
夜寝ていると、風呂場のほうから「ポタ……ポタ……」と水が漏れている音を聞いたことがありませんか。シャワーなどの蛇口をしっかり閉め忘れているとこのようなことが起きますよね。
しかし蛇口を閉めても水漏れが直らないなんてときもあるでしょう。そのときは、シャワーの接続などがうまくできていない場合があります。使っているシャワーの種類によっては修理を自分でできることがあります。
今回はそんなシャワーの水漏れトラブルのときに自分で修理できる方法について取り上げます。
目次
蛇口を止めても水が垂れてくるのは正常?
蛇口を止めてもシャワーのヘッドやその他の部分から水が垂れてくることがあります。これにはよくある原因がひとつあります。
ヘッドから水が漏れているだけ
蛇口を止めるとシャワーの水は止まりますが、シャワーのホースの中には水が溜まったままです。そのため、ホース内の水が垂れてきているだけということがあります。シャワーのヘッドが傾くだけでホース内の水が外へ垂れてきます。
確認方法
この状態を確認したい場合は、水の元栓を閉めてからおこなってください。元栓を閉めてからシャワーヘッドを傾けて水が漏れてくるか確認してみましょう。
シャワーのヘッド部分には蛇口などと違い閉める部分がありませんから、このように簡単に水が漏れてくることがあり得るのです。しかしシャワーの水漏れには他の原因があります。
水漏れが止まらない…!シャワーの水漏れの原因はここにある
シャワーが水漏れする原因はこちらです。ご自宅のシャワーの水漏れ箇所をよく見ておき、以下の原因に当てはまっていないか確認してみてください。
接続パッキンから水が漏れている
接続パッキンとは、接続部分に付けられたゴム状の輪っかの部品のことです。この部品はシャワーと蛇口の部分の間にふたつ取り付けられていることが多いです。
・ヘッドとホースの接続部分
シャワーのヘッドとホースを接続している部分にパッキンが付いています。これは時間が経つと劣化してしまいます。劣化して隙間ができた部分からホース内の水が漏れだしていることがあります。
・ホースと蛇口の接続部分
ホースと蛇口を接続している部分にもパッキンは付いています。こちらも経年劣化により隙間ができ、水が漏れることがあります。
混合栓本体から水が漏れている
シャワーのホースをたどっていくと、蛇口の本体の部分に繋がっています。シャワーは温水も使用するため、「混合栓」が使われることがほとんどです。この混合栓の内部が故障していて、水が漏れることがあります。
このような箇所に異常があり、シャワーの水漏れを引き起こします。これらは修理業者に依頼しても直してもらうことができますが、自分で直すこともできます。
修理の手順とポイント
シャワーが水漏れする箇所別に、修理方法と手順をみていきましょう。
接続パッキンの修理方法
接続パッキンは、水漏れの原因箇所で説明した2箇所に取り付けられています。
・ヘッドとホースの接続部分
・ホースと蛇口の接続部分
このふたつの構造は基本的に同じです。簡単に説明すると、接続のアダプターがあり、そこにゴムの接続パッキンがアダプターを挟むようにふたつ付けられています。このパッキンを取り換えることで修理することができます。手順はこちらです。
(1)アダプターを取り外す
(2)古いパッキンを新しいパッキンに取り換える
(3)アダプターを取り付ける
アダプターを取り外したり付けるときは、ペットボトルの開閉をおこなう要領でおこなってください。ボルトが付けられているタイプの場合は、ペンチなどを利用して慎重に開閉します。
パッキンはシャワーの取り付け時に付属品が付いているか、インターネットで簡単に購入することができます。パッキンの直径に気を付けて買いましょう。
混合栓の修理方法
使っている混合栓が「2ハンドル混合栓」なら、修理を自分でおこなえます。しかし、「シングルレバー混合栓」や「サーモスタット混合栓」は構造が複雑なので、内部までは触らないようにしましょう。そのため、混合栓を修理するときはどのタイプかをメーカーや取扱説明書で確認してください。
混合栓にはいくつか故障箇所がありますが、シャワーの水漏れ箇所となると、それはケレップという部品が取り付けられている箇所になります。修理するには、まず混合栓の構造を知っておくことが大切です。ハンドル部分とパイプの間には、さまざまな部品が重なって取り付けられています。ハンドルの上部分から順番に部品をご紹介します。
・キャップ
・ビス
・ハンドル
・インサート樹脂
・ナット
※パッキン
・スピンドル
※ケレップ
この中で、パッキンとケレップの部分は水漏れに直接関係がある場合があります。そのため修理をするならこの部分を修理するべきだということです。
ケレップの修理
まずは、ハンドルのキャップを取り外します。マイナスドライバーやピンセットなどを、キャップとハンドルの隙間(溝)部分に入れ込んで持ち上げるように外してください。中にビスが入っている状態でハンドルを取り外し、中のビスも出しておきます。小さい部品ですから、排水溝などに入ってしまわないよう保管してください。
次に、ペンチでナットをひねって外します。このとき、ナットとスピンドルの間にパッキンが取り付けられていますから、この場所を修理したい場合は先述した、「接続パッキンの修理方法」を参考にパッキンを交換してください。
ケレップは、スピンドルの下に取り付けられています。そのため、スピンドルもひねるかペンチを使い取り外します。そして新しいケレップと交換します。交換が終わったら、逆の手順をおこない元に戻します。
自分で修理する際の注意点
シャワーや2ハンドル混合栓は自分でも簡単に修理できますが、注意点があります。それは、そのふたつが長い期間の経年劣化でサビたり損傷していたりすることがあります。そのような古いものだと、ナットをゆるめるなどの作業をすると元に戻せなくなることがあります。その場合はシャワーや混合栓自体を交換することになりますから、このことは知っておいたほうがよいです。
定期的にメンテナンスをしましょう
シャワーや混合栓部分は定期的にメンテナンスしましょう。シャワーや混合栓の寿命は5年~10年といわれていますが、丁寧に使うことでそれ以上に使用し続けることができます。
・パッキンを取り換える
修理の際にパッキンの取り換えをおこないますが、これは修理の際だけではなく定期的におこなうようにしましょう。1~2年に1度はおこなうとよいです。
・ナットを閉める
定期的にナットを閉めるとよいです。ナットの内部には劣化しやすいパッキンが入っていますから、ナットを閉めることでパッキンの劣化を抑えることができます。半年に1度くらいはナットを閉め直しましょう。
・節水する
シャワーや混合栓がサビるのは、いうまでもなく水が原因です。もちろん風呂場で使うものですから、元から対策はしてあります。しかし接続部分がナットであるため、ナットの間の小さな隙間からサビなどの劣化を招くことに繋がります。できるだけ水の使用を抑えたほうがよいでしょう。
ちなみに、シャワーは20分弱使用すると浴槽1杯分の水を使用することになります。また、使用する時間が1分縮まると5円程の節約になるといわれています。節約をかねて水の使用量を抑えることも大切かもしれません。
これまでシャワーの水漏れ原因や修理方法について取り上げました。これらの内容をまとめてみます。
まとめ
シャワーの水漏れは日常ではよくあることです。単に蛇口をしっかり閉めていないときもありますが、ホース内の水が漏れているだけという理由もあるようです。
水漏れの深刻な理由には、ヘッドやホースの接続部分や混合栓本体に使われているパッキンの劣化が多いようです。パッキンの交換をはじめ、シャワーや混合栓の修理は自分でおこなうことができます。ペンチなどの道具を用意して、部品をなくさないよう気を付けながら修理をおこなってください。
また、2ハンドル混合栓以外の混合栓は構造が複雑で自分で修理することが難しいです。「シングルレバー混合栓」や「サーモスタット混合栓」を使用している場合は、水漏れの修理業者に依頼するのが適切です。見積もりなどを相談してみてはいかがでしょうか。
水漏れ修理を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「水漏れ修理・トイレつまり工事」をご覧ください。
水のトラブルを迅速解決!
到着までにかかる時間 最短15分
※対応エリアや加盟店によって変わります
「夜中にトイレが詰まった」「蛇口から突然水が噴き出した」など水トラブルの多くは突然発生します!24時間365日対応だから早朝・深夜のご相談もお任せください。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - キッチン・洗面・トイレ・浴室など、あらゆる水トラブルに対応!
-
- 水漏れ修理・トイレつまり工事
- 8,800円~(税込)
水漏れ修理・トイレつまり工事業者を検索
厳選した全国の水漏れ修理・トイレつまり工事業者を探せます!