木を襲う病気の解説!病気にかかる原因と対処方法をご紹介します

2021.4.30

木を襲う病気の解説!病気にかかる原因と対処方法をご紹介します

お庭の木を大切に育てている方も多くいらっしゃると思います。しかしときには、木も病気にかかることがあるでしょう。そのため、大切に育てるだけではなく、適切な処置が必要なのです。正しく対処するためには、木の病気に関しての認識を深めることが大切になります。

今回は、木の病気についての情報をまとめました。もしご自宅の庭木に症状がみられるのであれば、しっかり治してあげましょう。

根の病気

まずは木のとても大事な部分、根の病気からです。木の根の病気にはどのようなものがあるのでしょうか。

ナラタケ病

ナラタケ病とは、食用キノコであるナラタケが、地際部や地際近くの根部に感染し発病する病気です。症状としては、葉が黄化し落葉するといわれています。そして樹勢の衰弱とともに枝の枯れ込みが進み、最悪の場合、枯らしてしまう原因にもなりかねません。

白紋羽病

白紋羽病は、植付け時に施用する粗大有機物が原因として考えられています。土壌pHが高いことも、発生を促す原因のひとつとされています。症状としては、発芽や新梢の生育が遅れ、葉がしおれるようになります。

そしてしだいに葉が黄化・落葉する場合もあります。根部を見てみると、腐って灰白色の菌糸が絡まっており、樹勢が衰弱していき、木を枯らしてしまうおそれがあります。

根頭がん腫病

根頭がん腫病は、土壌中に生息する病原細菌もしくは保菌穂木から伝染する病気です。
症状としては、太根や細根などに大小のこぶを形成し、こぶの肥大や形成量が増加すると、地上部を衰弱させてしまうケースもあります。

根の病気

葉の病気

では、木の葉の病気にはどのようなものがあるのでしょうか。

もち病

もち病は、ツバキ類とツツジ類にだけ発生する病気です。発病すると、葉が本来の何倍もの厚さや大きさに肥大してしまったり、焼いたもちのように膨らんだりする現象が起きるといわれています。病気がさらに進行すると、白い粉を吹き、腐るおそれがあるようです。

うどんこ病

うどんこ病はおもに葉に発生し、うっすらと白いカビの斑点ができる病気です、やがてそれが全面に広がり、白いうどん粉をかけたようになります。このような葉は生気がなくなり、やがて黄色く変色し、枯らしてしまう事態に発展することもあります。

すす病

すす病は、すす病菌が植物の上で増殖することによって発症する病気です。発祥すると、葉が黒いすすで覆われたようになるのが特徴です。変色自体は、比較的影響が少ないとされています。しかし、植物の葉からおこなわれる光合成や蒸散を妨げてしまい、最悪の場合枯れてしまいます。

葉の病気

枝・幹・樹皮の病気

枝や幹、樹皮などにも病気は発症します。人間同様、木の病気もさまざまな部位からかかってしまうことがあります。

こう薬病

こう薬病はカビによって引き起こされる病気です。枝や幹の表面に、灰白色や赤茶色の膜が形成されます。この膜は菌糸が集まったもので、多発すると成長を妨げる原因にもなります。

てんぐ巣病

てんぐ巣病は糸状菌、もしくはファストプラズマという細菌によって発症する病気です。発病すると、枝や茎の1箇所または株元から、小枝や小さな葉をたくさん生じます。この小枝や小さな葉は、花もほとんどつかずほかの葉の成長を阻害するおそれがあります。

胴枯病

胴枯病は病原菌によって引き起こされ、はじめは幹の皮部がやわらかくなり、やがて病斑部と健全部の間に亀裂を生じるようになります。病斑上には細粒点状の子座が多数形成されます。そして、病斑が幹を一周すると、木が枯死する事態にも発展しかねません。

枝・幹・樹皮の病気

花・つぼみ・果実の病気

植物の顔ともいえる花やそのつぼみ、そして果実の病気もあります。とくに農業を営んでいる方は、大きなダメージを受けてしまうかもしれません。おもな木の病気としては、以下のようになります。

灰色かび病

灰色かび病とは、水がしみたような淡褐色の病斑ができてしまう病気です。病斑が拡大するとその部分が枯れ、やがて腐敗して灰色ないし灰褐色のカビに覆われてしまいます。植物によっては、観賞価値が低下したり、収穫量が減ってしまうおそれもあります。

モザイク病

モザイク病とは、先端に近い新葉に、薄い緑色の斑点ができたり、葉脈に沿って緑色が薄くなったりしてしまう病気です。症状が進行するとやがて、濃淡の斑模様が生じます。この症状は徐々に株全体に広がり、花などにもモザイクが現れ、葉の縮れやさまざまな変形を生じる場合もあります。

花・つぼみ・果実の病気

庭木に多い害虫の種類

庭木にさまざまな被害をもたらすのが害虫です。それぞれもたらす症状には特徴があり、しっかり判別できれば原因を明確にすることができるでしょう。では、庭木に病気をもたらす害虫について説明していきます。

カイガラムシ

樹木の幹や枝などに群生し、貝殻のような殻を被っていることが名前の由来となっています。種類を問わず多くの樹木に寄生し、観葉植物などに寄生することもあります。

成虫になると足が退化し、木に固着することが多いです。そのため、発見したらすぐに取り除く必要があります。放置していると、樹木の養分を吸い取り、枯らしてしまうでしょう。

アブラムシ

枝や幹などの方部分ではなく、葉や実などのやわらかい部分に群がることが多い害虫です。アブラムシが分泌する甘露が原因となり、植物がウイルスに感染することもあるため注意が必要です。

また、テントウムシが天敵とされており、薬剤を使用しなくても駆除できる場合があります。種類問わず被害に遭うおそれがあるため、発見したら早急に対処することが大切です。

ハダニ

庭木や野菜など、多くの植物に被害をもたらす害虫です。8本の足をもち、赤い蜘蛛のような見た目が特徴的です。被害が進行すると、葉が白くなり、枯らす原因となるおそれがあります。

ひとつの植物に多数群がることが多いため、しっかり被害を防ぐことが重要です。とくに、乾燥した時期に盛んに繁殖すると言われています。そのため、夏の時期にはとくに注意が必要です。

庭木に多い害虫の種類

庭木が病気にかかる原因

庭木が病気にかかるのは、なにかしらの原因がある場合がほとんどです。そのため、しっかり原因を知り、対策を取ることが大切なのです。ここからは、庭木の病気の原因として考えられることを挙げていきますので、しっかり確認していきましょう。

病原菌が風に乗ってくることや、湿度も影響しますが、病気の原因のほとんどは、害虫によるものと言われています。庭木の害虫被害は、部位ごとに症状が現れることが多いため、比較的発見しやすいです。

害虫は、植物に寄生するものや、移動しながら多数の植物に被害をもたらすものも存在します。養分を吸い尽くしたり、芽や実を好んで食べたりすることもあるようです。また、放置していると繁殖を繰り返し、さらに被害を広げてしまうおそれがあります。

そのため害虫を発見したら、被害がまだ浅い状態でなるべく早めに対応することが大切です。また、病気や害虫の被害を受けている木は思い切って伐採することも検討しなくてはなりません。しかし、伐採作業は慣れていない方にとっては危険な作業になるため、プロにまかせるのがおすすめです。

剪定で庭木の病気リスクを減らせる

庭木の病気対策のひとつとして、剪定をすることが挙げられます。剪定作業をすることで、余分な枝を間引くことができ、風通しをよくして害虫被害を減らすことが可能です。また、異常がある枝を切り落とし、被害の進行を食い止めることもできます。

枝が増えすぎると、落ち葉の数が多くなり害虫を呼び寄せてしまう原因ともなりかねません。あらかじめ剪定で余分な枝を切り落としておくことで、落ち葉の数、実や花芽などの数を調節しやすくなります。

葉や実が生い茂っている樹木に好んで寄ってくることが多いため、剪定をおこなうことで害虫が寄生するリスクを最大限に減らすことが可能なのです。ただし、剪定は庭木ごとに適した方法でおこなわなければなりません。

また、背の高い木であれば高所作業が必要となり、剪定作業の難易度や危険性が高くなってしまいます。自分で剪定をおこなう自信がない方は、プロにまかせてみてはいかがでしょうか。

生活110番では、全国の優秀な剪定業者を紹介しています。プロの手で剪定してもらえば、病気のリスクを減らすだけでなく、見た目にもきれいに仕上げることが可能です。24時間365日受け付け対応していますので、ぜひご利用ください。

⇒今すぐ電話で相談する

庭木が病気にかかる原因

病気の木を放置する危険

いざ木が病気になったとしても、対処の仕方がわからずに放置してしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。病気の木を放置すると、いったいどのようなことが起こるのかを見ていきます。

病気などでもろくなった木は、台風などの強風の際は倒れてしまう危険性があります。
ほかにも、害虫が巣を作ってしまうということも考えられます。病気によって、木に穴があいていたり、あけやすくなっていたりすると、害虫が巣を作り、そこで繁殖してしまうおそれもあります。

また、周囲の健康な木にまで感染が広がってしまったり、山や森林などにおいてはvの原因としても考えられます。病気の木を放置することは、私たちに直接的な被害をもたらしてしまうこともあるのです。
        

まとめ

いかがでしたでしょうか。木の病気についてまとめました。ですが、人間の病気と同じように、今回紹介したのは、ほんの一部でしかありません。木にもさまざまな病気があります。

人間と木が違うのは、病気になったらその部分を切ってしまうしかないというところです。
木の病気を発見したら思い切って伐採してしまいましょう。もしご自身での伐採が難しい場合は、業者に依頼してみるのもひとつの手段かもしれません。

伐採のプロが迅速対応!

庭木1本からお任せください!

※対応エリアや加盟店によって変わります

木々の伐採は大きな木であればあるほど、危険度が上がってきます。自分で伐採したら電線に引っかかってしまった!なんて事がないように、安全のためにも伐採はプロにお任せしましょう!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

立ち合いがなくとも作業は可能です!お気軽にご相談ください。

伐採 1本 6,100円~
伐採のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

伐採の記事アクセスランキング

伐採の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧