
物置の鍵を交換したいときには、
「物置は鍵だけを交換できるの?」
「費用はどれくらい?」
「自分でもできる?」
といったいろいろな疑問がわいてきますよね。
物置の鍵を交換するなら、DIYがおすすめです。物置の鍵は簡素な構造をしているので、高度な技術がなくても簡単に交換できるからです。DIYすれば業者に頼むのに比べて、費用も安く済みます。
ただし、状況によっては業者に頼む必要がある場合や、そもそも交換以外によりよい方法がある場合もあります。
今あなたがどんなトラブルに見舞われていてもベストな解決策を見つけられるよう、このコラムでは以下の内容を解説します。
- 物置の鍵を交換できるかの判断方法
- 物置の鍵を自分で失敗なく交換する方法
- 物置の鍵が交換できないときの対応策
- 業者に頼んだ場合の費用
- 鍵が開かない場合の対処法
このコラムを読めば、最小限の手間と出費で物置の鍵に関する悩みがすべて解消され、安心して快適に使える物置を取り戻すことができます。

目次
物置鍵交換のDIY手順
物置の鍵交換は、ドライバー1本あれば誰でもできるいたってシンプルな作業です。物置に適合する交換用の鍵を用意し、既存の鍵を取り外して新しい鍵を取り付けるだけです。
- 物置の鍵は基本的に扉の裏側からネジ止めされているので、ドライバーを使って室内側のネジを外しましょう。
- 裏側のカバーを外したら、表側の鍵本体も外せます。
- 既存の鍵を外したら扉に穴が開いた形になるので、そこへ交換用の鍵をはめ込みます。
- 室内側からカバーを付け、ネジで止めて固定します。
- 扉を閉める前に新しい鍵を挿して開け閉めしてみて、正しく動くことを確認しましょう。
ここでご紹介したのは基本的な方法です。物置や鍵の種類によっては手順が異なる場合がありますので、必ず交換用の鍵に付属している説明書を確認して作業してください。
適合する鍵を正しく選ぶことも重要です。詳しくはこの次の鍵交換の前に確認しておくことで解説します。
また、扉が開いていないと交換の作業はできません。もしも扉を開けられない状態の場合は、まず物置の鍵が開かない場合の対処方法を確認して扉を開けましょう。
鍵交換の前に確認しておくこと
材料の用意や作業を始める前に、鍵の種類や型番を確認しておきましょう。しっかり確認してから始めないと用意した鍵が取り付けられないなどの失敗につながります。
ここでは以下のステップにそって、交換する鍵の選び方を詳しく解説していきます。
- 鍵の種類を確認し交換可能か判断する
- メーカーと型番を確認する
- 交換用の鍵を購入する
鍵の種類を確認する
一般的な物置の鍵にはおもに以下の3種類があり、どの鍵なのかによって交換の方法が変わります。あなたの物置を確認してみましょう。
- 物置錠
- ドアノブ錠
- シャッター錠
物置錠
物置錠は、扉に鍵穴だけが付いた簡素な鍵です。簡単な取っ手が付いていることはありますが、ひねって開けるノブやレバーは付いていません。
🏠物置の鍵🔑
— 札幌市の鍵屋 カギシンロックサービス (@KAGISHIN_LOCK) September 29, 2021
・鍵を紛失してしまった
・鍵が故障して開かない
・ドアや戸が渋くて開けにくい
・新しい錠に交換したい
お困りの時は御相談ください⭐#鍵屋さん #札幌Twitter会 pic.twitter.com/pK0T5hB38B
物置の鍵が物置錠であれば、前章でご紹介した方法で交換ができます。引き続きこの次のメーカーと型番を確認するの手順をご覧ください。
ドアノブ錠
ドアノブ錠は、住宅のドアのようにノブやレバーをひねって扉を開けるタイプの鍵です。
【川崎市高津区下野毛】戸建住宅、マンション物置ドアノブ鍵調子悪く修理か交換が安い鍵屋 https://t.co/9qdtTmvGoK #鍵開け #鍵交換 #鍵修理 #鍵 pic.twitter.com/RTIgoBCt46
— 鍵の便利屋スターキーロック (@starkeylock) November 3, 2017
ドアノブ錠の交換は種類によっても細かく方法が違って複雑です。以下のコラムで詳しく解説していますので、ドアノブ錠だった場合はこちらをご覧ください。
あわせて読みたい
シャッター錠
シャッター錠は、文字どおりシャッターに使われる鍵です。
おはようございます☀️
— エムズサービス (@ms_service_sano) July 10, 2022
離れの物置シャッターの鍵を紛失してしまい開錠依頼を承りました🔑
通常のギザキーでなくディンプルキーでしたが難なく開錠出来ました✨
シャッター錠はTVドラマのように
鍵穴をごちょごちょ弄ったくらいじゃ開きません🙅🏻
お困りの際はご一報いただけますと対応致します👨🔧 pic.twitter.com/eewzLDTJC0
シャッター錠も物置錠と仕組みが違うので、違った作業が必要です。詳しくは以下のコラムで解説していますので、シャッタータイプの場合はこちらをご覧ください。
あわせて読みたい
メーカーと型番を確認する
物置の交換用の鍵を購入する前に、必ずメーカーと型番を確認しましょう。物置の鍵はメーカーはもちろん、サイズや仕様によっても異なるからです。
物置のメーカー名と型番を確認するいくつかの方法をご紹介します。
- 説明書を見る
- ロゴやラベルを探す
- メーカーのカタログから探す
- メーカーや販売店に問い合わせる
- 鍵業者に見てもらう
手元に物置の説明書があれば、メーカー名も型番も記載されているのでそれを確認するのが確実です。
説明書がない場合、物置自体にメーカーのロゴやラベルが付いていないか探してみましょう。物置の屋根の側面や、そのすぐ下に表示されていることが多いです。

型番もラベルに表示されていることが多いですが、なかったり汚れて認識できなかったりする場合は、メーカーのカタログから同一のものを探してみるのもひとつの方法です。
カタログを見ても見つからない場合は、メーカーや物置を購入した販売店に直接問い合わせてみるとより確実です。
もしもメーカー名もわからない場合は、鍵屋など鍵を専門に扱っている業者に相談してみるのがおすすめです。メーカーの垣根を越えていろいろなメーカーの鍵を扱っている鍵業者なら、物置や鍵を確認すればメーカー名や型番を判別できる可能性があります。
鍵業者のなかには無料の現地調査をしているところもあります。そういった業者を選べば、費用が発生することはありません。
メーカー名と型番がわかったら、その型番に対応している交換用の鍵を用意しましょう。交換用の鍵は、物置を取り扱っているホームセンターなどで手軽に購入できます。
鍵の価格は製品によって差がありますが、3,000円〜1万円程度が多いです。
イナバ物置錠 MBX 5,200円
(最終閲覧日:2022年8月22日)
交換用の鍵のパッケージなどに適合する型番が表示されていますので、自分の物置の型番が含まれるか必ず確認してください。
適合する鍵を探すには、Amazonや楽天市場などのネットショッピングサイトを利用するのも便利です。メーカー名と型番を入力して検索すれば、簡単に適合する鍵を見つけられます。
交換ではなく補助錠の後付けもおすすめ
型式の古い物置で交換用の鍵が廃盤になっている場合や、どうしても交換用の鍵が見つからない場合は、交換ではなく別に補助錠を取り付けるという方法もあります。
おはようございます☀
— タウンロック (@town_lock) June 22, 2020
物置などすでに鍵があるけど交換の部品がなかなかない場合、画像の様な掛け金錠というので対応出来ます😆
掛け金錠自体はホームセンター等でも買えますしDIYとか得意であればそんなに難しくなく作業出来るかなと思いますよ😊
もちろん当店でも取付しますよ😀#栃木#岩舟#鍵屋 pic.twitter.com/U6NxF6XNqW
補助錠は純正の交換用の鍵よりもさらに簡素ですが、その分安価であることが多いです。見栄えや機能性をそこまで気にしないのであれば、もとからついている鍵はそのままで補助錠を使っていくのも合理的な対応策です。
MroMax ドア掛け金ラッチ 1,694円
(最終閲覧日:2022年8月22日)
鍵業者に頼む費用は2万円~3万円程度
交換用の鍵が見つからない場合や鍵が開けられないなどDIYでの交換が難しい場合には、プロに頼る必要があります。
物置の鍵交換を業者に頼むとどれくらいの費用がかかるのかを把握するために、当サイト【生活110番】に寄せられた物置の鍵トラブルに関するご相談と、実際の料金を見てみましょう。
鍵開けと鍵交換を依頼した場合、料金は1ヵ所につき2万円~3万円程度になることが多いです。
物置の鍵交換+鍵開けのご依頼事例 | |
---|---|
ご相談内容 | 料金 |
物置の鍵が古くて回りづらく、開けにくいので鍵交換をしてほしいとご依頼をいただきました。現在は開けられない状態とのことでした。 | 22,000円 |
物置の鍵が回らなくて開けられない状態なので、鍵交換をしてほしいとご依頼いただきました。ご自宅は集合住宅で持ち家とのことでした。 | 25,000円 |
物置の鍵が回らず、開けられないので鍵交換を考えているとご相談をいただきました。まずは見積もりをしてほしいとのことでした。 | 29,700円 |
ご自宅につながっている物置の鍵が開けられないので、鍵開けと鍵交換をしてほしいとご依頼をいただきました。ドアは2ヵ所あり、片方は鍵が回らず、もう片方は鍵が折れてつまっている状態とのことでした。 | 60,500円 |
交換用の鍵は高くても1万円程度なので、やはり業者に頼むとDIYで交換するのに比べて費用が高くなることが多いです。
ただし、物置の鍵トラブルの解決を業者に依頼する料金は状況によって変わってきます。まずは見積りを取って正確な料金を確認してから判断するのがおすすめです。
当サイト【生活110番】では、現地調査と見積りを原則無料で対応(※)している鍵業者をご紹介しています。ご相談のみや他社との相見積りも大歓迎ですので、ぜひお気軽にご相談ください。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様の了承をいただいた上で、調査費用等をいただく場合がございます。

物置の鍵が開かない場合の対処方法
紛失や故障によって物置の鍵を開けられない状態なら、まずは鍵を開けることを考えなければいけません。鍵を交換する作業は、物置の扉が開いている状態でなければできないことがほとんどだからです。
この章では、鍵トラブルによって開かなくなった物置の扉を開ける方法を4つご紹介します。
- メンテナンスで直らないか確認する
- メーカーから鍵を取り寄せる
- 自分で壊して開ける
- 鍵業者に鍵開けを依頼する
現在の鍵の状況や、今後どうしていきたいのかによって最適な方法が変わってきます。それぞれ確認していきましょう。
メンテナンスで直らないか確認する
鍵はあるけど「鍵穴に差し込めない」「差し込んでも回らない」といった不具合の場合、自分でメンテナンスをしたら動かないか試してみましょう。
屋外に置かれていることが多い物置の鍵穴部分は、雨や粉じんによって動きが悪くなる不具合がよく起こります。鍵穴を掃除して異物を取り除くことで、不具合が改善される可能性があります。
スプレー式のエアダスターなどがあれば、鍵穴の中に噴射して内部につまっている異物を吹き出しましょう。
Digio2 エアダスター ノンフロン 2WAYタイプ 590円
(最終閲覧日:2022年8月22日)
また、潤滑剤のスプレーを使ってみるのも不具合の改善に有効です。鍵穴内に噴射して鍵を抜き差しすることで滑りがよくなり、鍵を動かしやすくなります。
aiai 鍵用 カギ穴用潤滑剤 シリンダースプレー 100ml 876円
(最終閲覧日:2022年8月22日)
メーカーから鍵を取り寄せる
鍵をなくしてしまった場合には、メーカーや物置を購入した店舗に依頼すれば、新しく合鍵を作ってもらうことができます。物置のメーカーがわかっていて時間的にも余裕があるなら、確実に開けられる方法です。
取り寄せには3,000円程度の料金がかかりますが、合鍵が手に入れば鍵を交換しなくても済むので、結果として安く済みます。
合鍵を作ってもらうには、鍵番号を確認する必要があります。鍵番号は多くの場合、鍵穴の横に表示されています。

この鍵番号をメーカーや販売店に伝えれば、合鍵を取り寄せることができます。汚れや摩耗によって鍵番号が読み取れない場合も、一度問い合わせてみると割り出せる可能性があります。
ただ、鍵をどこで紛失したかわからないような場合は、やはり鍵自体を交換しておいたほうが安全です。なくした鍵を拾った誰かが不正に物置を開けてしまうおそれがあるからです。
自分で壊して開ける
新しい鍵に交換することを前提にするなら、鍵や扉を破壊して開けるという方法もあります。
ピッキングなどで壊さずに開けるには特殊な技術が必要ですが、破壊するだけなら道具さえあれば自分でも可能です。さらに自分で交換したり補助錠を取り付けたりすれば、業者に依頼するのに比べて費用は安く済みます。
最も簡単なのは、バールなどを使って扉をこじ開ける方法です。扉の隙間にバールを差し込み、てこの原理で扉が開く方向に力を加えることで、鍵の爪が外れます。扉が変形したり傷ついたりしてもかまわない場合はこの方法が確実です。
また、マイナスドライバーや電動ドリルなどを鍵穴に差し込んで破壊する方法もあります。ただ、この方法は壊すことはできても、鍵が開く保証はありません。試してみて開かなかった場合は、業者への依頼も検討しましょう。
鍵業者に鍵開けを依頼する
特に急いで鍵を開けたいといった場合には、確実に開けられる鍵のプロへの依頼がおすすめです。
特殊な工具や技術を持っている鍵業者であれば、鍵を壊さずに開けることもできます。鍵を壊さずに開けることができた場合、メーカーから合鍵を取り寄せればもとの鍵を使い続けられるので、交換するよりも費用が安く済む可能性があります。
実際に当サイト【生活110番】がご依頼を受けた事例をご紹介します。
物置の鍵開けの費用は1万円〜2万円程度です。南京錠などの簡易的な鍵の場合は、料金も比較的安く済む場合もあります。
物置の鍵開けのご依頼事例 | |
---|---|
ご相談内容 | 料金 |
団地所有の物置に付いている南京錠の鍵穴がつまって開けられないので開けてしてほしいとご依頼をいただきました。南京錠自体はご自身のものなので壊してもかまわないとのことでした。 | 11,000円 |
別荘にある物置の鍵を紛失したとのことで、鍵開けのご依頼をいただきました。鍵を壊さずに開けてほしいとのご希望でした。 | 19,800円 |
賃貸の場合は管理者に確認が必須
ここまでご紹介してきた鍵開けや鍵交換の方法は、基本的に自身の所有する物置の場合です。
もしも賃貸マンションなどについている物置やロッカー、レンタルのトランクルームなどで鍵トラブルが発生した場合、自分の判断で対処しようとせず、住宅やトランクルームの管理者に報告して対応を相談しましょう。
勝手な判断で鍵の破壊や交換をすると、契約違反になったり退去時などに交換費用を請求されたりといったトラブルに発展するおそれがあります。
管理者は物置の合鍵を保管していることもあるので、緊急時には合鍵を貸してもらって開けることができるかもしれません。また、鍵トラブルの原因が経年劣化による場合、鍵開けや修理、交換の費用を管理者が出してくれる可能性もあるのです。
そのため、まずは住宅やトランクルームの管理会社に連絡してみましょう。
物置の鍵トラブルなら生活110番にご相談ください!
物置の鍵トラブルにはDIYの対処やメーカー、物置の販売店に依頼するといった方法がありますが、手間を抑えることを重視するなら鍵業者への依頼が効率的です。
鍵に特化している鍵業者であれば鍵開けや鍵交換、鍵のメンテナンスまで総合的に対応し、どのような物置のどのようなトラブルでも解決できます。
当サイト【生活110番】では、あらゆる鍵トラブルに対応している鍵のプロをご紹介しています。全国各地に加盟業者がいますので、ご相談いただけばお近くの業者がすぐに駆けつけてお悩みを解決します。
ご相談や現地調査、見積りは原則無料(※)となっていますので、「まずは相談だけしたい」「料金を見てから判断したい」という場合でも安心してご利用いただけます。
24時間365日いつでも、電話やメール、LINEでもご相談可能です。画面下の「LINEで相談する」ボタンから、ぜひ今すぐお気軽にご相談ください。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様の了承をいただいた上で、調査費用等をいただく場合がございます。
\ 完全無料 /
厳選した全国の鍵開け・交換・修理業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
鍵開け・交換・修理の記事アクセスランキング
鍵開け・交換・修理の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他