
窓や玄関の鍵を閉め忘れた経験はないでしょうか。
短時間の外出だから、犬の散歩ですぐ戻るからなどの理由で鍵をかけずに出かけてしまうと侵入者に狙われやすくなってしまいます。
また、うっかり鍵を閉め忘れたことに気付かない場合もあります。
家のものが盗まれ窓やドアの鍵も壊されてしまったら後悔ばかりが残ってしまいます。そうならないためにも閉め忘れを防止する方法を紹介します。

鍵の閉め忘れは空き巣被害の原因に
家を空けるとき必ず戸締りは必要です。鍵を閉め忘れてしまった場合は空き巣が簡単に家の中へ侵入することができてしまいます。
しかしながら、ちょっとした外出時に鍵を閉め忘れてしまった経験がある主婦は多いようです。
帰宅したときに鍵穴に鍵が差したままになっていた、ゴミ出しの時にすぐ帰ってくるから開けたままにしてきたのを忘れてしまい、友達と立ち話をしてしまったなどの経験はありませんか?
一戸建てや共同住宅での空き巣の一番多い侵入手段は無施錠の窓や玄関を狙うというものだそうです。侵入を防ぐには、少しの外出の際も施錠をしっかりすることが重要です。
鍵の閉め忘れを防ぐ2つのアイテム
侵入手口のほとんどが鍵の無施錠なのでしっかり施錠して侵入者を防ぎたいものです。しかし、人間ですからついうっかり鍵を閉め忘れてしまうこともあるでしょう。そうならないためにも、鍵の閉め忘れを防止するアイテムを使ってみましょう。
ChecKEY カギの閉め忘れ防止
鍵を閉めると引き抜くときに白からオレンジに色が変わり、施錠確認ができるアイテムです。
操作方法は簡単で、鍵を鍵穴に差し込み、押し込むように入れます。鍵を90度に回して施錠と解除の操作をします。
鍵を抜くときに色を確認してオレンジに変化したら操作が完了です。鍵にチェッキーを取り付ける際にドライバー一つで可能なので簡単に取り付けることができます。
道具に頼らない施錠の確認方法
かけ忘れがないように様々なグッズが販売されていますが、道具に頼らずに出かける前に窓やドアの鍵の閉め忘れを確認する方法もいくつかあります。
道具に頼らない確認方法の中では、「指さし確認」が最も有効的です。外出する際に鍵をかけた後、「鍵かけよし!」と指さし確認するといいでしょう。
工場や建築関係の現場でも指さし確認は使われます。特別な道具などいらず、ご自身の目と口と耳で確認する事によって、鍵の閉め忘れを防ぐことができます。
指さし確認以外にも、鍵をかける際に携帯電話で写真を撮るのもいいですね。あとで鍵をかけ忘れたか思い出してしまったら、写真をみて確認することができます。
まとめ
空き巣の侵入経路は窓や玄関が多く鍵の閉め忘れには十分注意が必要です。鍵を閉め忘れていないか確認するグッズも販売しているので心配であれば使ってみるのもいいかもしれません。スマホ用のアプリも対応しているので活用してみてはいかがでしょうか。
オートロックの建物も安心ではないかと思ってしまいますが、オートロックだと一度入ってしまえば人の会う可能性が少なくなるため侵入しやすくなってしまいます。
そこからの油断が侵入者を入りやすくしてしまう環境をつくってしまいます。オートロックにお住まい方でも鍵の閉め忘れには十分注意しましょう。
鍵の交換をお考えの方は業者に相談してみてください。
\ 完全無料 /
厳選した全国の鍵開け・交換・修理業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
鍵開け・交換・修理の記事アクセスランキング
鍵開け・交換・修理の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他