ヒイラギナンテンの剪定時期・方法まとめ!玄関に植えて鬼門除けに!

2023.11.20

ヒイラギナンテンの剪定時期・方法まとめ!玄関に植えて鬼門除けに!

ヒイラギナンテンを育てている方のなかには、「ヒイラギナンテンの花が少ないのはなぜ……?」「ヒイラギナンテンが細くて存在感がない……」のようなお悩みをもっている人もいらっしゃるかと思います。

そのようなお悩みは、剪定をおこなうことで解決する場合があります。なぜなら、ヒイラギナンテンは適切な剪定をしないと、全体が細く見えてしまったり、花が少なくなってしまったりする植物だからです。

この記事では、ヒイラギナンテンの適切な剪定時期や剪定方法について、詳しく解説していきます。また、自分でヒイラギナンテンを増やせる簡単な方法もご紹介します。

この記事を読んで、ヒイラギナンテンについて理解を深め、次回の剪定に役立ててください。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

ヒイラギナンテンの剪定【時期・方法】

剪定というと毎年するものというイメージかもしれませんが、ヒイラギナンテンに関しては毎年の剪定は必要ありません。ここでは剪定の時期や方法について解説していきます。

剪定時期

まず、ヒイラギナンテンを剪定するのに適した時期は、3月の終わりごろから4月の終わりごろです。ヒイラギナンテンは3月下旬から4月に開花するので、新芽が出る前の時期に剪定をするのが理想的です。

ヒイラギナンテンは生長のスピードがゆっくりで、あまり枝を張りません。そのため、毎年剪定をする必要はとくにありません。枝が混みあって風通しや日当りが悪くなってきたタイミングで、不要な枝を切り落として形を整えるくらいで問題ありません。

ヒイラギナンテンの剪定時期・方法まとめ!玄関に植えて鬼門除けに!

剪定方法

ヒイラギナンテンを剪定するときに、意識するべきことは、風通しをよくすることです。枝が混みあっている部分を見つけたら、風の通り道ができるように邪魔な枝を切ってしまいましょう。

風通しが悪いと、ジメジメした環境ができてしまいます。そうなると病原菌が繁殖してしまうこともあるので、風通しをよくすることは病害虫対策としても非常に重要です。

剪定道具には、剪定ばさみや高枝ばさみなど、さまざまな種類があります。種類によっては、切りやすい枝の太さなどが異なるため、育てているヒイラギナンテンの枝の太さや樹高などを考えて、適切な道具を選びましょう。道具を購入する際に、木全体のなかで最も太い枝の直径や樹高を測ってから園芸用品店やホームセンターに行き、それらの情報をもとに店員さんに道具を選んでもらうとよいです。

ヒイラギナンテンを増やしてみよう

ヒイラギナンテンをもっと増やしたいと思ったら、とても簡単にできる方法がふたつあります。種を使って増やす方法と、枝を使って増やす方法です。ひとつずつわかりやすく、解説していきます。

まずは、種から増やす方法についてです。ヒイラギナンテンは7月ごろに花が咲き終わり、その後で実がなります。実を収穫したら、果肉を取って種だけの状態にしましょう。

そうしたら種を洗い、果肉が残っている場合はそれを洗い流します。種に果肉がついていると、発芽しにくいので、この作業は丁寧におこなってください。この種を撒くと、またヒイラギナンテンが育ちます。

次に、挿し木についてです。これはその名のとおり、枝を土に挿してそこからヒイラギナンテンを育てるという方法になります。

元気に生長している枝を1本選び、10~15cmの長さに切ります。土に挿しやすくするために、下のほうに葉がついている場合は取り除いてください。しかし、ここですぐに土に挿せばいいというわけではありません。「水揚げ」という作業が必要になります。

水揚げとは、切った枝に水を吸わせて長持ちさせる作業工程のことをいいます。植物は水不足になると枯れてしまうので、水揚げをすることでそれを防ぎます。

水揚げをするときには、枝の先端を水の中に浸けた状態で切ります。切り口が斜めになるようにおこないましょう。斜めに切ることで切り口の面積が広くなり、より多くの水分を吸収することができるからです。

「水に浸ける前に切ってはダメなの?」と思うかもしれませんが、水中で切ることで、導管の中に気泡が入るのを防ぐことができます。気泡が導管の中に入ってしまうと、その気泡が水の移動を妨げてしまうことがあり、ヒイラギナンテンが水をうまく吸収できなくなってしまうおそれがあります。水の中で切るようにしましょう。

ヒイラギナンテンの剪定時期・方法まとめ!玄関に植えて鬼門除けに!

小さく育てたい場合

ヒイラギナンテンをなるべくコンパクトに育てたいという場合は、枝を横に出させることを意識して剪定するとよいです。ヒイラギナンテンは剪定をしないで放っておくと、上へ上へと伸びていきます。剪定をして枝葉を横に出すことで、立体感も生まれ、新芽も出やすくなります。

枝葉を横に出すためには、まず枝分かれしていない、1本の幹で上へ伸びている箇所を見つけましょう。葉がたくさん生えている場所のすぐ上の幹を切ってください。そうすることで、その切り口から枝分かれして、2本の幹が生えていきます。高さは自分の好みに合わせて、高く伸びすぎないように切ってしまいましょう。

もうひとつは、古い幹を根元から切るか、少し高さを残して切るかという剪定方法です。ヒイラギナンテンは、古い枝には花を付けません。この理由からも、古い枝は剪定してしまいましょう。根元から切ると、新しい枝(ヤゴ)が生えてきます。根元から切ってしまうと全体のバランスが悪くなる場合は、高さを調整して切るとよいでしょう。

このように、枝分かれさせることと、古い幹を切り除くことを意識しながら剪定すると、ヒイラギナンテンを小さめに育てることができるでしょう。

剪定を自分でするのは大変、もしくは失敗したくないという人は、弊社をご利用してみてはいかがでしょうか。ヒイラギナンテンの剪定をおこなってくれる優良業者を、ご紹介させていただきます。お問い合わせは無料ですので、安心してお電話ください。

ヒイラギナンテンの健康維持に大切なこと

ヒイラギナンテンを健康に育てるためには、日当たり具合が鍵です。ヒイラギナンテンを育てるときは、最低でも半日は日光に当たる場所で育てましょう。ヒイラギナンテンは日陰でも育つには育ちますが、あまりにも日光が当たらないと、葉の色が悪くなることがあります。かといって、日当たりが強すぎる場所もよくありません。

日当たりが強すぎると、葉の色が抜けていき黄色っぽくなってしまいます。これは古本を思い出すと、わかりやすいのではないでしょうか?日に当たっていた本は、ページの端のほうが少し黄色っぽくなってしまいます。ヒイラギナンテンにも同じ現象が起きるのです。適度に日に当たり、陰になる時間帯もある、そんな場所で育てられると理想的でしょう。

ただし、風があまり当たらない場所に植えることをオススメします。ヒイラギナンテンは、乾燥に弱いからです。特に冬の乾燥した風にあたらない場所に植えるとよいでしょう。

また、水やりの頻度と水やりの量も重要です。これはヒイラギナンテンを庭で育てているか、鉢で育てているかによって違うので、注意してください。庭植えの場合は、水やりはほとんど不要です。自然に降る雨だけで事足ります。ただし、日照りが強い日が続くようなときは、意図的に水やりをしましょう。

鉢植えの場合は、土が乾いたらその都度水やりをしましょう。1回の水やりは、底から水が染み出すくらいの量でよいです。鉢植えの場合は、水やりは基本的に年中おこないます。冬の間は少し頻度を減らしてもかまいませんが、水やりの量は変えません。

ヒイラギナンテンの剪定時期・方法まとめ!玄関に植えて鬼門除けに!

まとめ

ヒイラギナンテンは、毎年の剪定は必須ではありません。高さが気になる場合や、風通しが悪そうだと判断したときは、その都度剪定しましょう。剪定をしないで放っておくと、上へ上へと生長していく特徴をもっています。剪定をするときは、枝分かれさせること、古い枝を切ることに意識するとよいでしょう。

ヒイラギナンテンをもっと増やしたいと思う場合は、種植えと挿し木が簡単です。挿し木の場合は水揚げという工程を飛ばさずにおこないましょう。

「剪定作業を自分でするのが不安」「手間をかけずに剪定したい」そんな人は、弊社をぜひご利用ください。ご要望にあう優良業者をご紹介させていただきます。お問い合わせは無料ですし、見積りも無料でおこなえますので、安心してお電話ください。


迅速・丁寧に受付対応!

庭木1本からお任せください!

※対応エリアや加盟店によって変わります

庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!

剪定 1本 2,100円~
剪定のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

剪定の記事アクセスランキング

剪定の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧