
ラッチボルトとは、先端が三角形になっているボルトのことです。ドアを構成する部品の1つであり、風圧などによってドアが勝手に開くのを防ぐ役割を担っています。ラットボトルがドアに引っかかることで、ドアは閉じている状態になるのです。
このように、ドアの開閉にはラッチボルトが大変重要な役割を果たすのです。このラッチボルトが戻らないなどの不具合を起こしたり、劣化したりすると、大きなトラブルに発展することも考えられます。
そこで今回は、ラッチボルトの役割や、故障原因について詳しく解説していきます。解決法も交えてご紹介しますので、ぜひお役立てください。
目次
ラッチボルトとは―ドアノブを構成するパーツについて
まずは、ラッチボルトとはどんなものか、その特徴についてご紹介していきます。
ラッチボルトは、ドアの部品のひとつであり、先端が三角形になっているボルトのことを指します。
ドアノブと連動し、出し入れしてドアが風などであおられるのを防止するはたらきを持ちます。そのため通常時は出っ張って、ドアが勝手に開くのを防ぐ役割を果たしているのです。
そのためラッチボルトが戻らないと、ドアは勝手に開いてしまいます。
ラッチボルトの不調で起こるドアのトラブル症状
ドアの開閉とあおり防止のために、重要な役割を果たすラッチボルト。
しかし、突然ラッチボルトが戻らなくなるなどの不具合が起こることもあり、油断すれば大きなトラブルにつながることもあります。
ここでは、ラッチボルトに起こるトラブルの症状をご紹介します。
・動作不良
ラッチボルトは、ドアが勝手に開かないようにする役割を果たします。ドアノブを回すことで解除されますが、しっかり連動していないとうまく動作しないこともあります。
そのためドアの開閉をすることが困難になるおそれがあるのです。ラッチボルトの不調によるトラブルとして、多い傾向があります。
トイレのドアなどが開閉しないことで閉じ込められてしまう事例もありますので、十分注意が必要です。
・鍵穴にいたずらをされてしまう
鍵穴に物が詰まったり、細工されてしまうことでドアノブが回らなくなるトラブルもあります。ラッチが戻らなくなり、ドアの開閉ができなくなるため非常にお困りになるかと思います。
自分でしっかり対策をしても防ぐことが困難なときもあるので、すぐにドアノブ修理のプロに依頼し、対応してもらいましょう。
油をさすと直るラッチボルトの不調はどんなとき
ラッチボルトは、しっかり動作しないとドアの開閉を困難にします。不調の原因として考えられることを、以下でまとめましたので、しっかり確認していきましょう。
・ストライク
ドアの枠に設置される金具をストライクと呼びます。この部品が歪んでいたり、建て付けが悪くなってしまうことにより、ラッチボルトが戻らなくなるなどの動作不良を引き起こす原因ともなります。
・内部部品
ドアノブの内部部品に錆びやホコリが溜まることで、ドアノブがうまく回らなくなることがあります。その場合は、ドアの開閉に影響を与えてしまう恐れがあるので、ほこりを除去したり、油やグリスなどをさしてスムーズに動くように対策をしましょう。
あまりにも劣化してしまっている場合は、部品の交換が必要になります。
正しく作業しないと交換後に動作不良を起こすこともあるため、なるべく作業経験豊富なプロに相談するのがおすすめです。
・バネ
ドアノブをもとに戻す役割を果たす部品として、バネがあります。この部品が伸びきってしまったり、断裂してしまうことでラッチの不具合を招くことも考えられます。
ドアノブが戻りにくい、ラッチがしっかり出きらないなどの症状がみられるときは、バネが劣化していることが原因かもしれません。
バネは比較的消耗しやすい部品といわれているので、新しいものに交換するのがいいでしょう
ラッチボルトが壊れたときの解決方法
これまでは、ラッチボルトに関するトラブルについてご紹介してきました。
では、故障や不調がみられるときには、どのように解決するのがいいのでしょうか。ここでは、ラッチボルトが戻らなくなったときや、故障してしまったときの解決方法について詳しくご紹介してきます。
どうしても自分で修理することが困難な場合は、ドアノブ修理のプロに相談し、適切に修理してもらいましょう。
・DIYで交換する
昨今では、ホームセンターなどでもドアノブ部品や必要な機材がそろいやすくなっています。
そのため、自分でドアノブの修理やラッチボルトを修理することも可能となりました。
しかしながら、適切な知識と正しい作業工程を理解してから行わないと、正常に作動しないこともあるため、自分で行う場合は、しっかりと正しい作業手順を確認してから行いましょう。
・事前に点検する
ドアノブの不調は、ラッチボルトだけが原因とは限りません。部品の劣化や建て付けの悪さなども十分考えられます。
いきなりドアノブが回らなくなることもありますが、多くは事前に兆候が見られるはずです。もしドアノブが重くなったり、ラッチボルトが完全に戻りきらないといった症状が見られた場合は、トラブルが発生する前に対処することも大切なのです。
修理業者の多くは、事前に点検を行っていることが多いため、疑いがあるときはすぐに点検の相談をして、事前にしっかり対策をとることも有効です。
まとめ
ドアノブの開閉と、あおりを受けないために必要不可欠なラッチボルトは、様々なことが原因で不具合を起こすことがあります。
部品が劣化している場合は、新しいものに交換しなければなりません。事前に兆候が見られることが多いので、怪しいと思ったらすぐにドアノブ修理のプロに相談することも大切です。
ドアノブの修理を依頼する際は
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「ドアノブ修理」をご覧ください。
ドア以外の建具も対応!
プロが迅速に対応します!
※対応エリアや加盟店によって変わります
サッシや引き戸、開き戸などのドアや建具のあらゆる交換・修理はお任せください!お客様の目的やご要望に合わせて「依頼してよかった」と思える最適な施工を行います。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 引き戸やフラッシュドア、木製ドア、サッシなどに対応しています
-
- ドアノブ修理
- 8,800円~(税込)
ドアノブ修理業者を検索
厳選した全国のドアノブ修理業者を探せます!