アオキの剪定に適した時期と方法とは!手入れや育て方のコツもご紹介

2023.11.20

アオキの剪定に適した時期と方法とは!手入れや育て方のコツもご紹介

アオキは、1年を通して葉や幹が青々としているのが魅力の植物です。若いうちは自然に樹形も整いやすいため、こまめな剪定の必要もありません。比較的育てやすい植物でもあるため、お庭やベランダで育てている人も多いのではないでしょうか。

しかし、放っておくとアオキはどんどん生長します。樹高が比較的低いため、生長すると葉だらけになりやすく、見た目もよくありません。風通しが悪いと葉が枯れてしまったり、害虫被害にあったりするおそれも高くなるでしょう。そうならないためにも、適した時期や方法で、剪定をする必要があります

この記事では、アオキの剪定に適した時期や方法にスポットを当てて、アオキの育て方をご紹介します。アオキがかかりやすい害虫・病気についてもご紹介しておりますので、上手に育てるためにもぜひ参考にしてください。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

アオキの剪定方法は「間引き剪定」が基本

アオキは、樹齢の若いうちはあまり剪定しなくてよいとされています。これは、自然に樹形も整いやすい植物のためです。しかし、そのまま放置してしまうと成長しすぎて葉が茂り、樹形が乱れてしまいます。それだけではなく、葉が茂り過ぎると風通しが悪くなり、害虫が発生する原因にもなるのです。

そのため、成長したアオキは樹形を整えるためにも剪定しなければなりません。アオキの剪定は間引き剪定を基本としています。剪定方法について詳しくみていきましょう。

間引き剪定のやり方

アオキを剪定するときは、「間引き剪定」を基本としています。間引き剪定とは、枝の途中からではなく付け根や株元から切り落とす方法です。間引き剪定をすることにより風通しがよくなるだけでなく樹木の形も整います。

剪定する箇所は、枯れてしまっている葉が多い枝や長く伸びた枝、古くなってコルクのようになってしまった枝などです。アオキは葉も幹も青々としているのが特徴ですが、古くなると幹は変色してしまいます。変色してしまった場合は、枝だけでなく幹も根本から切ってあげてください。

葉が込み合っている部分や勢いよく伸びすぎている枝、ほかの枝と重なっている枝も剪定します。アオキは対で生長するため、対象にならないようバランスを整えながら剪定するものよいでしょう。

古い幹を切るとそこからまた新しい枝が生えてきます。アオキは、本年に伸びた枝に花芽がつきやすい性質があるため、花芽を多くつけたい場合は、切る枝を増やしてみるのもおすすめです。

アオキの中でもまばらに模様が入っている斑入りという種類を剪定するときは、模様が消えた葉は枝ごと切り落とすようにしましょう。枝ごと切り落とさないと、模様が消えた葉ばかりが増えてしまいます。枝ごと切り落とすことによって、斑入りの葉がきれいに残るようになるでしょう。

初めて枝を切るときは、ためらってしまう人も多いです。しかし、アオキは間引くことで成長がよくなります。間引き剪定は、初心者でも失敗が少ないといわれている剪定方法なので、思い切ってやってみてください。時期と方法をきちんと守っていれば、アオキは冬でもお庭を彩ってくれるでしょう。

アオキの剪定は「時期」も大事なポイントになる

アオキの樹形と健康を保つためには、剪定をおこなう時期も大切です。間違えた時期に剪定をおこなうと、花が咲かなくなってしまうおそれがあるためです。

≪アオキの生長年表≫

アオキは常緑樹なので1年中葉をつけていますが、花実は時期が限られています。6月ごろに新芽がでて、翌春の4月~5月ごろに茶色の花を咲かせます。12月~3月ごろには赤い実を付けます。

新芽が出る6月ごろよりもあとに剪定をおこなうと、翌年花が咲かなくなるかもしれません。そのため、アオキの剪定は3月~4月ごろにおこないましょう。

アオキはどんな植物?知っておきたい特徴と育てる方法

アオキをうまく育てるためには、特徴や育て方のポイントについても知っておくとよいでしょう。それぞれ順番にご紹介します。

アオキの特徴

アオキは日本が原産地の常緑樹です。樹高は1m~3mほどの低木で、複数の幹が立ち上がったように成長する株立ちで育ちます。日当たりが悪くても育つため、目隠しや風よけとして、家の北側のベランダやお庭でも育てることが可能です。

アオキは雌雄異株といって、株ごとに雄花だけをつける木と雌花だけをつける木とに分かれています。4月~5月に茶色の花を咲かせ、12月~3月ごろには赤い実を付けますが、この実をつけるのは雌株のみです。

アオキの花粉は、蜂などの虫によって受粉します。どちらか1本だけを植えても実はなりません。実をつけたいのであれば、雌株と雄株の両方を植える必要があります。


 

アオキの育て方

アオキをうまく育てるためには、いくつかのポイントがあります。

・日当たり
アオキは日陰でも育つ分、日が強すぎる場所は苦手としています。日が強いと葉が焼けて黒くなったり黄ばんだりと変色することがあります。アオキの葉は青々としているのが魅力なので、日焼けしないよう直射日光を避けた日陰で育てるとよいでしょう。

・土
アオキは乾いている環境を好まないので、水はけがよく保水力のある土を選びましょう。鉢植えの場合は赤玉土と腐葉土を7:3ほどの割合で混ぜた土などがおすすめです。

・水やり
水やりは、土が乾かない程度にあげてください。地植えの場合は雨で十分育つため、水やりはほぼ必要ありません。鉢植えの場合は、春や秋の成長期にはたっぷりと水をあげましょう。

夏場は乾燥しやすいので土の表面が乾いたら水をあげるようにします。水の乾きにくい冬場の水やりは少しでよいでしょう。

・肥料
肥料もあまりいりません。大きく育てたいときや実をつけたいときなどは、2月~3月の春と9月~10月の秋の2回あげるようにしましょう。肥料を多くあげすぎると、生長しすぎて樹形が乱れるため注意が必要です。あげる肥料は、地植えの場合は鶏糞、鉢植えの場合は油粕などがよいでしょう。

観葉植物や庭木として楽しもう!アオキの植え付けや増やし方

アオキをより楽しむため、ここからは植え付けや植え替え、増やし方についてご紹介します。

植え付けと植え替え

植え付けや植え替えは、開花の前後にあたる2月下旬~4月上旬や6月~7月ごろ、または真夏を除いて実をつけるまでの9月~12月上旬ごろにおこなうとよいでしょう。なかでも、雪が降るような寒い地域であれば、春ごろがおすすめです。 

赤玉土と腐葉土を7:3ほどの割合で混ぜた土など、水はけがよく保水力のある土に植えます。もしあまり根の張りがよくないときは、葉や枝を切り落としてからおこなうとよいでしょう。

アオキの増やし方

アオキを増やす方法には、「挿し木」と「取り木」、「種まき」があります。

・挿し木
挿し木とは、茎や枝の一部を切り取って土に挿し、根を張らせる方法です。アオキの挿し木は、6月下旬~9月上旬がよいとされています。挿し木に使用する挿し穂は、実がなる雌木からとるとよいでしょう。元気のいい枝を枝先から10cmくらいのところで剪定し、土に挿して育てます。根が張るまではしっかりと水やりをおこなってください。

・取り木
取り木は、幹から根を張らせ、それを切り取り苗として育てる方法です。3cmほどの幅が取れる場所を選び、幹を傷つけるか表面の皮をはぎ取ります。その部分を覆うように、湿らせた水コケを巻き付け、ビニールなどで覆います。

しばらくすると根が出てくるので、ビニールの下の部分で幹を切り取り土に植えます。アオキの取り木は6月~7月ごろがよいでしょう。

・種まき
熟した実の中には、があります。実が熟した春ごろ、実をつぶして種を取りだし、水できれいに洗いましょう。それを、水はけがよく保水力のある土に撒きます。種まきに適した時期は3月~4月の春です。

樹木の被害を少なくしよう!アオキが気をつけたい害虫と病気

植物を育てていくうえで、害虫と病気は避けては通れません。被害を少なくするために、どんな害虫や病気にかかりやすいか知っておくことが大切です。被害にあいやすい害虫と病気についてご紹介します。

カイガラムシ

カイガラムシは樹液をエサとし、その植物を枯らしてしまう虫です。葉の裏側で発見されることが多いですが、葉の表面や枝などさまざまな場所に生息します。暖かくなってくると活動が活発となります。

また、カイガラムシの排泄物を放っておくとその部分から腐っていくだけでなく、すす病などの病気の原因にもなります。少しであれば歯ブラシや爪楊枝などを使用して取り除くこともできますが、カイガラムシが多いようであれば、薬剤の使用をおすすめします。 

すす病…すす病菌というカビが繁殖する病菌です。全体に黒いすすで覆われたようになり、最悪の場合はそのまま枯れてしまいます。

チャノホコリダニ

チャノホコリダニは涼しくて乾燥しはじめるときに発生します。若い芽や葉につきやすく、縮んで元気がなくなり、形も乱れます。せっかく実った実の中に入りこんでしまうと変色し固くなってしまうことがあります。薬剤を散布することで予防できます。

アオキミタマバエ

梅雨のジメジメしたときに発生する小さなハエです。幼虫は、実の果肉部分を食べ成長するため、アオキミタマバエが発生すると実が色づかなかったり、変形してしまったりするおそれがあります。

褐斑病(かっぱんびょう)

褐斑病(かっぱんびょう)はおもに葉の病気で、湿った時期に発生しやすいです。この病気は、葉が変色し、丸みを帯びた斑点のようなものが出てきます。この症状の葉を放っておくと正常な葉にも感染してしまうので、みつけたらすべて切り取りましょう。

炭そ病(たんそびょう)

炭そ病(たんそびょう)は、葉のまわりがコゲたような色になる病気です。水はけや風通しの悪さが原因で、暖かくなったときに発生します。雨や風によって感染が広がるため、この病気が発生したらほかの木にも影響してしまうおそれがあります。みつけたら対処してください。炭そ病になってしまった箇所は切り落として処分するようにしましょう。

まとめ

アオキは、一年中青々とした葉が魅力です。放っておくと大きく育つので、剪定をして整える必要があります。しかし、正しい時期に剪定しないと花や新芽を間違って切り落としてしまうおそれがあるので注意が必要です。

初めてアオキを剪定する人は、枝を切るのにためらってしまう人も多いでしょう。自分でおこなうのが不安だと感じるのであれば、業者に相談してみてはいかがでしょうか。業者に依頼することで、より長くアオキを楽しめることでしょう。

弊社であればご依頼前のご相談も24時間受け付けております。要望をお伺いして適した業者を紹介することが可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

迅速・丁寧に受付対応!

庭木1本からお任せください!

※対応エリアや加盟店によって変わります

庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!

剪定 1本 2,100円~
剪定のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

剪定の記事アクセスランキング

剪定の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧