
近年では防犯意識の高まりから、いろいろなものに鍵をしっかりとかけるようになりました。「自宅・会社・ロッカー・自動車・自転車・金庫・トランク」など複数の鍵を日頃から持ち歩いているという方も、少なくないのではないでしょうか?
しかし、これらの鍵がバッグやポケットの中でジャラジャラ鳴ったり、どこへ行ったか分からなくなって探したりすることは避けたいですよね。日頃から持ち歩く大切な鍵をコンパクトにまとめることができたら、それだけで日々のストレスが減り生活の質が向上すると思います。
そこで今回は鍵を持ち歩く際に便利な「キーケース」の使い方について、その特徴やタイプ別に分かりやすくご紹介していきます。「日頃からよく鍵を紛失する」とか「複数の鍵を持ち歩いている」という方は、ぜひ参考になさってください。

目次
『キーケース』とは
私たちが使用しているキーケースは鍵を収納する入れものになります。役割は「鍵を一つにまとめて持ち運ぶ」という点にあります。
キーホルダーとの違い
キーケースの使い方をご紹介する前に「キーケース」と「キーホルダー」には、どのような違いがあるのかみていきましょう。
キーホルダーとは丸・三角・四角などの形をした金属製のリング部分に鍵を通して使うものになります。主な役割はキーケースと同様「鍵を一つにまとめて持ち運ぶ」という点にあります。
キーケースとキーホルダーの違いは「鍵を収納する」「鍵を収納しない」という構造にあります。
キーホルダーに鍵を通してまとめたとしても鍵はむき出しの状態ですが、キーケースの場合は鍵を収納する仕組みなので、鍵はケースの中にまとまって収納され、ケースを開けないかぎり鍵がむき出しになることはありません。そのため見た目もスッキリとして、鍵の出し入れをスマートに行なうことができます。
また、キーホルダーには「アクセサリー」としての役割もあります。この場合はとくに鍵を一つにまとめるといったことを目的としておらず、単純にファスナーの引き手部分や、バッグの持ち手などに取り付けて装飾を楽しむアイテムとして使います。
キーホルダーに用いることができる素材や、デザインのバリエーションも豊富な現代においてキーホルダーが持つ役割は「アクセサリーとして装飾を楽しむ」という意味合いの方が強いのではないでしょうか。
また日本国内において「キーホルダー(key holder)」と呼ばれるものを、一般的な英語で表現する場合は「key ring」や「key chain」という表現を用いることが多いようです。さらに、アクセサリーとして装飾を楽しむ目的の場合には「key fob(key chain fob・もしくは単純に fob)」ということが多いようです。
キーケースを使うメリット
つぎにキーケースの使い方を知るまえにメリットについてみていきましょう。
・鍵全体をケースの中に収納する仕組みなので、鍵を保護することができ、傷がつきにくい
・鍵全体をケースの中に収納する仕組みなので、鍵同士がぶつかる音を軽減することができる
・鍵全体がケースで保護されているため、バッグに収めた物に鍵が触れて傷をつける心配がない
・財布やバッグと同素材で作られているキーケースも多いので、持ち物に統一感が出てオシャレなファッションアイテムとして使うことができる。
・普段バッグを持ち歩かない人でも、キーケースに鍵をしまえば衣類のポケットなどに収納しやすく布地を傷めにくいうえ、出し入れがしやすい。
・普段バッグを持ち歩かない人でも、カード収納ができるタイプのキーケースを使えば、免許証やクレジットカードなど、最低限持ち歩きたいカード類も一緒に持ち歩くことができて便利。
キーケースの使い方
つづいてキーケースの使い方を大まかに4つのタイプに分けてみていきましょう。
1:リングタイプ
リングタイプのキーケースの使い方は、内側に取り付けられているリング部分に、鍵の穴を通し取り付けて使います。フックタイプに比べ鍵の数に制限がないため、複数の鍵を持ち運べるというメリットがあります。
2:フックタイプ
フックタイプのキーケースの使い方は、キーケースの内側に複数のフックが付いているので、そのフック部分を指で押しひろげ、鍵の穴に通して使います。フックと同じ数のカギを取り付けることができるので「自宅・自動車・自転車・会社・ロッカー・金庫」など、複数の鍵を見やすく収納したい人にオススメです。
3:チェーンタイプ
チェーンタイプのキーケースの使い方は、キーケースの内側に短いチェーンが備え付けられているタイプなので、そのチェーンの先端のリングに鍵の穴を通して使います。リングに取り付けた鍵をキーケースに入れたら、ファスナーを閉じて収納します。ある程度の厚みや大きさに対応できる仕様のものが多いので、リモコン式の車の鍵を持ち運ぶのには最適です。
4:ネジタイプ
ネジタイプのキーケースの使い方は、まずキーケースについているネジを回していったん取り外します。そして鍵の穴に棒状の部分を通してネジを回してしっかりと閉めて使います。フックタイプのキーケースよりも、鍵をつなぐ部分がしっかりと固定されますので、外れる心配はほとんどないため、持ち運ぶ際にも安心感があります。またファスナーも付いていないので手にフィットして馴染みやすいと思います。
La Ventus キーケース
キーケースの持ち歩き方
キーケースのデザインは豊富で、財布やバッグと同素材で作られていたり、デザイン性の高いオシャレなものも多く見られます。それらのキーケースは、どのようにして持ち歩いたらよいのでしょうか?キーケースの使い方以外にも、持ち歩き方にはどのような方法があるかみていきましょう。
バッグの内ポケットに入れる
ある程度の大きさがあるハンドバッグには、大抵内ポケットがついています。一般的にはその中にキーケースを入れて持ち歩く人が多いようです。
バッグの外ポケットに入れる
バッグの外ポケットにファスナーが付いているのであれば、安心してキーケースを入れておけますし、鍵を取り出す時にも取り出しやすいというメリットがあります。
バッグの持ち手の付け根部分に取り付ける
オシャレなデザインのキーケースや、バッグと同素材で作られたおそろいのキーケースなら、バッグの持ち手の付け根部分に取り付けることで、アクセサリーのような要素をもたせて持ち歩くこともできます。
ズボンにつるす
キーケースをズボンのベルト通しにつるして持ち歩くこともできます。この場合、キーケースのデザインが個性的なものであればファッションの一部としてコーディネートすれば、オシャレなアクセントにもなります。
リールを付けてランドセルに取り付ける
子供に鍵を持たせる場合、ランドセルのフックなどにリール付きのキーケースを取り付けてあげれば、ドアの開け閉め時にいちいちランドセルから鍵を出さずに済むうえ、紛失しにくくなるため便利です。
まとめ
ここまでキーケースの使い方を種類別にご紹介してきましたが、いかがでしたか?日頃から複数の 鍵を持ち歩くという人にとって、キーケースは大変便利なアイテムです。今までキーホルダーを使っていたという人は、これを機にキーケースに変えてみてはいかがでしょうか?
また、頻繁に鍵を紛失するという友人や家族に、明るい色のキーケースをプレゼントするのも喜ばれるかもしれません。
一方でキーケースを使っていても、うっかり鍵を紛失したり、鍵が壊れてしまったりすることはあると思います。そんな時は焦らず、鍵開けや交換・修理ができる業者に見積りをとることをオススメします。
\ 完全無料 /
厳選した全国の鍵開け・交換・修理業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
鍵開け・交換・修理の記事アクセスランキング
鍵開け・交換・修理の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他