ガラス・ゴムパッキン・サッシのカビを落とす方法をご紹介!

2021.4.30

ガラス・ゴムパッキン・サッシのカビを落とす方法をご紹介!

これからの時期、大掃除を始められるかと思います。窓ガラスを洗ったり、サッシに溜まったゴミなどをとったりときれいにされることでしょう。
雨や結露によって濡れたサッシなどにはカビが発生している可能性があります。普段はあまり目にしないかもしれませんが、よく見ると黒いカビがポツポツと発生している可能性があります。

そこで、今回は窓ガラスやサッシなどに発生したカビのとり方をご紹介します。誰でも簡単にできるので、カビを落としてすっきりきれいな窓を手に入れましょう。

ガラスのカビを落とす方法

カビ取りというと、カビ取り剤やハイターなどの薬品を使用するように思われがちですが、窓のカビは水ぶきで十分とれます。サッシやゴムパッキンなど汚れが溜まりやすい所と比べ、ガラスは汚れが流れていくのでカビの発生も少ないです。

用意する物

・水で濡らした雑巾
・乾いた雑巾(もしくはマイクロファイバークロス)

カビを落とす方法

①濡れた雑巾で水拭きをします。
②乾かないうちに乾いた雑巾で拭きとります。

③両手に雑巾を持って窓ガラスを拭くと作業もはかどります。乾いた雑巾の代わりに、拭いた後が残らないマイクロファイバークロスを使用すると一層きれいになるでしょう。

④汚れがひどくて取れない場合は、スプレー式の中性洗剤を吹き付けて時間をおいてから、水拭きすると取れるでしょう。
      ガラスのカビを落とす方法

ゴムパッキンのカビを落とす方法

窓ガラスやサッシなどと違い、なかなかホコリやカビがきれいにならないのがゴムパッキンです。特に、白いゴムパッキンに黒カビが生えると目立ってしまい困ります。
黒カビが落ちない場合の対処法をお伝えします。

用意するもの

・使用しないボロ布
・キッチンペーパー
・塩素系の漂白剤
・雑巾
・ラップ

カビを落とす方法

①ゴムパッキン以外の部分に漂白剤が付着して変色しないように、ボロ布で覆います。
②台所用の塩素系漂白剤をキッチンペーパーに染み込ませます。
③ゴムパッキンにキッチンペーパーを貼り付け、時間を置きます。
④カビの落ちが悪い場合には、ラップをその上から覆います。
⑤カビがとれたら、雑巾で水拭きします。

薬剤を使わない方法

漂白剤など、薬剤を使用することに抵抗のある方にはスチームクリーナーをおすすめします。
ホームセンターなどで購入でき、手軽に隅々まで汚れを落とすことができます。ただし、スチームクリーナーは蒸気を出して掃除するため、水分が残っているとカビが発生しやすくなってしまいます。

そこで、パネル式ではなく「ボイラー式のスチームクリーナー」を選ばれることをおすすめします。パネル式は噴射する蒸気の温度が約90℃なのに対して、ボイラー式は約140℃まで上がるので、パッキンに付着した水分が蒸発するのが速いのです。

せっかくきれいにしたのに、またカビが発生してしまっては意味がありません。ボイラー式のスチームクリーナーで隅々まできれいにしましょう。
      ゴムパッキンのカビを落とす方法

サッシのカビを落とす方法

サッシを触ると真っ黒になることがあるかと思います。その黒い汚れの正体は、ホコリと水分とカビが混ざったものです。そのため、一度雑巾で拭いたぐらいでは簡単には取ることができません。しかし、はじめに汚れを少しでも取り除いておくと、雑巾で簡単に取れます。

【用意するもの】

・割りばし
・歯ブラシや綿棒
・雑巾

【カビを落とす方法】

①サッシにホコリやカビなどがたくさん詰まっている場合は、割りばしに布を巻き付けてホコリをとり除きます。
②細かい部分を歯ブラシや綿棒を使用して、ホコリやカビをとり除きます。
③雑巾で水拭きします。

新聞紙を下に敷いて行うと部屋が汚れにくいです。泥汚れがひどい場合は、サッシノズルがついたハンディークリーナーを使用するか、ホースで洗い流すとよいでしょう。雑巾がけの手間もなくきれいになります。

カビの発生を予防する

なぜ、窓ガラスやサッシなどにカビが発生するのか。その原因をしっかり確認して、予防しましょう。

カビは、水分がありジメジメした場所を好みます。窓の周辺には『結露』といって、室内と屋外との温度差によってできた水滴がつきやすいのです。そのため、結露をそのまま放置しておくとカビが発生してしまうのです。

つまり、結露がカビの発生の原因となるため、結露対策をしっかり行うことが予防になります。結露対策を詳しく見ていきましょう。

湿度の上昇を防ぐ

湿気の増加を防ぐ

観葉植物や水槽など水分を発生させるものを置かないようにし、湿度を高めないようにしましょう。濡れた洗濯物などを干す場合は、除湿も一緒に行いましょう。湿度が高く水分を含んだ空気は、外気などで急激に冷やされると結露となってしまいます。

換気を行う

寒くなると窓を開けることが少なくなるため、換気の頻度が下がります。冬は暖房器具で暖まった、水分を多く含んだ空気が部屋に溜まっています。しっかり換気して入れ替えましょう。換気を行うことで湿気を追い出すとともに、室内と屋外との温度差がなくなり結露を防ぐことができます。

晴れた日には空気の入れ替えをしましょう。クローゼットや押し入れ・靴箱・トイレ・浴室などの空気を入れ替え、ジメジメした環境をなくすことが結露予防になります。

断熱性の窓ガラスに交換する

窓に結露ができるということは、窓が屋外の冷気によって冷やされているということです。それを防ぐには、窓が屋外の冷気に影響されないように、断熱性のある窓ガラスに替えることがよいでしょう。

ガラス交換につきましては「断熱・遮熱の強い味方!『Low-E複層ガラス』とはどんなガラスか 」も参考にしてみてください。高性能な複層ガラスについてご紹介しています。
      カビの発生を予防する

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は窓ガラスやサッシなどに発生するカビの落とし方をご紹介しました。
しかし、何度きれいに掃除してもまたカビが発生する場合、窓に原因があるのかもしれません。結露がひどかったり、窓ガラスのことで困っていたりする方は、当サイトをご活用ください。プロがあなたの力になります。

ガラス修理・交換を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「ガラス修理・交換」をご覧ください。

迅速なガラス交換・修理!

最短10分で到着 作業は約15

※対応エリアや加盟店によって変わります

ガラスが割れてしまったなどのトラブルを、即日解決!防火ガラスや防犯ガラスどんなガラスにも対応しておりますのでお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

強化ガラスやデザインガラス・お車のフロントガラスなどもお任せください。

ガラス修理・交換 13,200円~
ガラス修理・交換のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

ガラス修理・交換の記事アクセスランキング

ガラス修理・交換の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧