
ペットの扉を開けることに対する執着心や行動力ってすごいですよね?こっちがどんなに邪魔をしても必死になって開けようとしてきます。特に室内の扉が引き戸の場合、猫や犬が留守の時に勝手に引き戸を開けてしまうことが多いのではないでしょうか。
今回は引き戸ストッパーで猫や犬に引き戸を開けられることを防ぐ方法や引き戸に鍵をつけたいという場合にどうすればよいのか解説していきます。なるべく簡単にできることを挙げていくのでぜひ参考にしてみてください。
目次
引き戸のメリットとデメリットとは
そもそも家の中の扉を引き戸にするメリットとデメリットはどういったものがあるのでしょうか。
引き戸のメリット
引き戸のメリットはまず扉を閉め切るだけでなく、少しだけ開けておくなど開く具合を調整しやすく使い勝手がいいところが挙げられます。風通しをよくしたいときや部屋の中の様子を見たいときに便利です。
また、引き戸は扉を引き込むことができるので解放感が出しやすいです。2枚や3枚の引き戸を使えば建具で仕切っているにも関わらず、かなりの解放感を出すことができます。家の広さは面積よりもどれだけ視線が抜けるかで決まってくるので引き戸をうまく使えば大きな1つの空間にすることができるだけでなく、視線も抜けて視覚的にも広く感じることができます。
ほかにもドアと違い、扉を開けるのにスペースがいらないので、扉を開けた時に邪魔になりません。
引き戸のデメリット
引き戸のデメリットは引き戸を引き込むスペースが必要になるのでつけられる場所が限られてしまうことです。ドアと違いどこでも付けられる訳ではありません。
また、引き戸は気密性が低いです。そのため、隙間風が入りやすく、音が漏れやすいです。
ほかにも引き戸のレールにゴミが溜まりやすい、子供が指を挟みやすい、つけたい場所にスイッチやコンセントをつけることができないなどで部屋の使い方が制限されることがあります。
さらに引き戸は室内で飼っている猫や犬に開けられやすいです。これを防ぐためには引き戸にストッパーをつけ猫や犬に開けられないようにしなければなりません。
引き戸を猫が開けてしまう!その手口とは
引き戸のデメリットには飼っている猫や犬が引き戸を開けてしまう、というものがありましたが、猫や犬はどのようにして引き戸を開けるのでしょうか。
猫は前足の爪もしくは肉球で引き戸を開けるようです。
犬は鼻や前足を器用に使って開けます。
引き戸に鍵をつけたいと考えられる方の多くはペットの器用さに悩まされているといえます。
引き戸をペットや子どもに開けられなくする方法
引き戸をペットや子供に開けられなくする方法を紹介します。
まずは、引き戸枠の溝に金物を取りつける方法です。引き戸の跳ね返りを防止する金物を引き戸の上枠(鴨居:かもい)の溝に取りつけます。手動のプラスドライバー1本でビスを1つ締めるだけでつけることができます。ただし、下地が木じゃないとつきません。
これを取りつけると、引き戸を開けるときにきつくて開けにくくなります。人間の大人であれば開けられますが、ペットや幼稚園の年少ほどの小さい子供では開けられません。
また、窓ストッパーを引き戸に取りつける方法もあります。取りつけはただ金具を引き戸にくっつけるだけです。金具の「押」ボタンを押しこめば、金具の端が浮き上がってドアが固定されます。
窓ストッパーが引き戸ストッパーになり猫や犬、子どもが開けるのを防ぎます。
引き戸に鍵をつけたい!そんなときは…
ストッパーではなく、プライバシーを守るため本格的に引き戸に鍵をつけたいという方もいるかと思います。
引き戸につける鍵は簡易的なものと本格的なものがあります。
簡易的なものは一方向からしか開け閉めできず、引っ掛けるだけのものですが、取りつけは簡単です。ただ取りつけたいところに鍵を差し込んでいけばいいだけです。
また、先ほど紹介したような窓用の防犯鍵を引き戸に使用することもできます。ただ、窓の最上部や最下部に取りつけるタイプが多いため、あくまで簡易的なものになります。
双方向から開けることができるしっかりとした鍵を取りつけることも可能です。しかし、こういったタイプの鍵は穴を開けたり、ドアとドア枠に金具を取りつけたりする必要があるため、工具を用いての作業が必要になります。作業には正確さや内部構造をよく知っておくことが必要になってくるため、専門業者に依頼することをおすすめします。
まとめ
引き戸ストッパーで猫や犬に開けられることを防ぐ方法と、引き戸に鍵をつける方法について触れましたが、いかがでしたでしょうか。
引き戸ストッパーや簡易的な鍵であれば自分で簡単に取りつけることができるので、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
もし、引き戸にしっかりとした鍵をつけたいという場合は専門業者に依頼することをおすすめします。
ドアノブ修理を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「ドアノブ修理」をご覧ください。
ドア以外の建具も対応!
プロが迅速に対応します!
※対応エリアや加盟店によって変わります
サッシや引き戸、開き戸などのドアや建具のあらゆる交換・修理はお任せください!お客様の目的やご要望に合わせて「依頼してよかった」と思える最適な施工を行います。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 引き戸やフラッシュドア、木製ドア、サッシなどに対応しています
-
- ドアノブ修理
- 8,800円~(税込)
ドアノブ修理業者を検索
厳選した全国のドアノブ修理業者を探せます!