
止水栓とはおもに「水栓が故障したときに水を止める」、「水の勢いを調整する」などの重要な役割をになっています。安心して水を使うためには欠かすことのできない部品といえるでしょう。しかし、長年使用した止水栓は劣化すると、栓などが固くなってしまい、容易に開け閉めができなくなることがあります。
万が一水栓が故障して「すぐに水を止めたい!」というときに止水栓が動かなかったら、誰だってあわててしまうことでしょう。そこで今回は、止水栓の交換方法や設置場所、種類などについて、分かりやすくご紹介していきます。

目次
止水栓の役割とは
普段の生活の中では蛇口をひねり、水のコントロールをほぼ無意識におこなっていることも多いでしょう。しかし蛇口が故障してしまった場合、重要となるのが止水栓です。
止水栓は蛇口の下やトイレのタンク付近といった器具の近くに取り付けられています。そして、供給された水を器具の前で止める機能を持っているのです。
おもに止水栓は、3つの役割を持っています。
役割1.工事時の水漏れを防止すること
水の勢いは強く、手で押さえて止められるものではありません。そのため器具を交換することを考えれば、しっかりと遮断できる専用の「蛇口の蛇口」である止水栓があるのが理想です。
止水栓がない場合でも蛇口やトイレなどの水漏れ修理は可能です。上水道の場合、道路から家に水を引き込む部分は1本の配管のみであることが普通でしょう。この配管上、使用量を計測するメーター近くにある元栓を閉めれば家全体の水道は止まります。ただ作業している間、一切の蛇口が使えないとなると不便ではないでしょうか。
止水栓では交換や修理が必要な器具のみの給水を止めることができます。修理が長時間になればなるほど、止水栓の役割は大きくなります。
役割2.水漏れした際の応急処置
蛇口からの水漏れを発見したからといって、すぐに交換など本格的な修理を実施できる環境が整っていることはまれでしょう。水道修理のプロに依頼するにしてもすぐに到着できるとは限らず、修理まで数日かかる場合もあるのです。
ただ料理や洗濯など、現代の生活で清潔な水は不可欠です。そのため水漏れ箇所がわかっていれば元栓ではなくその器具の止水栓を操作することで、生活への影響を最小限に抑えることができます。かつ水が漏れることによる被害を止めることができるので止水栓の役割は大きいといえるでしょう。
役割3.水の勢いを調整する機能
シャワーや洗面器などで水の勢いが弱いと感じることがあります。その場合は止水栓を調節することで勢いのよい状態にできるかもしれません。シャワーや洗面器などに付属している止水栓を調節することで水の勢いを変えることができます。まず、止水栓を全開に回します。その状態では勢いよく水が出ていますので様子を見ながら水量の調節をおこないましょう。
ドライバー式では、マイナスドライバーを使うことで調整します。水の出る管にマイナスドライバーを差し込みます。 調整方法は、ハンドル式と同じです。右に回すと閉まり、水量が減り、左に回すと開きますので水量が増えます。
意外と身近にある!止水栓の場所とは
水の量を調整したり、止めたりする役割を持つ「止水栓」。いったいどこに設置されているのでしょうか。止水栓の交換方法をみる前に、まずは基本的な設置場所について確認していきましょう。水回りの設備ごとにそれぞれご紹介します。
止水栓の設置場所の例
1.トイレ
トイレの止水栓はタンクへと続く給水管と接続されており、便器を正面から見たとき、右側もしくは左側の低い位置に設置されていることが多いです。床または壁などに取り付いているため、比較的見つけやすいのではないでしょうか。
2.洗面所
洗面所の止水栓は、おもに洗面器の下やカウンターの下に設置されています。それぞれ扉を開けて止水栓の場所を確認してみてください。なお中央に太い管がある場合、それは「排水管」です。止水栓の管は、その近くを通る排水管よりも細い管になります。
なお「お湯」と「水」を出すことができる蛇口の場合、給湯側(左)と給水側(右)の両方に、それぞれ1個ずつの止水栓が取り付けられています。
3.キッチン
キッチンの止水栓は洗面所の場合と似ており、キッチンシンクの下に設置されています。シンク下収納の扉を開け、止水栓の場所を確認してみてください。
排水管と止水栓の管の関係もおもに洗面所と同じですが、ときどき排水管1本しか見えないというパターンもあります。そのような場合はシンク下収納の奥(壁面)、開閉可能な小さな扉を外すと奥に止水栓が収められていることもあるため、確認してみましょう。
4.バスルーム
バスルームのシャワー水栓にも止水栓は設置されています。一般的にはシャワー水栓の本体を壁と接続している根もとの部分に設置されていることが多いようです。
止水栓の種類と特徴
①ドライバー式 :ケーブイケー KVK アングル形止水栓ドライバー式 【K6A-P5】
止水栓の中で最もポピュラーなものが、このドライバー式の止水栓です。おもにマイナスドライバーを利用して回すタイプが多く、トイレや洗面所など幅広いシーンで活躍しています。ドライバー式の調整方法は右に回すと閉まり、水量が減り、左に回すと開きますので水量が増えるしくみになっています。
②ハンドル式(三角ハンドル) :ケーブイケー KVK アングル形止水栓 【K6-P2】
三角ハンドルの蛇口は私たちもよく目にする、なじみのある形状です。水道の蛇口と同様に、道具を使わなくても手でひねれば簡単に止水栓を開閉することができます。
③ハンドル式(レバーハンドル) :TOTO 洗濯機用 緊急止水弁付 横水栓 TW11R
こちらもハンドル式の止水栓ですが、レバーが付いているタイプです。三角ハンドルと同様に、道具を使わなくてもレバーハンドルを手でひねれば簡単に止水栓を開閉することができます。一般的にハンドル式の場合は、右に回すと閉まり、水量を減らすことが可能です。反対に、左に回すと開いて水量が増えていきます。
④内ねじ式 :三栄水栓 【洗浄便座取付アダプター】 TOTO社製用 B50-1
ドライバー式と同様に、へこみ部分にマイナスドライバーを差し込んで開閉する止水栓です。
止水栓を交換しなくても直せる可能性はある
止水栓の交換を考えているということは、水回りに何か問題があったのではないでしょうか?その問題が「水漏れ」だった場合は、原因次第では交換しなくても簡単に直せるかもしれません。下記の方法を一度試して、直るかどうか観察してみましょう。
ナット部分が緩くなっている可能性
止水栓から水漏れが止まらない、という場合は、止水栓のナット部分が緩くなっているだけ可能性があります。一度、スパナやレンチなどでナット部分をしっかり閉めてみましょう。
しっかり止水栓が閉まっており、ナットにも問題がないとなれば、止水栓の内部で故障が起きている可能性が出てきます。上記の対処法で直らなかった場合は、交換や修理依頼などの対処をしましょう。
止水栓の交換に必要となる道具とは
止水栓の交換にあたって、必要となってくる道具はたくさんあります。新品の止水栓はもちろん、一般的にはあまりなじみのない工具もあるので、しっかり把握しておきましょう。トイレに設置されている「ドライバー式」の止水栓を例にご紹介します。
【ドライバー式止水栓の交換に必要な道具】
・新品の止水栓、パッキン、シールテープ
・マイナスドライバー
・ウォーターポンププライヤー
・モンキーレンチ
・ぞうきん
・バケツ
ぞうきんやバケツなどはどの家庭にもなじみ深い道具ですが、シールテープやモンキーレンチなど、聞きなじみのない道具は持っていないケースも多いでしょう。作業前にはしっかりそろえておき、扱いになれることが大切です。
どれも危険な工具ではないですが、扱いを間違えると止水栓の故障にもつながってしまいかねません。交換の際は、準備の徹底と慎重な作業をこころがけましょう。
止水栓を交換するときは「元栓」を閉める
家の中にある止水栓を閉めれば、そこへ流れてくる水栓の水を止めることができるのですが、止水栓本体を交換するときは、作業をする前に水道メーターの隣に設置されている「元栓(止水栓)」のレバーやハンドルを右側に回して、水をしっかりと止めてからおこなう必要があります。(反対に左側に回したら、元栓が開いて水が流れるようになります。)
しかし、こうすることで作業の対象ではない水栓もすべて止まってしまいますので、作業をする 際は「一時的に家中の水がとまる」ということを周囲に知らせてからとりかかるとよいでしょう。
新しい止水栓の取り付け方
ここでは止水栓の中でもポピュラーな「ドライバー式」の止水栓を例に、手順を確認していきます。自分でもできる作業ではありますが、決して簡単というわけではないため、しっかり手順を把握しておきましょう。
【止水栓の取り付け方】
(1)まずは確実に、水道の元栓を閉めてください(家全体の水が止まります)。その後、屋内にある蛇口をどれかひねってみて、水が出ないことを確認できたら作業開始です。
(2)ウォーターポンププライヤーまたはモンキーレンチを用いてナットを挟み、向かって左側に回しましょう
(3)ナットを少しゆるめたら、手で回してナットを取り外します。
(4)既設の三角パッキンを取り外しておきましょう
(5)スピンドルと呼ばれる部品の突起部分を手でおさえながら左側に回し、取り外してください。このスピンドルを取り外したあと、スピンドルに付いている既設のコマパッキンも取り外します。
(6)スピンドルに新品のコマパッキンをつけたら、右側に回して再度取り付けておきます。
(7)新しい三角パッキンに交換したら、ナットを右側に回して取り付けましょう。
(8)水道の元栓を開けて水漏れがないか確認したら、止水栓の交換は完了となります。
※止水栓やスピンドルも新品に替えるときは、取り外した際に新品のものと入れ替えてください。また新品の止水栓を取り付ける場合は、止水栓のネジ部分にシールテープを貼っておきましょう。このシールテープは軽く引っ張りながら、時計回りに巻くことが大切です。
止水栓の交換をするにあたり、水道の元栓を閉めることは絶対に忘れてはいけない手順です。この作業をおこたってしまうと思わぬタイミングで水が噴き出してしまうことがあるため、しっかり閉めておきましょう。
元栓の場所は、一戸建て住宅ならば敷地内の地面にメーターボックスが設置されているはず。そのメーターの横です。一方マンション・アパートなどの集合住宅の場合は、玄関を出てすぐのあたりのメーターボックスなどに設置されていることが多いと思いますので、探してみてください。
意外と難しい止水栓交換、慣れていないなら無理せず業者に依頼しよう
ここまで止水栓の交換方法について解説してきましたが、この交換作業にはリスクもあります。本来自分で交換すれば費用は少なく済むのですが、この交換作業に失敗してしまうと逆に損をしてしまうおそれもあるのです。
ミスをすれば状況が悪化する可能性も
止水栓の交換作業は非常に難しい作業というわけではありませんが、それでもある程度の慣れは必要な作業です。
失敗してしまうと水漏れなどのトラブルが直らないばかりか、余計な時間や労力がかかってしまいます。最悪、うっかり工具や止水栓を破損させてしまえば、追加で新しい部品や工具の購入費用を払わなければなりません。 また、今回直ったとしても再発しないための施工技術は持っていないことが多いため、数か月後におなじ症状が出てしまう可能性もあります。
もちろんうまくできれば費用は抑えられるため、作業に自信がある場合はDIYに挑戦してみるのもありでしょう。しかし慣れていない場合はプロに依頼した方が得策です。自分の技量と相談して、よりよい方法を選ぶことが大切といえますね。
業者に依頼した場合、どれぐらいの費用がかかる?
プロの業者に止水栓の交換を依頼するとなった場合、気になるのはやはり費用ですよね。ここでは止水栓工事の依頼にかかる費用をまとめていくので、ぜひ依頼の際の参考にしてください。
止水栓の交換費用:約8,000~2万円
止水栓の交換費用(パッキンのみ):約8,000~1万円
止水栓の工事費用では、1万円前後の金額がかかってくることが多いです。しかし業者によってはオプションが多く、この金額以上の額になることもあります 。またそれとは逆に、目安よりも安く設定されていたりする業者もあるのです。
できるだけお得に依頼するためにも、業者を選ぶ際には1社に絞って即決しないようにしましょう。さまざまな業者を見て、自分に合ったよりよいサービスと価格を提供しているところを探すことが大切です。
まとめ
今回は、止水栓の交換方法や種類についてご紹介してきました。止水栓の交換方法は、正しい手順で進めれば決して難しくはない作業です。自分で工事をおこなえば工具や部品の購入費こそかかりますが、工事費用を安くおさえられます。
しかしその一方で、自分でおこなう止水栓の交換は、失敗するとかえって交換費用が高くついてしまうでしょう。作業に慣れておらず、失敗して止水栓を破損してしまえば金銭的にも生活的にも苦しくなってしますよね。
そんなリスクを心配される人は、信頼できる水漏れ修理のプロに相談してみましょう。自分の技量とも相談して、よりよい方法を選ぶことが大切です。
\ 完全無料 /
厳選した全国の水漏れ修理・トイレつまり工事業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
水漏れ修理・トイレつまり工事の記事アクセスランキング
水漏れ修理・トイレつまり工事
練馬区のトイレつまり・水漏れ修理 安心して依頼でき…2023.3.1
水漏れ修理・トイレつまり工事
豊中市のトイレつまり・水漏れ修理 安心して依頼でき…2023.3.1
水漏れ修理・トイレつまり工事
さいたま市のトイレつまり・水漏れ修理 安心して依頼…2023.3.1
水漏れ修理・トイレつまり工事
春日井市のトイレつまり・水漏れ修理 安心して依頼…2023.3.1
水漏れ修理・トイレつまり工事
横須賀市のトイレつまり・水漏れ修理 安心して依頼…2023.3.1
水漏れ修理・トイレつまり工事
東京のトイレつまり・水漏れ修理 安心して依頼…2023.3.1
水漏れ修理・トイレつまり工事の最新記事
水漏れ修理・トイレつまり工事
練馬区のトイレつまり・水漏れ修理 安心して依頼でき…2023.3.1
水漏れ修理・トイレつまり工事
豊中市のトイレつまり・水漏れ修理 安心して依頼でき…2023.3.1
水漏れ修理・トイレつまり工事
さいたま市のトイレつまり・水漏れ修理 安心して依頼…2023.3.1
水漏れ修理・トイレつまり工事
春日井市のトイレつまり・水漏れ修理 安心して依頼…2023.3.1
水漏れ修理・トイレつまり工事
横須賀市のトイレつまり・水漏れ修理 安心して依頼…2023.3.1
水漏れ修理・トイレつまり工事
東京のトイレつまり・水漏れ修理 安心して依頼…2023.3.1
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他