれがあるからです。ですが、間違った剪定方法で手入れをしてしまうと、弱って最悪枯れてしまうこともあります。

ここのコラムでは、カルミアの剪定をおこなう適期や正しい剪定法を紹介していきます。毎年カルミアの花を楽しむための適切な手入れ方法も紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

【カルミアの剪定】①風通しを良くする「切り戻し」の方法

カルミアの剪定は切り戻し(伸びた枝などを途中で切って樹形を整えること)が最適です。剪定をおこなうことで風通しがよくなり、育ちやすくなります。ここではカルミアの剪定で最適なタイミングや、剪定の仕方を説明していきます。

カルミアに剪定って必要なの?

【カルミアの剪定】①風通しを良くする「切り戻し」の方法
カルミアは成長が穏やかな植物のため、枝が伸びても自然と樹形が整いやすいです。ですが、若い木の枝は成長が早いので、剪定が必要となります。枝が混み合っていると、風通しが悪くなり成長を阻害してしまうため、剪定はしたほうがよいでしょう。

剪定をおこなうメリットは次の内容があげられます。

・見栄えがよくなる
・枝を透くことで、太陽光が入り光合成がされやすい=元気に育つ
・害虫や病気予防になる

また、鉢植えで育てている場合、成長できるスペースが限られているため剪定をし忘れると、枝が込み合いやすくなるので注意しましょう。

カルミアはこまめな剪定が不要な植物です。ですが、ときには枝が込み合っていないか・伸びていないかを確認したほうがよいでしょう。

不要な枝の見分け方

剪定をおこなうにあたり、どの枝を切ったらよいのかわからないといった方もいるかと思います。ですが、剪定が必要な枝にはある特徴があります。不要な枝の特徴をいくつか紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

不要な枝の特徴
・樹冠(木の上部分のこと)から飛び出た枝
・枝同士が近く、重なっている枝
・外ではなく、内側に伸びている枝
・根元付近から伸びている細い枝(“ひこばえ“と呼ぶ)
・枯れている枝

これらの枝は剪定し損ねてしまうと、伸びるにしたがって混み合いやすくなります。先ほど軽く説明したとおり、混み合っていると元気に成長できなくなる可能性が高まるため、剪定をして除去しましょう。次は実際に剪定をする時期と方法について説明していきます。

切り戻し剪定の時期と方法

切り戻し剪定は、開花が終わる6月ごろ~夏までにおこなうのが最適です。夏以降に剪定をおこなうと、次の芽が出始めるため作業時に芽が落ちてしまうおそれがあります。また、カルミアは一度芽吹いた場所に翌年の芽をつけるため、まだ花芽がついていない6月ごろの開花後が剪定をするベストなタイミングとなるのです。

カルミアは成長が盛んな植物ではないため、不要な枝を取り除く程度の剪定で問題ありません。ですが芽吹きがよい植物でもあるため、枝が茂りすぎている場合は強剪定をしてもよいでしょう。しかし、強剪定した枝には翌年芽がつかなくなるため、芽をつけたい場合は避けたほうがよいです。

剪定をした枝が太かった際は、切り口からカルミアが枯れていくことがあるので、剪定後は切り口に癒合剤(切り口を乾燥や雑菌から守るための薬剤)を塗っておくと安心です。カルミアの剪定は開花後におこなうことを覚えておきましょう。剪定をする時期をしっかりと守ることで、翌年にかわいい花を咲かせることができます。

【カルミアの剪定】②花の量を調節する「摘蕾」の方法

カルミアはたくさんの花を咲かせるとてもかわいい植物です。しかし、花が咲き過ぎると翌年に花を楽しむことができなくなることがあります。ここではカルミアの摘蕾(てきらい)について説明していきます。

カルミアは花付きが良すぎる

【カルミアの剪定】②花の量を調節する「摘蕾」の方法
カルミアは比較的花つきがよい植物ですが、花を咲かせる際に多くの栄養とエネルギーを必要とするため、負担がかかり翌年に花が咲かなくなることがあります。この現象のことは、隔年開花(かくねんかいか)とも呼ばれています。

そのためカルミアは剪定のほかに、「摘蕾」が重要となるのです。摘蕾とは、つぼみを取り除いて開花する花の数を調節する作業のことです。

摘蕾をしないと、来年も花を楽しめなくなる場合があるので忘れずにおこないましょう。かわいい花を摘むのは気が引けるという人もいるかもしれませんが、毎年花を楽しむには必要な手入れとなります。

カルミアの摘蕾時期と方法

カルミアの摘蕾は10月~2月ごろにおこないましょう。花芽が全体的に多くついている場合は、全体の3分の1~半分程度、摘蕾をおこなうとよいでしょう。先ほどもご紹介しましたが、花芽の数が多いと開花のためにエネルギーを多く消費するため、カルミアが疲れやすく翌年の花つきが悪くなりやすいからです。摘蕾の手順について簡単に説明していきますので、ぜひご確認ください。

1.カルミアの枝先についた「芽」の数を確認
2.花芽が多い場合は、摘み取るつぼみを選ぶ
3.選んだら、つぼみの房の下から枝ごと切る

摘蕾はカルミアの花を毎年楽しむための大切な作業です。摘蕾をおこなわないと、翌年花を見ることができなくなるかもしれません。毎年花を咲かせるためにも、摘蕾は必ずおこないましょう。

カルミアの基本のお手入れ方法

ここまでで、カルミアの剪定と摘蕾について説明してきました。次はカルミアを育てるための基本の手入れについておさらいしてみましょう。季節によって気をつけるべき病気や害虫もご紹介します。病害虫による被害をみつけたときは、早めに対処をして被害を抑えましょう。

水やりや肥料の頻度

水やりの頻度
カルミアの基本のお手入れ方法
カルミアは湿度が高い環境が苦手なため、水やりのしすぎはいけません。水やりは、土の表面が乾燥してきたころ合いにおこなうとよいでしょう。気温が上昇する真夏は日光によって乾燥しやすいため、朝夕の2回がおすすめです。春や秋は1日1回、もしくは2日おきにおこなうとよいでしょう。また、冬はほかの季節に比べて活動が穏やかになるため、数日おきでも問題ありません。

肥料の頻度

肥料は開花後と、冬に入る前に与えるのがよいです。開花後は、たくさんの花を咲かせるために多くの栄養を消費しきった状態となっているため、栄養補給として肥料を与えたほうが元気に成長しやすいです。

また、春になって栄養不足とならないよう栄養を蓄えておく必要があります。そこで2月ごろにも肥料を与えておくと、春以降の生育に有効となるので忘れずに与えましょう。

植え替えの時期と方法

カルミアが根詰まりを起こしたら、植え替えをしましょう。また、根が鉢底から飛び出し始めた場合も、植え替えが必要です。開花中は花を咲かせるのにエネルギーを消費し、弱っていることが多いためストレスを与えやすいです。なので、開花中の植え替えは避け、開花前や花が咲き終わったあとにおこなうようにしましょう。植え替え作業の手順は以下のとおりです。

植え替えの手順

1.大きめの鉢、または横長のプランターを用意する
2.古い鉢から移動させる
(抜きづらい場合は、鉢の縁をたたくと抜けやすい)
3.株の下辺りの根をほぐす+周囲についた土を落としていく
4.3分の1程度ほぐれたら、伸びている根を剪定する
5.新しい鉢に鉢底ネット+鉢底石を敷く
6.株を入れる
7.水をたっぷり与える

カルミアが根詰まりを起こした際は、植え替えをおこなう必要があります。しかし、カルミアの根は細く張り加減も弱いため、植え替えをするとストレスになりやすいです。カルミアを元気に育てたいのなら、極力植え替えは避けたほうがよいでしょう。

かかりやすい病害虫

カルミアは育てるにあたり、病気や害虫に気をつける必要があります。とくに気をつける病気と害虫について紹介しますので、一度確認してみてください。

病気
褐斑病(かっぱんびょう)
葉に褐色の斑点が生じるのが特徴です。短期間で広範囲に広がりやすく、感染すると菌が違う葉にも感染していくため早めの除去が必要となります。多くの植物の葉に存在する「糸状菌」といったカビ菌の一種によって感染します。

花腐菌核病(はなぐされきんかくびょう)
花びらに水浸状の小さい斑点ができ、花全体に広がるのが特徴です。開花が終わったころに発症しやすく、花びらが濡れている際は病原菌に侵入されやすいので気をつけましょう。とくに雨や水やりの際は注意が必要です。開花が終わった花びらは放置せず、除去することで発症を予防できます。

害虫
アブラムシ
新芽や葉の裏につきやすく、発生するとカルミアの栄養を吸って枯らしてしまうのが特徴です。アブラムシの排泄物によって、すす病(すすを被ったような状態になる病気)を誘発することもあります。アブラムシをみつけたらつぶす、またはガムテープなどで除去しましょう。数が多い場合は、薬剤の散布がおすすめです。

ハマキムシの幼虫
ハマキムシの幼虫は、葉の裏に隠れていることが多いためみつけづらいです。しかし、葉の表面が白く透けている・葉やつぼみなどが食べられている場合は、ハマキムシが発生している可能性が高いです。気温が低下する時期に増えやすいので気をつけましょう。薬剤を散布して駆除するのがおすすめです。

グンバイムシ
葉に大量に発生し、カルミアの汁を吸うのが特徴です。葉の色があせて白くカスリ状になっている場合、発生している可能性があります。葉が乾燥すると発生しやすいようです。みつけた際は、薬剤で駆除するのとよいでしょう。

カルミアの毒性に注意しよう!

カルミアの葉には、グラヤノトキシン、アルブチンといった成分の毒があります。間違えて摂取してしまうと、嘔吐や頭痛、ふらつきといった症状が出てくるのが特徴です。場合によっては命の危険もともなうため、小さな子供やペットが誤って食べないように十分気をつけましょう。

カルミアの増やし方は2種類

カルミアの株を増やして、もっとたくさんの花を咲かせたいといった人もいるのではないでしょうか。カルミアは、種まきと取り木によって株を増やすことが可能です。ここではそれぞれの増やし方について紹介していきます。

①種まきで増やす方法

カルミアの増やし方は2種類
カルミアの種によって増やす場合、10月~12月に種をさやごと収穫しましょう。種は次の年の3月ごろにさやからとり出しまくことで、発芽させることができます。種は水ゴケや川砂などにまくのがおすすめです。水ゴケが乾燥すると発芽がしにくくなるので、乾燥しにくい日陰で育てるとよいでしょう。

発芽をしたら、液体タイプの肥料を与えるとよいでしょう。10日に1回のペースで与えるのがおすすめです。通常、5年目で発芽することが多いですが、育てる環境がよいと3年目で発芽することもあります。

②取り木で増やす方法

種まきのほかに、取り木によって増やすことも可能です。取り木は、枝や幹から根を出させて、根が出たら苗として育てていく方法を指します。取り木によって増やす際は、5~6月におこなうとよいでしょう。手順については、以下で順に説明していくので、参考にしてみてください。

取り木の手順
1.水ゴケが柔らかくなるまで水に浸す(約1~2時間)
2.柔らかくなったらほぐす
3.伸びて2~3年経った枝を選んで、枝を1周するように2~3mm間隔で上下に切れ目を入れる
4.切れ目を入れたら、幹の内部が見えてくるまで樹皮をはぎ取る
5.はぎ取ったら、水ゴケをまきつけてビニールシートで覆い、密閉する
(ひもで結んでおくと安心)
6.日光を避けて日陰で育て、乾燥してきたら水やりをする
7.約3ヶ月が経過し、上の切れ口から発根してきたのが確認できたら、根が伸びるまで待つ
8.春になったらビニールを外す
9.下に入れた切れ口ともとの木(親木)を離し、水ゴケを少し残した状態で鉢に植える

まとめ

カルミアの枝は成長速度が穏やかなため、頻繁な剪定は必要ありません。また、カルミアは花を多くつける植物なため、剪定のほかに摘蕾も必要です。

頻繁な剪定は不要ですが、若い枝は伸びる速度が早いため適度な剪定は必要です。カルミアは剪定をすることで花つきがよくなり、病害虫による被害に遭いにくくなります。ですが、間違った剪定をしてしまうと枯れる原因にもなるので注意しましょう。

カルミアの花を咲かせたい・毎年たくさんの花を咲かせたいといった場合、プロに剪定を任せることをおすすめします。弊社は毎日24時間電話での相談に対応しているので、剪定を任せようかなと思った人は、一度お問い合わせください。


迅速・丁寧に受付対応!

庭木1本からお任せください!

※対応エリアや加盟店によって変わります

庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!

剪定 1本 2,100円~
剪定のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

剪定の記事アクセスランキング

剪定の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧