
外出しようとしたら「鍵が回りづらいな…」「鍵穴に引っかかって入らない…」なんていうことはありませんか?鍵は使っている間にホコリやゴミがたまっていきます。それだけではなく鍵穴にも寿命があるのです。
今回は、鍵が回りにくいというトラブルを解決できる「鍵穴のお手入れ方法」や「おすすめの潤滑剤」を紹介します。鍵専用の潤滑剤を使って、回りにくい鍵をスムーズに動かせるようにしましょう。

目次
鍵の調子が悪いときの症状とは?
鍵は毎日使うものなので、鍵と鍵穴がこすれ合って少しずつ削られてしまっています。鍵のトラブルが起こるのは、削られすぎてしまっているのが原因です。下のような状態は、削られすぎているサインなのでメンテナンスがおすすめです。
鍵が挿しにくい
すんなりと鍵が鍵穴に入らないなら、鍵の調子が悪くなっているサインです。ひっかかりがあるのは、鍵と鍵穴が摩擦で傷ついてしまっているためでしょう。
また、鍵が挿ししにくくなるもう一つの原因には、タンブラーという部品がずれてしまっていることも考えられます。タンブラーとは、鍵を閉めたり開けたりするための部品なので、ずれてしまうと鍵が使えなくなります。
鍵が回しにくい
鍵を挿すことができても「鍵が回らない…!」ということがあります。鍵が回りづらくなる主な原因は、鍵穴の中にホコリや小さなゴミなどがたまってしまっているからです。
鍵専用の潤滑剤を使ってゴミやホコリを取り除ければ鍵はまた回しやすくなります。
ほこりがたまりやすい鍵はどんな鍵?
鍵にはたくさんの種類があります。古い鍵はギザギザした形をしている「ディスクシリンダー錠」「ピンタンブラー錠」があります。また、ギザギザした形をしていて新しい鍵の種類には「ディンプルシリンダー錠」があります。
特にディンプルシリンダー錠は、鍵の表面にはデコボコしたくぼみが無数に空いているので、鍵穴も同じようにボコボコとしていて汚れをためやすいタイプだといえます。そのため、鍵専用の潤滑剤を使ったまめなお手入れが長く使うために大切です。
まずはほこりを落としてみよう!
鍵が回りづらくなったら鍵穴のお掃除をしましょう。また、鍵穴だけではなく鍵そのものにもホコリや汚れはついてしまうので掃除が必要です。
それぞれの掃除方法を紹介します。
鍵穴の掃除
自分でできる鍵穴の掃除方法に必要なものは掃除機、またはエアダスターです。掃除機の吸引口を取り外したら、鍵穴に近づけて下さい。掃除機を左右に振りながら吸引すれば奥まったホコリを吸い出すことができます。
エアダスターはパソコンのお掃除に使うような缶スプレータイプを使えば大丈夫です。ノズルを鍵穴に入れて、吹き付けて下さい。ノズルを移動させながら吹き付けるようにすればまんべんなくほこりを吹き飛ばすことができます。
鍵も掃除をしよう
鍵穴のホコリやゴミを追い出したら、鍵のお掃除をしましょう。鍵をお掃除するなら、細かいところまで磨ける歯ブラシがおすすめです。鍵の掃除に使う歯ブラシは、新品ではなく使い古したものできれいにできます。
歯ブラシで鍵をきれいにするには、鍵全体をかるくこするようにしてください。軽くこするだけでほこりや汚れは落とすことができます。気をつけなければいけないのは力を入れすぎてしまうことです。
なぜなら、力を入れてこすってしまうと鍵そのものが傷ついてしまって、ますますほこりがたまりやすくなってしまうからです。すると鍵をきれいにする前よりももっと鍵穴に挿しづらくなってしまいますので注意してください。
ディンプルシリンダー錠はくぼみにホコリが詰まりやすいため、こまめなメンテナンスをおすすめいたします。お掃除でホコリやゴミを取り除いたら鍵専用の潤滑剤を使って仕上げをしてあげると、スムーズに鍵を抜き挿しできるようになります。
鍵穴にさす潤滑剤は専用のものを用意する!
潤滑剤はたくさんの種類がありますが、鍵のメンテナンスに使っていいのは「鍵専用の潤滑剤」だけです。なぜなら、よく売られている潤滑剤はシリコンスプレーであることが多く、油分が原料となっているからです。
油は、ほこりやゴミとよくくっつきます。そのため、鍵にシリコンスプレーの潤滑剤を使うと汚れをためてしまって、すぐに回らなくなってしまうのです。もちろん鍵専用の潤滑剤であれば、鍵の滑りをよくしながらも汚れをためることはありません。
ですから、鍵のメンテナンスに使っていいのは、鍵専用の潤滑剤だけと覚えておいてください。
潤滑剤の使い方
鍵専用の潤滑剤の使い方は、潤滑剤のノズルを鍵穴に入れたら少量をふきつけるだけです。専用の潤滑剤はサラサラとした粒子で作られているため、べたつきません。
鍵穴に使える潤滑剤にはどんなものが?
それでは、鍵のメンテナンスに使える鍵専用の潤滑剤をご紹介していきます。
この鍵専用の潤滑剤は油分を使用していません。鍵の動きをスムーズにできる「ボロン」という成分を使っています。玄関の鍵だけでなく、自転車の鍵や、倉庫に使われている「南京錠」など、鍵の種類を選ばずに使えます。
【美和ロック 鍵穴専用潤滑剤 スプレー3069 プロ仕様 70ml】
こちらは「美和ロック」製の鍵専用の潤滑剤です。お使いの鍵に「MIWA」と刻印されていたら使用することができます。一度にたくさんの鍵穴のメンテナンスをしたいなら、内容量が多いこの潤滑剤がおすすめです。
他の潤滑剤と一緒に使っても化学変化を起こしづらいため、安心して使用することができるでしょう。
【カバクリーナー ミニ 13ml(KABAcleaner)】
鍵にKABAと刻印されている鍵を使っている場合はこの潤滑剤がおすすめです。内容量は少ないのですが効果は高く、一拭きで鍵の通りが良くなるでしょう。
鍵の応急対策に鉛筆を活用!
鍵専用の潤滑剤をすぐに用意できないけど「応急処置でとりあえずしのぎたい」という場合は鉛筆を用意しましょう。BやB2など濃いめの鉛筆を鍵のくぼみや側面にこすりつけていきます。しっかりこすりつけて塗った鍵を鍵穴へ数回抜き差しすると、鍵が回りやすくなります。
そして、鍵が回りやすくなったら黒鉛をきれいに拭きとることを忘れないようにします。なぜなら黒鉛を残したままだと汚れがたまりやすくなってしまうからです。
なぜ鉛筆で鍵の応急処置ができるのかというと、黒鉛には金属を滑りやすくできる効果があるからです。潤滑剤の種類によっては同じ黒鉛の成分が使われていることもあります。しかし、あくまで一時的な処置となりますので、きちんと鍵専用の潤滑剤を使って鍵穴のお手入れをすることをおすすめいたします。
使用年数が長ければ鍵の老朽化の可能性も!
鍵は経年劣化していきます。鍵の寿命は一般的に約10年です。長年使用している鍵穴は鍵専用の潤滑剤などを使って定期的にお手入れをしてもあまり症状が改善されないかもしれません。
鍵が老朽化することで防犯性が低下してしまいます。空き巣などの被害に遭う前に余裕をもって鍵交換をおこなうことをおすすめいたします。
鍵の調整を業者に依頼することはできる?
鍵交換をDIYでおこなうかたもいらっしゃるかもしれませんが、鍵は家の財産を守る大切なものです。正しい鍵の取り付けをおこなわなければ、不具合が起こって鍵として機能しなくなるおそれがあります。
市販の鍵専用の潤滑剤を使ってご自身でお手入れをすることも必要ですが、困ったら業者に相談・依頼してみてはいかがでしょうか。業者に依頼すれば鍵のトラブルにすぐに対応してもらえるでしょう。
まとめ
鍵が挿しづらいと外出時に不便に感じて、無理やり開け閉めすることで故障の原因となります。鍵の劣化を少しでも抑えるために鍵穴の清掃や鍵 潤滑剤を使用することで改善していきましょう。
応急処置として鉛筆などで鍵のくぼみに黒鉛を潤滑剤替わりに使うことができます。しかし、改善されなければ業者に相談しましょう。修理できないぐらい老朽化していた場合は新しい鍵に交換をして、自宅の安全を守っていきましょう。
カギ開け交換修理を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「紛失時のカギ開け・交換・修理」をご覧ください。
\ 完全無料 /
厳選した全国の鍵開け・交換・修理業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
鍵開け・交換・修理の記事アクセスランキング
鍵開け・交換・修理の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他