
「鍵が回らず、家に入れない」
「鍵を挿したら抜けなくなった」
「鍵を挿して回そうとしたら、鍵穴の中で折れてしまった」
このような鍵トラブルでお困りではありませんか。
鍵は毎日使用するうちに少しずつ劣化していくので、ある日突然不具合を起こすことがあるのです。
しかし、症状によっては自分で鍵を修理できる可能性があります。
そこで今回は、鍵トラブルを今すぐ・安く・手間なく解決できるように、次の内容を解説します。
- 玄関の鍵トラブルの解決方法
- 鍵修理の費用
- 鍵屋選びのポイント
当記事を読んでいただければ、あなたに最適な修理方法がわかり、今すぐ不具合を直せます。
自分で鍵を修理できれば、修理費用を大幅に節約できますよ!

目次
玄関鍵のトラブルを今すぐ解決する方法
まずは玄関の鍵のトラブルを今すぐ解決する方法をご紹介します。
業者を呼ばなくても簡単に改善するケースもあるので、ぜひ試してみてください。
今回とりあげる症状は、弊社に寄せられた鍵修理のご相談で特に多かった次の5つです。

①鍵が回らないときの解決方法
鍵を挿しても回らないときは、鉛筆で鍵の溝をなぞってみましょう。
鍵穴の潤滑剤が減って滑りが悪くなっているのが原因かもしれないからです。
鉛筆の黒鉛は、鍵穴内部に付着して潤滑剤の役割を果たしてくれます。
Bや2Bの濃い鉛筆がおすすめですが、なければシャープペンの芯でも構いません。
ちなみにこの方法は大手鍵メーカーのMIWAもホームページで推奨している方法なのでご安心ください。
黒鉛を鍵の溝に塗りこむ
ギザギザの鍵は、鍵の切り込み部分を強くなぞりましょう。
切り込み部分がないディンプルキーは、表面のくぼみ部分を強くなぞりましょう。
そして鍵が回ることを確認したら、黒鉛をふき取っておきましょう。

➁鍵が折れたときの解決方法
鍵が鍵穴の中で折れてしまった場合は先端が目視できるかどうかを確認しましょう。
目視できる場合は、ピンセットで引き抜いて取り出せます。
目視できない場合は無理に引き抜こうとせず、戸建て住宅や分譲マンションでは鍵屋、賃貸住宅では大家か管理会社に連絡してください。
先端が見える場合はピンセットで引き抜く
折れた鍵の先端が目視できる場合は、以下の手順で引き抜きましょう。
焦らず、ゆっくりとおこなうのが成功のポイントです。
【手順①】

注意点にもあるとおり、引き抜きづらいからといって、ピンセットを鍵穴の奥まで入れないようにしましょう。
シリンダー(鍵穴)の内部を傷つけると故障の原因になり、最悪シリンダーごと交換になるおそれがあります。
【手順➁】

ピンセットで折れた先端をつまんだら、ゆっくりまっすぐ引き抜きましょう。
鍵を取り出したあとは、新しい鍵の作成が必要です。
鍵作成の依頼先(相談先)は、折れた鍵がマスターキーかスペアキーかで変わるので、以下をご確認ください。
▽マスターキー(元々の鍵)が折れた場合
賃貸物件のマスターキーが折れた場合は、まず大家か管理会社に相談しましょう。
戸建て住宅(持ち家)のマスターキーが折れた場合は、その鍵のメーカーに注文しましょう。
鍵メーカーから購入できる鍵は純正キーといい、折れた鍵とまったく同じものです。
今後合鍵を作製したくなったときに、純正のマスターキーがないと作成できないので、マスターキーが折れた場合はメーカーに依頼して作製しておきましょう。
注文の際は鍵番号の情報が必要なので、以下のイラストを参考にお手元の鍵をご確認ください。

▽スペアキーが折れた場合
スペアキーが折れた場合(マスターキーは無事な場合)は、合鍵作成に対応した鍵屋などにマスターキーを持参して、再度スペアキーを作成してもらいましょう。
ホームセンターに入っている鍵屋などでも対応できますので、お近くの店舗を探してみてください。
➂鍵が空回るときの解決方法
鍵がくるくると回るだけでドアを開けられないときは、2つの解決方法があります。
- 鍵穴をきれいにする
- 他に合鍵があれば使ってみる
ではそれぞれ解説します。
鍵穴の中をきれいにする
まず鍵穴をきれいにしてみましょう。
中にたまったほこりやゴミが鍵にくっついて動きを悪くしているかもしれません。
エアダスターのノズルを鍵穴に入れて、ほこりやゴミを吹き飛ばしてみましょう。
エアダスターがない場合、自転車の空気入れで代用できます。

他に合鍵があれば使ってみる
調子が悪い合鍵の他に、あまり使っていないきれいな状態の合鍵があるなら使ってみましょう。
なぜなら、鍵の先端の摩耗も原因のひとつだからです。
摩耗していない合鍵を使ってみてきちんと回るなら、今後はその鍵を使いましょう。
しかし、それでもだめならシリンダーごと交換しましょう。
シリンダー交換も、賃貸物件では大家か管理会社に相談してください。
戸建て住宅の場合は、ドアノブやレバーと鍵穴が別々のタイプなら自分で交換することもできます。
具体的には下記をご覧ください。

交換手順はシリンダーのタイプによって異なります。
ここでは、戸建て住宅でよく使われるプッシュブル錠の手順を簡単に解説します。
他のタイプの交換手順や作業の注意点は「簡単にできるシリンダー交換の手順」をご覧ください。
- プラスドライバーでドア側面のプレートのネジを外す
- 室内側のハンドルを外す
- 室内側のつまみがついているプレートを外す
- マイナスドライバーでシリンダーを固定しているピンを抜く
- シリンダーを外す
- 新しいシリンダーを取り付け、ピンを元に戻し固定する
- 3で外したプレートを取り付ける
- 外したときと逆の手順でハンドルを取り付ける
- 動作確認して完了!
④鍵が抜けないときの解決方法
鍵が抜けないときは、2つの解決方法があります。
- 小刻みに動かしながら抜く
- 鍵穴をきれいにしてから抜く
ではそれぞれ解説します。
小刻みに動かしながら引き抜く
まずは鍵をそっと持ち、上下左右に小刻みに動かしてみましょう。
鍵が抜けなくなる原因は、挿す鍵と鍵穴のパーツが噛み合わなくなって引っかかりができることです。
引っかかりがなくなればすんなり抜けるので、優しく動かしてみて噛み合う位置を探しましょう。
そして回すときに引っかかりを感じなくなったら、そっと引き抜いてみましょう。
鍵穴をきれいにしてから引き抜く
鍵穴のほこりやゴミが鍵にくっついて、抜きづらくなっている場合もあります。
小刻みに動かしても抜けそうにない場合は、エアダスターもしくは自転車用の空気入れで鍵穴をきれいにしてから、ゆっくり引き抜いてみましょう。
➄子どもが鍵穴に異物を詰めたときの解決方法
子どもが枝や針金、つまようじなどを鍵穴に詰めてしまうことがあります。
特に、学校や遊びから帰ってきたら鍵が開かず、家族も留守のため、近くのものでなんとか開けようとしたら中で折れて詰まってしまったケースが多いようです。
鍵穴に異物が詰まったときは、詰まったものによって解決法が変わります。
- 砂やゴミなど:エアダスターで吹き飛ばす
- 枝や針金など:先端が見えたらピンセットで引き抜く
ではそれぞれ解説します。
砂やごみはエアダスターで吹き飛ばす
砂やゴミなど、比較的軽くて小さいものは、エアダスターの空気圧で吹き飛ばせるかもしれません。
エアダスターがない場合は、自転車用の空気入れでも代用可能です。
枝や針金は先端が見えたらピンセットで引き抜く
枝や針金など先端が尖っている細いものは、前述した「鍵が鍵穴の中で折れた」ケースと同様で、先端が目視できる場合はピンセットで引き抜けます。
折れた先端をつまんだらゆっくり、まっすぐ引き抜きましょう。
先端を目視できない場合や、取り切れない残骸がある場合は、戸建て住宅や分譲マンションでは鍵屋に、賃貸住宅では大家や管理会社に相談してください。
自力で直せないときはそれ以上触らないほうがいい
ご紹介した方法を試しても直らないときは、それ以上触らないほうがいいです。
なぜなら、自分では対処できない次のような原因が影響しているかもしれないからです。
- シリンダー内部の部品の故障
- 錠ケースの故障
- 鍵そのものの故障
シリンダー内部の部品の故障
まず考えられるのは、シリンダーの内部にある「カム」の故障です。
カムが壊れると、デッドボルトが動かなくなり、ドアを施錠・解錠できなくなります。
このことを理解するための補足として、まず鍵が開く・閉まる仕組みを簡単に解説します。
シリンダーの中には、鍵を挿すと回転する内筒と、内筒にくっついているカムとよばれる板があります。
鍵穴に鍵を挿して回すと、まず内筒が回転し、同時にカムも回転します。
カムが回転する力が、デッドボルト(ドアの側面に付いている四角形のボルト)に伝わると、デッドボルトが出たり、引っ込んだりします。
出っぱったデッドボルトが柱のくぼみに収まればかんぬきとなり、ドアが施錠(鍵が閉まる)されます。
デッドボルトが引っ込めばかんぬきがなくなるので、ドアが解錠(鍵が開く)されます。
【仕組みをわかりやすく解説した動画】
このような仕組みから、カムが壊れると、カムが回転してもデッドボルトに回転力が伝わらないので、デッドボルトが出たり引っ込んだりする動きが起こらず、ドアを施錠・解錠できなくなってしまいます。
カムには短いものと長いものがありますが、故障が起こりやすいのは長いカムです。
長いカムは回転するときに付け根にかかる負担が大きくなりやすいからです。
よくある症状としては、カムが付け根から外れてしまう症状があります。
長いカムはチューブラ錠(室内ドア用のドアノブ)のシリンダーに使われていることが多いです。
そのためチューブラ錠ではカムのトラブルが起きやすいです。

しかし、カムはシリンダーを外さないと見えない位置にあります。
シリンダー内部の構造は複雑なので、むやみにシリンダーを外して分解すると元に戻せなくなり、高額な修理代がかかることもあります。
自分でシリンダーを修理するのはやめて必ずプロに依頼しましょう。
錠ケースの故障
錠ケースはドアの側面に埋め込まれた箱型のケースのことです。
中には鍵を開け閉めするためのパーツが収まっているため、1つでも不具合があると鍵のトラブルに繋がります。
錠ケースの故障は部品の交換で済む場合もありますが、そのためには分解作業が必要です。
自分で分解して元に戻せなくなると高額な修理代がかかるため、むやみに触らずプロに相談しましょう。

鍵そのものの故障
気付かないうちに鍵穴に挿す鍵そのものが劣化しているおそれもあります。
今いちど鍵を見てみて、錆びや亀裂、変形や変色などがないか確認してみましょう。
鍵穴に挿す鍵の見た目に問題がなくても、長年の使用で鍵穴の内部がすり減っているかもしれません。
鍵の構造は精密なため、鍵穴がすり減って微妙に形状が変わるだけで鍵が回らなくなってしまうのです。
しかし自分で鍵の劣化状態を判断するのは難しいので、プロの判断を仰ぐほうがよいでしょう。
鍵業者をお探しの際は、生活110番までお問い合わせください。
生活110番は全国に加盟店があるので、お近くの鍵のプロをすぐに手配できます。
受付窓口は24時間365日対応可能!
鍵のトラブルで困ったときはいつでもお気軽にご相談ください。

賃貸住宅の鍵修理はまず大家や管理会社に連絡する
賃貸住宅で鍵修理をおこなう際は、最初に大家や管理会社に連絡しましょう。
借主の使い方に問題がなければ、修理費用は貸主側(大家や管理会社)の負担になるからです。
また、修理業者の手配も貸主側がやってくれることが多いです。
わからない場合は管理者に問い合わせるか、賃貸契約書を確認しましょう。
特約や特記事項の欄に、修理費用を入居者が負担する旨の記載がある場合は、自己負担になります。
連絡がつかず自分で業者を手配した場合の対処法
早朝や夜間などのトラブルでは、何度か電話しても大家や管理会社と連絡がとれず、やむを得ず自分で業者を手配しなければならないことがあるかもしれません。
このようなケースは、施工後なるべく早く大家や管理会社に連絡を入れましょう。
鍵修理の平均施工額は約33,000円
ここまでお金をかけずにできる対処法を解説してきました。
しかし、それでも解決できない場合は鍵の修理業者を頼ることになります。
まずは、鍵の修理業者に依頼した場合の料金から解説していきます。
生活110番のに寄せられたご相談内容から算出した、玄関の鍵修理の平均施工額は約33,000円です。
そして、最初にご紹介した5つのケースの平均施工額は次のとおりです。
下記金額には、最終的に鍵交換になった事例も含みます。
ご相談内容 | 平均施工額 |
---|---|
鍵が回らない | 33,084円 |
鍵が折れた | 32,896円 |
鍵が空回りする | 33,826円 |
鍵が抜けない | 32,191円 |
鍵穴に異物が詰まった | 33,291円 |
依頼内容によって差はありますが、鍵修理はだいたいこのくらいの費用で収まることが多いので、他社から見積りをとる際も参考にしてみてください。
では、各ケースの金額ごとの件数の割合を見ていきましょう。
各ケースの金額ごとの件数の割合
では実際に施工を依頼した場合、どれくらいの価格帯に収まることが多いのでしょうか。
この章では5つのケースの金額ごとの件数の割合をご紹介します。
以下の項目からお困りのトラブルを選んで、ご確認ください。
- 鍵が回らない
- 鍵が折れた
- 鍵が空回りする
- 鍵が抜けない
- 鍵穴に異物が詰まった
鍵が回らない
鍵が回らないケースの平均施工額は33,084円です。
しかし実際は、平均額より安い30,000円以下で収まることが多いようです。
逆に60,001円以上の高額なケースのなかでは、60,001〜70,000円が多くて、割合は5%でした。

鍵が折れた
鍵が折れたケースの平均施工額は32,896円です。
金額ごとに見ると、10,001〜40,000円台に収まることが多いようです。
ただこれだけだと「平均額より高くなることもあるの?」と不安を感じる方もいるかもしれないので、30,001~40,000円台をさらに分析しました。
結果は次のとおりです。
- 3,0000~33,000円:16件
- 33,001~36,000円:8件
- 36,001~40,000円:8件
32件のうち半分の16件は3,0000〜33,000円に収まっています。
このことから、実際には平均額内に収まることが多いと考えてよいでしょう。
ちなみに60,001円以上の高額なケースのなかでは、70,001~80,000円が多くて、割合は5%でした。

鍵が空回りする
鍵が空回りするケースの平均施工額は33,826円です。
しかし実際は、平均額より安い20,000円以下に収まることが多いようです。
逆に60,001円以上の高額なケースのなかでは、60,001~70,000円が多くて、割合は5%でした。

鍵が抜けない
鍵が抜けないケースの平均施工額は32,191円です。
しかし実際は、平均額より安い20,001〜30,000円で収まることが多いようです。
逆に60,001円以上の高額なケースのなかでは、70,001~90,000円が多くて、割合は6%でした。

鍵穴に異物が詰まった
鍵穴に異物が詰まったケースの平均施工額は33,291円です。
しかし実際は、平均額より安い20,001〜30,000円に収まることが多いようです。
逆に60,001円以上の高額なケースのなかでは、60,001~80,000円が多くて、割合は8%でした。

これだけは要確認!信頼できる鍵屋を見つける4つのポイント
鍵のトラブルは緊急事態ですから、すぐにでも鍵屋に対処してほしいところ。
しかし、膨大な数の鍵屋から信頼できるところを見つけるのは大変です。
そこでこの章では、最低限押さえておくべき4つのポイントをご紹介!
これだけは!というポイントに絞っているので、急いでいる方もさくっと確認していただけます!
365日対応ですぐに来てくれる
まず何よりも、時間や休日に関係なく対応してくれるかどうかを確認しましょう。
特に夜間や早朝の鍵トラブルは対応できるところが限られることもあります。
ホームページに「365日対応」「24時間受付」「すぐに駆けつけます」などの記載があるか確認してください。
料金表の金額を鵜呑みにしない
ホームページの作業料金表は鵜呑みにしないようにしましょう。
なぜなら、掲載料金のほとんどは最低料金だからです。
実際、ほとんどの業者が「〇〇円~」という書き方で料金を掲載しています。
ホームページの作業料金表はあくまで目安と考えて、きちんと現地見積りしてもらうのが大切です。
作業前に現地で見積もってくれる
先ほど触れたように、作業料金表はあくまでも目安です。
正確な費用は鍵の状態を確認してからでないとわからないので、作業前に現地で見積もってくれる業者を選びましょう。
キャンセル料がかからない
見積り後のキャンセルが無料かどうかも確認しましょう。
無料であれば気軽に見積りを依頼できますし、他の業者との相見積りもしやすくなります。
当サイト「生活110番」では、鍵修理に対応可能な加盟店をご紹介!
ご連絡をいただければ、お近くの業者をすぐに手配いたします!
まずはお気軽にお問い合わせください。

鍵屋への依頼で気になること|Q&Aで一挙解決
この章では、鍵屋に依頼するうえで気になることをQ&A形式で取り上げます。
不安や疑問の解消に繋がれば幸いです。
依頼後の流れは?
鍵屋に問い合わせたあとの流れは次のようになります。
以下は一般的な例なので、参考程度にご覧ください。
- 電話での概算
- 訪問
- 現地見積り
- 作業開始
- 施工箇所の確認
- お支払い
修理にかかる時間は?
鍵修理にかかる時間は作業内容で大きく変動するため、一概に言うことはできません。
ただ、簡単な修理であれば15~30分くらいが目安になると思います。
当然難易度の高い作業になるほど時間は長くなるので、事前にどれくらいかかりそうか問い合わせておくとよいでしょう。
修理ではなく交換になることもあるの?
実際に現地で現場を見て、修理が難しいと判断された場合は交換になります。
その他、修理よりも交換のほうが安くなるケースも同様です。
まずはプロに現場を見てもらい、判断してもらいましょう。
同じ鍵を10年以上使っているなら交換のタイミング!
同じ鍵を10年以上使っているなら、思い切って交換するのもよいタイミングです。
「10年」というのは、日本ロック工業会が一般錠の耐用年数を10年と定めたことに基づきます。
最新の鍵は種類が豊富で防犯性能も高い
最新の鍵は種類が豊富で、防犯性能も向上しています。
特に増えているのは、鍵を使わないキーレスタイプ(スマートキー)です。
暗誦番号やカードキーなどで開錠するので、防犯対策としても大きな効果を発揮します。
安く簡単に取り付けられる便利なスマートキーも登場!
キーレスタイプの中には、安く簡単に取り付けられる商品もあります。
今回は以下の2商品をご紹介します。
どちらも両面テープでサムターンに貼り付けるだけ!
あとはスマートフォンに専用アプリを入れて設定するだけで、簡単に鍵の開け閉めができるようになります。
アプリを設定すればApple Watchでの開け閉めもできます。
セサミ4スマートロック
価格 | 11,980円(2022年9月6日時点) |
SADIOT LOCK(サディオロック)
価格 | 13,300円(2022年9月6日時点) |
鍵交換の料金相場は約4万円|不具合箇所のみ交換で安くできる
弊社に寄せられた鍵交換のご相談実績から算出した「鍵交換」の平均施工額は39,178円(※)でした。
約4万円ということで、鍵修理の平均施工額、約33,000円と比べると少し高く感じるかもしれません。
しかし、鍵交換は不具合箇所のみの交換で大幅に料金を抑えられます。
特に10年以上同じ鍵を使っている方は、交換で利便性が大きく向上することもあるので、この機会にぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
鍵交換にご興味ある方は【鍵交換の料金を安くするコツ】もあわせて読んでみてください。
※平均額の算出について
集計期間:2021年1月~2021年12月(2,602件)
集計対象:弊社運営サイト全体における玄関の鍵交換の施工実績
集計方法:対象の平均値を算出(※)し、小数点以下を四捨五入
※大規模な施工など特殊なケースを除く費用の平均値を算出するため、上下2.5%の施工費用を異常値として集計対象から除外しています。
\ 完全無料 /
厳選した全国の鍵開け・交換・修理業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
鍵開け・交換・修理の記事アクセスランキング
鍵開け・交換・修理の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他