
ユニットバスから水が漏れ出てきたとき、どう対処するのがよいかわからず、あせる人もいるでしょう。ユニットバスからの水漏れは、床や浴槽の破損などが原因していると考えられます。ユニットバスは毎日使う場所なので、トラブルは早急に解決したいですよね。
そこで今回は、ユニットバスから水漏れが起こっているときの原因と対処法についてご紹介します。ユニットバスからの水漏れが起こったときは、破損部分の部品を交換したり、修理したりする必要があります。正しい対処法を知ることで、早く水漏れを解消できるでしょう。
目次
水漏れしている!まずは原因を特定しよう
ユニットバスが水漏れを起こしている原因は、まず目で確認できる部分から探していきましょう。蛇口やシャワー、浴槽などに破損がある場合、水漏れの原因を見つけることができるのです。そこで、以下では目視で確認できる水漏れの原因についてご紹介します。
蛇口が劣化していないかを確認
水漏れの原因のひとつには、蛇口と壁をつなぐ接続部分から水漏れをしている場合があります。接続部分は「ナット」というネジで固定されていますが、ゆるむことで水漏れが起こりやすくなるのです。ナットがゆるんでいたら、モンキーレンチを使って閉め直しましょう。
また、蛇口のなかにある「パッキン」というゴムリングが劣化していたり、蛇口本体が劣化していたりする場合があります。パッキンの交換は比較的簡単におこなうことができますが、蛇口の劣化による故障は修理が難しいため、部品や本体を買い替えることが大切です。
シャワーに劣化がみられないか確認
ユニットバスでは、シャワーの劣化による水漏れも考えられます。シャワーホースやシャワーヘッドが劣化すると、水漏れを起こすことがあるのです。そのため、ホース自体や、シャワーヘッドに内蔵されたパッキンの確認をおこない、劣化している箇所は交換しましょう。
浴槽にひび割れがないか確認
浴槽は人工大理石やプラスチックでできており、劣化してくると衝撃に対してもろくなります。物が落ちた衝撃で割れることがあり、割れた亀裂から水漏れを起こすおそれがあるのです。そのため、ひびが入っていたら、業者に修理をしてもらいましょう。
床の防水コーティングは機能しているか
お風呂の床は防水性のあるコーティングが施されていますが、劣化するとひび割れることがあります。ひび割れた箇所から水漏れを起こすおそれもあるので、床に亀裂が入っていないかを確認してみましょう。
トイレに不具合がないか確認
トイレと浴槽が一緒になっているユニットバスの場合、トイレに水漏れの原因がある場合があります。トイレの便器は陶器でできている場合が多く、劣化や衝撃で割れると、ひびから水が漏れるのです。
また、トイレのタンクから水が漏れてくることもあります。タンク内にある部品が不具合を起こすと、水が供給され続けて溢れでるのです。そのため、便器や部品の修理が必要になるでしょう。
以上でご説明した5か所をチェックしても、異常が見つからなかったときは、見えない場所に原因があるおそれもあります。排水管など、目視が難しい場所からの水漏れについては、次でご説明します。
見えないところに水漏れ原因があることも
先述した5か所のどこからも水が漏れていなかった場合、ユニットバスの水漏れが目視できない場所で起こっているおそれもあります。そこで、以下では目に見えない場所での水漏れについてご説明します。
排水管が詰まっていないか
どこを確認しても水が漏れていないときは、排水管が詰まって水漏れしているおそれがあります。排水管は、お風呂の水を排出するため、ユニットバスの床に取りつけられていることが多いです。そのため、詰まってしまうと水が漏れて、床が濡れてしまいます。
排水管が詰まる原因
排水管から水が漏れてくる原因は、おもに汚れや髪の毛の蓄積です。お風呂では髪の毛や皮脂が排水管に流れていくので、排水管や排水口に汚れがたまってしまうと水をせき止める原因になります。そのため、普段から掃除をしていないなどの心当たりがあるなら、排水管や排水口を確認してみましょう。
水道料金に注目してみる
水漏れは給水管などの見えないところにあるパイプが破損して起こっているおそれがあります。給水管が破損して水漏れが起こっている場合、いつもどおり水を使用していても水道料金が高くなっているかもしれません。水道料金を確認して、いつもより金額が高いと感じたら、見えないところの水漏れを疑ってみましょう。
原因を特定できたら修理・交換をしよう!
ユニットバスからの水漏れを修理するには業者に依頼する必要があります。しかし、業者が来るまでには時間もかかるでしょう。業者が来るまで放っておくと、水道代がかかったり、壁や床にシミができたりするおそれがあるのです。
そのため、業者が来るまでの間に応急処置をして、水漏れ被害が拡大するのを防ぎましょう。以下では、自力でできる応急処置の方法についてご紹介します。
蛇口や床、トイレから水漏れしている場合
蛇口や床、トイレから水漏れがあるときは「止水栓(しすいせん)」を閉めましょう。止水栓とは、水道管をとおる水を止めるための栓です。
止水栓を閉めることによって、水道管そのものに栓がされるため、水の供給を絶つことができます。止水栓はハンドル式とネジ式があるため、ネジ式だった場合はドライバーでひねって閉めましょう。
浴槽にヒビが入っている場合
浴槽のひびから水漏れが起こっているときは、シーリング材を水漏れしている箇所に塗ります。シーリング材とは、樹脂素材を使ったパテです。液状の物ですが、空気に触れると硬化するため、建物や浴槽などの亀裂をふさいで補修することができます。
シャワーから水漏れしている場合
シャワーから水漏れがあるときは、防水テープで水漏れしている部分をふさぎましょう。シャワーからの水漏れは、シャワーホースの破損が原因であることも多いです。ホースの破損部分にテープをはることで漏れる水の量を減らせます。
確実に水漏れ修理をするのなら業者へ依頼
ユニットバスの水漏れに対する応急処置は、一時的なものなので、完全に直せるわけではありません。そのため、応急処置をしたら、かならず業者に依頼をしましょう。
依頼をする際は、より安心して任せられる業者を選び出すことが大切です。以下では業者選びをするうえで大切なポイントを3つご紹介するので、参考にしてみてください。
実績が豊富か
業者を選ぶときは、まず実績を見てみましょう。業者のホームページを閲覧すると、創業年数や顧客満足度が書いてあることも多いです。修理の実績が豊富な業者なら、経験や知識から適切な作業をおこなってくれるはずです。
アフターフォローが充実しているか
作業後にトラブルが発生した場合、再び業者に依頼をしてしまうとその分、費用もかかってしまいます。作業後に再びトラブルが発生したときにも対応してくれる業者を選びましょう。
相見積りをする
業者に依頼をする前に、あらかじめ複数社から見積りをとっておくことも大切です。複数の業者から見積りをとることで、作業に対する適正な修理費用を把握できるはずです。見積りに書かれた作業内容が詳細で、作業に対して費用が他社と比べて高すぎない業者を選ぶとよいでしょう。
まとめ
ユニットバスから水漏れが発生したときは、シャワーや浴槽、蛇口といった水が出る部分を確認してみましょう。シャワーや蛇口には水漏れを防ぐ「パッキン」という部品が入っていますが、劣化すると漏水の原因になるのです。
また、トイレの便器や浴槽など、割れやすい部分が損傷しているおそれもあります。もし水漏れが起こったら、応急処置をしましょう。止水栓を閉めたり、水漏れ箇所をふさいだりすることで、水漏れによる被害が拡大するのを防ぐことができるのです。
ユニットバスからの水漏れは、自力での修理が難しいこともあるため、業者に任せると安心です。実績やアフターフォローの有無を確認して、信頼できる業者を選ぶことをおすすめします。日常生活に欠かせないお風呂なので、早急に解決しましょう。
水のトラブルを迅速解決!
到着までにかかる時間 最短15分
※対応エリアや加盟店によって変わります
「夜中にトイレが詰まった」「蛇口から突然水が噴き出した」など水トラブルの多くは突然発生します!24時間365日対応だから早朝・深夜のご相談もお任せください。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - キッチン・洗面・トイレ・浴室など、あらゆる水トラブルに対応!
-
- 水漏れ修理・トイレつまり工事
- 8,800円~(税込)
水漏れ修理・トイレつまり工事業者を検索
厳選した全国の水漏れ修理・トイレつまり工事業者を探せます!