セグロアシナガバチの生態|安全に対処する方法&危険性をまるっと解説

2023.9.12

セグロアシナガバチの生態|安全に対処する方法&危険性をまるっと解説

最近家の周りをセグロアシナガバチが飛んでいるが、生態や危険性を詳しく知らない
セグロアシナガバチにはあまり馴染みがなく、よく知らないという方も多いかと思います。

セグロアシナガバチはアシナガバチの1種です。アシナガバチの中では攻撃性が高く、毒性も強い危険な蜂です。生態や危険性を知らずにうっかり蜂を刺激してしまうと、最悪取り返しの付かないことになってしまうおそれもあります。

この記事ではセグロアシナガバチの生態や危険性、巣の特徴に加え、刺されたときの対処法や刺されないためにできる予防法についても詳しくお伝えしています。

この時期を読めば、セグロアシナガバチの生態や特徴などの知識が深まり、正しい方法で予防や対処ができるようになります。

セグロアシナガバチの生態

セグロアシナガバチはアシナガバチの1種で、スズメバチ科に分類されます。
ここではセグロアシナガバチやその巣の特徴、ライフサイクル、他の蜂との見分け方について詳しく解説していきます。
家の周りなどに見慣れない蜂が飛んでいる場合、ここで紹介する特徴などを参考にセグロアシナガバチではないか確認してみてください。

セグロアシナガバチの特徴

ここではセグロアシナガバチの特徴について詳しく解説していきます。

体長 21~26mm
黒色。黄色の斑点がある
生息地 北海道以外の日本全国
飛び方 脚を下げてふらふらと飛ぶ

セグロアシナガバチは名前のとおり、背中の後方部分が黒くなっているのが特徴で、アシナガバチの中では大型です。スズメバチと比較すると全体的にほっそりとした印象で、長い脚を持っています。

セグロアシナガバチはメスしか針を持っておらず、オスは持っていません。オスは交尾をするためだけに生まれてくるので、針は必要ないのです。

ライフサイクル

セグロアシナガバチの活動時期は、4〜11月頃です。
セグロアシナガバチの女王が4月頃に冬眠から目覚め、活動し始めます。まずは単独で巣を作り、産卵します。

5月頃から蜂が羽化し始めます。この蜂が、営巣や幼虫を育てる働き蜂となります。働き蜂は50匹にもなる場合もあり、働き蜂が増えるとともに巣も大きくなっていきます。そして、8〜9月頃には最盛期を迎えます。

8月頃に新しい女王蜂が誕生します。この頃になると新しい女王蜂を守るために、警戒心が高くなるため注意が必要です。

11月頃には女王蜂以外の蜂は寿命を迎え、女王蜂のみが冬眠して冬を越します。

4月 巣作り、産卵
5月 働き蜂の羽化
6月
7月
8月 新女王蜂の誕生
最盛期
9月
10月 交尾、巣分かれ
11月 冬眠(女王蜂)

7~9月は警戒心が強くなるので注意

7〜9月頃に巣は最盛期を迎えます。新しい女王蜂が誕生するのもこの時期です。この時期になると新しい女王蜂を守るために他の蜂たちの警戒心が強くなるので注意が必要です。

セグロアシナガバチはアシナガバチの中では攻撃性がやや高いです。むやみに巣に近づいたり、蜂を刺激するのは避けましょう。

また、10~11月頃に巣から離れた女王蜂が洗濯物の中に紛れているのに気づかずに刺されてしまう、といったケースもあります。

他の蜂との見分け方

まずは、セグロアシナガバチとミツバチ、スズメバチの違いから確認していきましょう。

セグロアシナガバチ ミツバチ スズメバチ
セグロアシナガバチ
ミツバチ
スズメバチ
  • 体長は21~26mm
  • ほっそりとした体つき
  • ふらふら揺れながら飛ぶ
  • 体長は12~14mm(働き蜂)
  • 体つきが丸く、産毛がある
  • 8の字ダンスをする
  • 体長は27~37mm
  • 全体的に太い
  • まっすぐに飛ぶ

次は、同じアシナガバチの種類の中での違いを確認していきます。
特に似ているキアシナガバチとフタモンアシナガバチとの違いを詳しくお伝えします。

セグロアシナガバチ キアシナガバチ フタモンアシナガバチ
セグロアシナガバチ
キアシナガバチ
フタモンアシナガバチ
  • 体長は21~26mm
  • 攻撃性はやや高い
  • 背中が黒く、腹部には黒い線
  • 体長は20~26mm
  • 攻撃性が高い
  • 体色は鮮やかな黄色と黒
  • 体長は14~18mm
  • 大人しい性格
  • 体色は黒に黄色の模様

この記事で、アシナガバチ11種類の特徴を詳しく解説しています。ぜひ見分ける際の参考にしてください。

巣の特徴

軒下や木の枝、換気扇のフード内などに巣を作ります。開放的な場所に作られることも多く、公園や市街師などで見つけることもあります。

巣穴は露出しており、傘を下向きに開いたような形なのが特徴です。直径が最大で15cmほどになることもあります。木の皮と体液を混ぜ合わせて作り、触り心地は古い紙のようにザラザラとしています。

セグロアシナガバチの巣

セグロアシナガバチの危険性

セグロアシナガバチはアシナガバチの中でも攻撃性が高く毒性も強い、危険な蜂です。また、市街地や公園など、人が多い場所にも巣を作るため、注意が必要です。

ここではセグロアシナガバチの危険性についてお伝えします。セグロアシナガバチの被害にあわないためにも、しっかりと危険性について確認しておきましょう。

アシナガバチの中でも毒性が強い

セグロアシナガバチは毒性が強く刺されるととても痛いです。その痛みはスズメバチにも引けをとらない、もしくはそれ以上とも言われています。強いアレルギー反応が出ると、最悪の場合取り返しの付かないことになるおそれもあります。

参考:株式会社カネシン『アシナガバチの特徴』
   お近くの蜂の巣駆除センター『アシナガバチは危険性大!その生態や巣の駆除方法・注意点を解説』

スズメバチが寄ってくる

セグロアシナガバチの天敵には、スズメバチの1種であるヒメスズメバチがいます。このヒメスズメバチが、セグロアシナガバチの幼虫やサナギを狙い、集まってきてしまいます。

ヒメスズメバチはオオスズメバチの次に大きい大型のスズメバチです。スズメバチの中では大人しい性格で、こちらから刺激しない限りは、襲ってくることはあまりありません。しかし、針が太いため刺されると強い痛みが伴い、危険であることには変わりません。

セグロアシナガバチの巣を放置していると、ヒメスズメバチが呼び寄せてしまうため、早めに駆除しましょう。

刺された場合の対処法

蜂に刺されてしまった場合、以下の順で対処します。

  1. できるだけ低い姿勢でその場から離れる
  2. ポイズンリムーバーなどで毒を絞り出す
  3. 5~10分程度、流水でよく洗い流す
  4. 抗ヒスタミン軟膏を塗る
  5. 処置後に何かしらの症状が出る場合、医療機関を受診する

蜂に刺された場合の対処法については、以下の記事で詳しくお伝えしています。刺されてしまった場合に備え、あらかじめ対処法を確認しておくといいかもしれません。

関連リンク:『蜂に刺されたら取るべき行動まとめ|命を守るためにすぐにできる対処法』

強いアレルギー反応が出たら救急車を呼ぶ

刺されると、刺された箇所に強い痛みやかゆみ、腫れが出ます。通常は数日のうちに引いていきます。
しかし、意識を失うなどの強いアレルギー反応が出たら、すぐに救急車を呼んでください。
蜂の毒でアレルギー体質になっている場合には強いアナフィラキシーショックを引き起こすおそれがあります。

アナフィラキシーショック

アレルゲンに触れたことにより短期間で強いアレルギー症状が出現することをアナフィラキシーといいます。
その中でも血圧が低下や意識を失うほどの重い症状が出ることをアナフィラキシーショックといいます。最悪の場合、生命が脅かされるほどの危険な状態に陥ることもあります。

刺されないためにできる予防法

蜂に刺されてしまうと、最悪の場合取り返しの付かないことになってしまうおそれもあります。まずは、できる範囲で刺されないための予防をおこなっていくことが大切です。
ここでは、刺されないためにできる予防法についてお伝えします。

むやみに巣に近づかない

むやみに巣に近づくのはやめましょう。
また、蜂の近くで手で追い払うように大きく手を振ったり、大きな声を出すの行為も危険です。攻撃されたと勘違いした蜂が興奮状態になり、襲ってくるおそれがあります。

匂いは蜂を刺激するため注意

蜂は匂いに敏感です。香水や整髪料、柔軟剤などの強い匂いがするものをつけるのは控えましょう。

また、お菓子やジュースなどの甘い匂いにも反応することがあります。お菓子やジュースをそのままにせず、しっかり蓋や空け口を閉じておきましょう。

黒い服は避ける

蜂は黒いものを狙って攻撃する習性があります。黒い服を着用するのは避けるようにしましょう。
黒い服を着ているから必ず蜂に狙われてしまう、というわけではありません。蜂を刺激したり、巣にむやみに近づいたりしない限りは、襲ってくる心配はほとんどありません。

逆に、黒い服を着ていなくても蜂を刺激したりむやみに巣に近づいたりすると、襲ってくる場合もあるため気をつけましょう。

巣を見つけたときの対処法

セグロアシナガバチの巣を見つけた際は、できるだけ早めに駆除をしましょう。
放置してしまうと、巣がどんどん大きくなり、蜂の数も増えていきます。また、天敵であるヒメスズメバチを呼び寄せてしまう場合もあります。見つけ次第、駆除をしていきましょう。

自分で除去する

蜂の巣は、自分でも駆除することが可能です。自分で駆除する場合は、以下の点を確認してください。
もし当てはまらない場合には、自分で駆除をするのは危険です。業者に依頼するようにしましょう。

  • 開放的な場所にある
  • 巣が手の届く位置にある
  • 直径5cm以下

自分で蜂の巣の駆除を行う際には、ぜひ以下の記事を参考にしてください。

業者に駆除を依頼する

蜂の巣駆除の業者に依頼して駆除してもらうのもひとつの方法です。
間違った方法で駆除をおこなうと取り返しのつかないことになってしまう場合もあります。また、蜂に刺される危険性を考慮すると、あまりおすすめはできません。
できれば、業者に依頼して駆除してもらうことをおすすめします。

すぐに対処したい場合は生活110番まで

すぐに蜂の巣をなんとかしてほしい」「巣が大きくなってしまって自分では駆除できない」という方は、生活110番までお問い合わせください。弊社に加盟する蜂の巣駆除のプロが安全に対処します。
お客様の状況などを聞き取り、お客様のご希望にぴったりの信頼できる蜂の巣のプロをすぐに手配いたします。

生活110番は全国24時間365日【受付】対応可能です。お客様のご都合のいい時にお気軽にお問い合わせください。

巣を作らせないための予防法

先程もお伝えしたとおり、セグロアシナガバチは4月頃から女王蜂が単独で巣作りを始めます。そのため、女王蜂が巣作りを始める4月より前に予防すれば、巣が作られることはありません。
ここでは蜂に巣を作らせないための予防法についてお伝えします。

防虫ネットを使用する

ベランダや換気扇のフード、室外機など蜂が巣を作りやすい場所に防虫ネットを設置し、蜂が侵入できないようにするのも効果的です。防虫ネットを使用する際は、網目は1~2cm以下のものを用意すると、蜂が網目からすり抜けて入ってしまう心配がありません。

網目が1mm以下といった細かすぎるものは、換気扇や室外機の稼働効率を悪くしてしまうおそれもあるため、避けましょう。

殺虫剤をまいておく

蜂に巣を作らせないためには、蜂を寄せ付けないことが重要です。あらかじめ蜂が巣を作りそうな箇所に殺虫剤や木酢液などをまいておくと蜂が寄り付かなくなります。

蜂の巣の予防対策については、ぜひこちらの記事を参考にしてください。

まとめ

今回はセグロアシナガバチの生態や特徴、対処法や予防・駆除方法について詳しくお伝えしました。セグロアシナガバチの危険性をしっかり理解し、正しい方法で対処をしていくことが大切です。

自分での駆除や対処が難しい場合には、無理せずに業者に依頼するようにしましょう。
「全国に蜂の巣駆除の業者がたくさんあってどこに依頼していいかわからない」という方は、生活110番までお問い合わせください。弊社加盟の蜂の巣駆除のプロがお客様のご希望にあわせて対処いたします。

見積もり、相談は無料で承っております。(※)まずは相談だけでも、という方も大歓迎です。気軽にお問い合わせください。

(※)対応エリア・加盟店状況・現場状況により、事前にお客様のご了承をいただいた上で、調査費用等をいただく場合がございます。

ハチの被害を迅速に解決!

到着までにかかる時間 最短10

※対応エリアや加盟店によって変わります

お家の近くにハチの巣がある状態は大変危険です。
ご家族や、ご近所の方に被害が出る可能性があります。危険なハチはプロに依頼して素早く、安全で確実に駆除を!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

スズメバチ・アシナガバチ・ミツバチ、あらゆるハチ駆除をお任せください。

蜂の巣駆除 8,800円~
蜂の巣駆除のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

蜂の巣駆除の記事アクセスランキング

蜂の巣駆除の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧