桜の盆栽の剪定時期や方法|肥料・植え替えなどのお手入れも解説!

2023.11.20

桜の盆栽の剪定時期や方法|肥料・植え替えなどのお手入れも解説!

桜の盆栽の剪定は、梅雨に入る前に完了させましょう。桜の花芽が付く時期に枝の剪定をしてしまうと、来年に花が咲かなくなるおそれがあるためです。

今回は桜の盆栽の剪定や肥料の与え方、植え替え方法を解説します。きれいな花を観賞するためにも、正しい方法で育てましょう。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

桜の盆栽!剪定の仕方とは

桜の枝の剪定は、盆栽としての樹形を整えるためにおこないます。ここでは、来年にきれいな花を観賞するために正しい桜の盆栽の剪定時期や方法を解説します。

剪定時期は梅雨入り前

剪定時期は梅雨入り前
桜は花芽分化期という時期に、翌年の花を咲かせる花芽をつけます。桜の花芽分化期は梅雨明け後の7月~8月です。花芽ができてから剪定をすると、花芽を切ってしまい花が咲かなくなるおそれがあります。そのため、桜の剪定は花芽ができる前の6月ごろに済ませるのです。こうすると花芽を切らずに済み、翌年に花が咲きます。

樹齢1年未満の若木は剪定をしない

まだ成長が十分ではない樹齢1年に満たない若木は、通常は枝を切る剪定をおこないません。まだ枝がそれほど伸びていないので、剪定をする必要がないからです。剪定よりも芽摘みをして、まずは盆栽らしい樹形づくりをおこなっていきます。

葉の芽摘みは成長期の4月~5月ごろにおこないます。枝が混み入る原因になる内側の葉芽を摘んでください。一方で枝の外側の芽を残して、横に大きく枝を広がる樹形を目指します。

完成樹の剪定方法

成長に勢いがなくなった完成樹の剪定は、梅雨入り前に終えます。古い枝や徒長枝を切り落とします。切る枝の基準としては、柔軟性がなく曲げようとしただけでも折れてしまうような古い枝、極端にまっすぐ伸びている徒長枝です。これらが残っていると、盆栽としての見た目が美しくないためです。

剪定をした後の切り口には、雑菌が入らないように癒合剤を塗っておいてください。癒合剤はホームセンターなどの量販店にて千円前後で購入が可能です。

きれいな花を咲かせるためのお手入れのコツ

桜の盆栽は枝ぶりなどの樹形の美しさが求められますが、春に咲かせる花の鑑賞がもっとも大切なのではないでしょうか。開花に必要な成長を促すためには、剪定だけではなく肥料や植え替えも必要です。ここではきれいな花を観賞するためのお手入れのコツをご紹介します。

こまめな花がら摘みを

こまめな花がら摘みを
枝に花がら(落ちずにそのまま残っている枯れた花)を残したままにしていると、翌年の開花のために必要な養分をとられてしまいます。花がらを見つけたら、こまめに摘んでおくようにしましょう。

ただし、枯れた花びらの部分だけを摘むようにしてください。翌年の花芽が出る部分の萼(がく)は切らないようにします。

水やりをしすぎない

桜の木に水を与えすぎると、葉や枝ばかりが成長して花がつきにくくなるおそれがあります。少しずつこまめに与えるのではなく、鉢の表土が乾いてから鉢底から水が流れるまでたっぷりと与えてください。ただし、土に湿気がたまり、根が枯れてしまう原因になるため鉢皿に水をためないように気をつけましょう。

5月と9月に肥料で成長を促進

花を咲かせることは大きなエネルギーを消耗します。そのため花後は元気がないことがあるので、肥料を与えてください。花が咲き終わった後と、成長期に入る前の9月の年に2回、花用の固形肥料を与えます。

アブラムシに注意

桜の木には4~6月や9~10月ごろに、アブラムシが発生することがあります。アブラムシが住み着いた植物は葉が内側に丸まってしまうなど、葉の形が変形して見た目を損ねてしまいます。

4月の葉が伸びる成長期の前に、葉にスミオチン乳剤という薬剤を散布すると予防効果があります。またアブラムシを見つけたら、すぐに園芸用殺虫剤を散布してください。

日当たりのよい場所に置く

翌年の花付きをよくするためにも、風通しがよく日当たりのよい室外で成長させましょう。十分な通気性がないため、なるべく室内に桜の盆栽を置かないようにしてください。桜の開花を室内で楽しみたいときは、2~3日以内にとどめておきましょう。

植え替えをして根づまりを解消

2~3年に1回は、新芽が伸びる前の2月ごろまでに桜の盆栽の植え替えをおこないましょう。赤土2、鹿沼土1、赤玉土1の割合で混ぜた土を使ってください。からまった根やまっすぐ生えている根などを切り取り、半分の量にしてから植え替えると根づまりが起きにくくなります。

桜の盆栽の剪定がしやすいおすすめの品種をご紹介

最後に、剪定に強く盆栽として育てやすいおすすめの桜の品種をご紹介します。どの品種も、次の点に注目して苗を選ぶと丈夫に育ってくれるでしょう。

・樹齢が3年以上のもの
樹齢が1年の若木ではなく、3年以上の桜はすぐに開花を楽しめます。樹形が整ったものは高い剪定技術を必要としないので、初心者におすすめです。

・根がしっかりと張っている
根がしっかりと張っていると、水分や養分をよく吸収します。苗をポットから抜いたときにいくつか外側に見えていれば、根が張っているといってよいでしょう。

富士桜

富士桜
桜の盆栽といえば富士桜といわれるほど、代表的な品種です。山桜の一種で、富士山に自生しています。

比較的に剪定に強い品種の桜です。また、葉も枝も小さいため、盆栽として樹形をしたて安いのも特徴です。

ヒガンザクラ

富士桜と同様に、ヒガンザクラも花や葉が小さいので管理しやすい桜です。比較的に剪定に強いといわれています。

旭山桜

旭山桜は枝の成長がゆっくりなので盆栽向きの品種です。「一才桜」ともよばれており、名前のとおり若木のうちからきれいな花が咲きます。

御殿場桜

御殿場に咲いていたことから名が付いたといわれているのが御殿場桜です。小さい木でもたくさんの花を付けてくれます。

まとめ

桜の盆栽の正しい剪定時期や方法をご紹介しました。盆栽としての樹形を整えるために、梅雨入り前には剪定を済ませましょう。翌年の花芽をつける7~8月には、おこなわないようにお気を付けください。

剪定以外にも、必要に応じて施肥や植え替えをおこなって桜の成長を促しましょう。適切におこなえば、きっと来年もきれいな花を咲かせてくれます。桜は上手く育てるのがむずかしい樹木です。初心者の方には、富士桜やヒガンザクラなどの剪定に強い品種や、丈夫な苗を選ぶのがおすすめです。



迅速・丁寧に受付対応!

庭木1本からお任せください!

※対応エリアや加盟店によって変わります

庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!

剪定 1本 2,100円~
剪定のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

剪定の記事アクセスランキング

剪定の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧