
「鍵交換にかかる費用はいくらくらいなんだろう?」
鍵交換は頻繁にするものではないので、費用のイメージも湧きづらいですよね。
当サイト【生活110番】のご相談事例から算出した鍵交換費用の相場は約4万円です。
一見すると高く見えますが、ポイントを押さえればもっと安く鍵交換することもできます。
当記事では、相場よりも安く鍵交換するためのポイントをお伝えします。
具体的には以下の4つです。
- 軽い故障は修理で済ませる
- 部分交換にする
- 自治体の助成金を使えないか調べてみる
- 賃貸住まいなら大家や管理会社に相談する
当記事を読めば、あなたに合ったお得な鍵交換の方法が見つかります!

目次
鍵交換の平均費用は約4万円
当サイト「生活110番」の案件データから算出した鍵交換の平均費用は部材費込みで約4万円。
他社の相場もほぼ同じくらいです。
金額ごとの件数は3~4万円台が204件(21%)でいちばん多いです。
金額 | 施工完了数 | 割合 |
---|---|---|
1万円未満 | 83 | 8% |
1万~2万円未満 | 120 | 12% |
2万~3万円未満 | 187 | 19% |
3万~4万円未満 | 204 | 21% |
4万~5万円未満 | 138 | 14% |
5万~6万円未満 | 90 | 9% |
6万~7万円未満 | 67 | 7% |
7万円以上 | 100 | 10% |
集計対象:2021年4月1日~9月30日
対象件数:989件
「鍵の交換で4万円はちょっと高いな……」
「もう少し安くならないの?」
こう思った方も安心してください。
鍵交換は次の4つの方法で大幅に安くなる可能性があるんです。
- 軽い故障は修理で済ませる
- 部分交換にする
- 自治体の助成金を使えないか調べてみる
- 賃貸住まいなら大家や管理会社に相談する
次章ではそれぞれ詳しく解説するので、引き続きご覧ください。
鍵の交換費用を安くする4つの方法
では、鍵交換費用を安くする4つの方法を具体的に解説していきます。
自分で取り入れやすい方法を見つけて、ぜひ活用してください。
①軽い故障は修理で済ませる
「鍵を回そうとすると引っかかって回しづらい」
「鍵を挿し込みづらい」
など、挿す鍵は壊れていないけれど調子が悪いときは、簡単な修理で直る可能性があります。
なぜなら、挿す鍵ではなく他のパーツの不具合が原因かもしれないからです。
例えば以下のような原因が考えられます。
①シリンダー(鍵穴)内部の潤滑剤が減って滑りが悪くなっている
➁シリンダー(鍵穴)内部にゴミが詰まっている
また、このようなトラブルは自分で修理できます。
以下で修理方法を簡単にご紹介します。
詳しい手順は「5分でできる鍵修理の方法」で解説しているのでぜひ読んでみてください。
▼①の修理方法
鉛筆の黒鉛かシャープペンの芯で鍵の切り込みやくぼみを強くなぞる
▼➁の修理方法
鍵穴にエアダスターのノズルを入れてゴミを吹き飛ばす
※鍵の部位の名称

ちなみに、生活110番に寄せられた鍵修理のご依頼から算出した平均費用は36,580円です。
交換よりも3,000円ほど安くなります。
ただ、数字には最終的に鍵交換になったケースも含まれているため、実際はもっと安くなる可能性が高いです。
もし自分で修理してみて改善しないときは業者への依頼も検討してみてください。
集計対象:2021年4月1日~9月28日
対象件数:故障が原因の554件
➁部分交換にする
鍵全体ではなく、シリンダーと挿す鍵だけ部分的に交換する選択肢もあります。
よくある鍵のトラブルは、鍵穴や挿す鍵の不具合が原因になっていることが多いからです。
例えば下記のようなケースは部分交換で解決できるでしょう。
- 鍵を挿し込みづらい
- 鍵を抜きづらい
- 鍵が引っかかって回しづらい
全体の交換だと数万円かかるところ、部分交換すれば大幅に費用を抑えられます。
例えば生活110番にご相談いただいた部分交換の事例だと、27,500円で施工できています。
▼事例1(熊本県荒尾市にお住まいのお客様)
鍵の場所 | ご相談日 | 施工金額 |
---|---|---|
玄関 | 2021/4/30 | 27,500円 |
相場と比べると、およそ12,000円安いです。
これはかなり大きな金額なので、もし部分交換で済むならぜひ検討したいところですね。
また、シリンダーだけ自分でも簡単に交換できます。
交換手順を簡単にご紹介します。
- ドアの側面の上下ネジをプラスドライバーで外す
- シリンダーを固定するピンをマイナスドライバーで引っかけて抜く
- 取り付け穴に合わせて新しいシリンダーをはめ込む
- シリンダーを押さえながら抜いたピンを元に戻す
- 最初に外した上下ネジを締め直す。これで作業完了!
詳しい手順は「【DIY】シリンダーは自分で交換できる」をご覧ください。
【注意!】
シリンダーだけ交換できるのはノブやレバーと鍵穴が別々になっているタイプです。
下図のようなノブやレバーと一体化しているタイプや引き戸は構造上シリンダーだけの交換ができず、全体(錠前ごと)交換になります。

➂自治体の助成金を使えないか調べてみる
全国の自治体のなかには、防犯対策としてのリフォームや設備の交換等に助成金を出しているところがあります。
防犯対策として防犯性能の高い鍵(錠前)に交換する場合、助成金の対象になる可能性があります。
当記事の執筆時点では、以下のような自治体が助成金制度を設けています。
対象設備や助成金額は自治体ごとに異なります。
助成金の上限額は5,000~10,000円のところが多いようです。
上記はあくまで一例なので、いちどお住まいの自治体のホームページをご確認ください。
④賃貸住まいなら大家や管理会社に相談する
賃貸マンションやアパートにお住まいの方は、鍵業者に相談する前に大家や管理会社に連絡しましょう。
なぜなら、大家や管理会社が費用を負担してくれる可能性があるからです。
賃貸住宅の修繕費用を誰が負担するべきかのルールを示した「原状回復を巡るトラブルとガイドライン(国土交通省住宅局)」では、下記のようなケースは建物を管理する(貸主)側が費用を負担するものと定義しています。
- 入居者の入れ替わりによる鍵の交換(破損や紛失のない場合)
- 経年劣化で故障した鍵の交換
ただ、上記のケースでも契約内容によっては交換費用が自己負担になる場合があります。
例えば、賃貸契約書に特約として「部屋の借主が鍵交換費用を支払う」旨の記載がある場合です。
いちどご自身の賃貸契約書を確認してみてください。
より詳しい内容は「賃貸住宅の鍵交換費用の負担ルール」を読んでみてくださいね。
鍵交換費用の内訳は「部材費+作業費+出張費」
では、具体的な鍵交換費用の解説に入ります。
鍵交換費用は「部材費+作業費+出張費」の合計で決まります。
部材費:新しく取り付ける部品代
作業費:交換作業にかかる費用
出張費:現場までにかかる費用
鍵業者のホームページの掲載価格は、最低料金もしくは作業費、部材費のみを記載している場合が多いので、鵜呑みにしないほうがいいです。
実際の金額は上記3つの合計額で決まると覚えておきましょう。
おおまかなイメージは下記イラストのとおりです。

ざっくりと交換費用のイメージは掴めたでしょうか。
それでは、部材費、作業費、出張費をそれぞれ詳しくご紹介します。
何にいくらくらいかかるのかを知っておくと、前もってどれくらい費用がかかりそうか目安をつけやすくなりますよ。
部材費:新しく取り付ける部品代
部材費は新しく取り付けるパーツの部品代です。
金額はメーカーが決めているので業者ごとの差はありませんが、選ぶ商品によって数千円で済むこともあれば数万円かかることもあります。
参考として、大手鍵メーカー美和ロック製のシリンダーと錠前の価格相場をご紹介します。
MIWA|シリンダー・錠前の部材費用
以下は、筆者が通販サイトの商品を調査して算出した部材費の相場です。
作業費などはある程度相場が決まっていますが、部材費は選ぶ商品によりけりです。
だからこそ、部材費がわかれば総額が高くなるか安くなるか判断しやすくなります。
そこで下記の表に費用相場をまとめました。
特に注目していただきたいポイントは2つです。
①錠前は高額!
シリンダーは高くても1万円くらいで買えますが、錠前は安くて1万円、高いものだと4~5万円くらいする商品もあります。
もし部分交換で済むならシリンダーだけ交換することも考えてみましょう。
➁同じシリンダーでも価格差がある
同じシリンダーでも凸凹の鍵(ディンプルキー)用のほうが高いのは防犯性がより向上しているからです。
簡単に解説すると、シリンダーの内部の構造が複雑になり、解錠に手間と時間がかかるように作られています。
ただ、ギザギザの鍵(ディスクシリンダー)用も近年は改良が重ねられて防犯性が大幅に向上しています。
少しでも安く交換するならギザギザの鍵用を選ぶのも手です。
掲載価格は2022年4月1日時点の情報です
▼シリンダー
U9シリンダー(ギザギザの鍵用) | 価格相場 |
---|---|
![]() |
◆2,498~4,400円 (Amazon 15商品) |
PRシリンダー(凸凹の鍵用) | 価格相場 |
![]() |
◆5,600~8,580円 (Amazon 15商品) |
▼錠前
プッシュプル錠 | 価格相場 |
---|---|
![]() |
◆16,416~43,152円 (鍵の卸売りセンター7商品) ※上記は調査サイトにおけるMIWA製プッシュプル錠全体の相場であり、左記画像の商品の価格相場を示すものではありません |
PRシリンダー(凸凹の鍵用) | 価格相場 |
![]() |
◆8,470~30,305円 (鍵の卸売りセンター7商品) ※上記は調査サイトにおけるMIWA製レバーハンドル錠全体の相場であり、左記画像の商品の価格相場を示すものではありません |
- MIWA 製品情報 シリンダーの種類
- MIWA総合カタログ(第30版)
作業費:交換作業にかかる費用
作業費は鍵の交換作業にかかる費用です。
作業費は鍵の故障具合や作業の難易度(作業量)によって変動しますので、定価はありません。
作業費が高くなるケースと安く済むケースをまとめたのでご覧ください。
作業費が高くなるケース | 作業費が安く済むケース |
---|---|
|
|
ちなみに、錠前ごと交換になる可能性が高いのは、以下のような場合です。
- ラッチやデッドボルトに不具合があるとき(鍵を開け閉めすると出たり引っ込んだりする金具のこと)
- 室内外両方から鍵をかけづらいとき
- ノブやレバーと鍵穴が一緒になっているタイプを交換するとき
出張費:現場までにかかる費用
出張費は現場までの距離に応じてかかる費用です。
基本の設定金額に、現場までの距離や範囲を加味した料金を加算して算出されます。
ただ、業者のなかには作業費のなかに含めていたり、規定の範囲内なら無料だったりするところもあります。
依頼前にホームページを見て、出張費の有無を確認しておくとよいでしょう。
早朝や夜間は特別費がかかることがある
特別費は早朝や夜間などの作業に割り増しでかかる費用です。
筆者が24時間対応の鍵業者4社を調査した結果では、5,000~5,500円でした。
また、上記4社のホームページから早朝・夜間がいつを指すのかも調べました。
結果、多少の誤差はありますがだいたい夜9時~朝8時までが多いようです。
【DIY】シリンダーは自分で交換できる
すでに触れたとおり、シリンダー(鍵穴)は自分で簡単に交換できます。
とにかく安く鍵を交換したい方はぜひ挑戦してみてください!
交換する部品は今と同じメーカー・型番のものを選びましょう。
今と同じシリンダーなら、外して付け替えるだけで簡単に取り付けられるからです。
メーカー名や型番はドア側面のプレート上部に記載されていることが多いので確認してください。
その他、下記のサイズも計測し、適合するものを選びましょう。
- ドアの厚み
- プレートの縦と横の長さ
- シリンダーの中心から端までの長さ
- 側面のプレートの上下ネジの長さ
確認・計測ポイントをわかりやすくイラストにまとめたので、こちらも参考にしてください。

シリンダーの交換手順
ではさっそく、自分で交換する手順を解説していきます。
- 新しいシリンダー
- プラスドライバー
- マイナスドライバー
【1】ドアの側面の上下ネジをプラスドライバーで外す

【2】カバーが外れる

【3】シリンダーを固定するピンが刺さっているので、マイナスドライバーで引っかけて抜く
◆シリンダーを手で押さえながらおこなうのがポイント!

【4】ピンをすべて抜いたらシリンダーが外れる

【5】取り付け穴に合わせて新しいシリンダーをはめ込む

【6】シリンダーを押さえながら抜いたピンを元に戻す

【7】最初に外した上下ネジを締め直す。これで作業完了!

全交換するほうがコスパのいい2つのケース
鍵の使用状況によっては、修理や部分交換よりも全体をまるごと交換するほうが安くなるケースもあります。
例えば以下の2つのケースです。
- 使用年数が10年以上
- 何度も修理している
使用年数が 10年以上
家を建てて10年以上、同じ鍵(錠前)を使用している場合は、そろそろ交換時期かもしれません。
なぜなら、鍵の耐用年数は10年といわれているからです。
錠は精密部品であり、部品の使用頻度による磨耗・環境変化による劣化(グリス劣化・樹脂劣化)より 10 年以上は確実開閉動作などの操作性の維持と防犯性能の維持が困難と考えられるので、各メーカーと協議の上、日本ロック工業会として一般錠の耐用年 数を 10 年と定めた。
もちろん、今の時点で大きく壊れていなければ修理・部分交換する選択肢もあるとは思います。
ただ、今後劣化が進むと修理費用のほうが高くつくおそれも……。
そう考えると、今まるごと交換するほうが安く済むのではないでしょうか。
何度も修理している
何度も鍵を修理している場合も全交換をおすすめします。
その都度修理しても一時的な処置でしかありませんし、すぐにまた壊れてしまうおそれが高いからです。
何度も繰り返していると、最終的に交換費用よりも修理費用のほうが高くついてしまうかもしれません。
それならば全交換して長く使うほうがお得です。
まとめ
今回は、鍵交換の費用相場や内訳などをご紹介しました。
最後に、記事内で解説したポイントをあらためてまとめます。
- 鍵交換の費用相場は約4万円(生活110番案件データより)
- 鍵交換の費用の内訳は「部材費+作業費+出張費」
- 安く済ませるなら、全体の交換だけでなく、修理や部分交換の選択肢もある
- シリンダーは自分で交換できる
当記事をとおして、鍵交換の費用を具体的にイメージできるようになっていれば幸いです。
当サイト「生活110番」は鍵交換の費用だけ知りたい、他社と比較したいという方も大歓迎です。
窓口は年中無休で稼働していますので、いつでもお気軽にご相談ください。
\ 完全無料 /
厳選した全国の鍵開け・交換・修理業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
鍵開け・交換・修理の記事アクセスランキング
鍵開け・交換・修理の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他