
家のテレビの台や、机の上、照明の傘などは買った当初はきれいでも、気が付いたらほこりが凄く目立っていたなんてことも少なくありません。
掃除したばかりでも、数時間たつとほこりが溜まっていることもあります。掃除してもほこりはすぐにやってきます。
ではどこからほこりはやってくるのでしょうか。そこで今回はほこりの原因と対策方法をご紹介します。

ほこりの原因となるものとは
ほこりっぽいと部屋で感じるようであれば、部屋中にほこりが舞っている可能性があります。室内で発生するほこりの原因の大半は繊維のくずです。部屋の中にある、布団やカーテン、衣類、クッション、家具などさまざまな布製品から発生するのです。また布製品の他、ティッシュや本、新聞紙などからも発生し、床や家具の上に積もっていきます。
もちろんペットや花粉、ダニなどからもほこりが生み出されますが、全体に比べると量は少なくなっています。
他にも、窓から入ってくる土ぼこりや砂ぼこりがほこりっぽさの原因となることもあります。
ほこりは目に見えません。普段気が付かないだけであって、常に空気中に浮遊し、目と鼻の先に大量に存在しています。ほこりは、窓の開け閉めや人が動くたびに簡単に舞い上がり、なかなか下に落ちることはありません。そのため、知らない間にほこりが大量に部屋に舞ってしまい、ほこりっぽさを感じてしまうのです。
ほこりを放置していると危ない?
ほこりの原因の大半は家の中にある布製品です。知らない間に大量のほこりに囲まれていることも少なくなく、ついつい放置してしまいがちです。しかし、ほこりを放置しておくと健康被害につながってしまいます。
ほこりは人によってはアレルギーの原因となります。ほこりの多くは、ダニやカビなどを含んでいます。そのため、ほこりに触れると、アレルギー反応をおこしてしまい、せきや肌荒れなどの症状が出てしまうのです。
さらにほこりが多いと、鼻や肺に入る量も増え、せきやたんが増えていきます。症状が悪化していき、喘息となるおそれもあります。
他にも、ほこりが大量に舞っている部屋に電子機器があると、故障の原因となることもあります。部屋のほこりは空調機器へと吸い付いてしまいます。そうすると、家電にほこりが溜まってしまい、排熱が上手くできなくなり、性能が低下してしまうのです。とくにテレビやパソコンなどや、灯油などが使用しているものは、電気量や燃費消費が著しく低下していまい、故障の原因となってしまうようです。
ほこりの対策方法
ほこりは放置していると、電気機器が故障したり、健康被害が出ることもあるので、まずは対策をする必要があります。
ほこり対策として、有効的なものの一つに、空気清浄機があります。ほこりだけでなく、花粉やウイルスを取り去る便利な電気機器です。ほこり対策をしっかりとしたい場合は集塵機能の高い機種を選ぶのをおすすめします。また、空気清浄機の性能が下がってしまわないように、しっかりと手入れすることもおすすめします。
また、空気の流れも重要になってきます。部屋に空気の流れがないと、ほこりはすぐに溜まってしまいます。空気循環が悪いと部屋からほこりをだすこともできなくなるので、窓を閉め切るような生活をしている方は注意が必要となってきます。近年、気密性が高まっていますがこれもほこりの原因となっていることもあります。
窓から玄関まで空気の流れを意識的につくり、空気を循環させることが重要です。
ほこりを寄せ付けにくくする裏技とは
部屋のほこりの原因は身近なところにあります。そのため、ほこりっぽくしないために部屋を見直すことも重要です。
床の素材
床の素材がフローリングの方は注意が必要です。フローリングはツルツルしていて滑りやすくなっていますが、これはほこりにも同様の現象が起きています。フローリングのようにツルツルしている床だと、ほこりも舞い上がりやすくなり、ほこりっぽさを感じるようになります。そのため、床の素材をコルクなどのデコボコした素材に変えることで、ほこりが舞いあがりにくくなります。
布団
布団を干したときに思いっきり布団たたきで布団をたたいていませんか?布団をあまり強い力で叩いてしまうと、布団の中の繊維がちぎれてしまうため、ほこりがでる原因となってしまいます。布団が痛むだけでなくほこりの原因となってしまうので、干した布団は軽く払ったり、掃除機などで吸い取ったりすることをおすすめします。また、ついつい布団をだしっぱなしにしてしまいがちですが、寝るとき以外はしまうようにすることも大切です。
家具
家具と家具の間に隙間があったり家具の上に大量の物が置いてあると、掃除が行き届かなくなるだけでなく、ほこりがたまりやすくなります。
家具はなるべく隙間がないように配置し、ほこりをためないために掃除しやすい配置にすることをおすすめします。室内の色々な場所が、フラットになると掃除がしやすくほこりがたまりにくい部屋づくりができます。
他にも、家具の素材を変えてみることもおすすめです。皮やレザーにしてみたり、カーテンをブラインドに変えてみたりすると、効率的にほこりを減らすことができるかもしれません。
一度部屋の中を見渡し、布製品を確認してみて、変えられるところは変えてみるのもいいかもしれません。
まとめ
部屋のほこりの原因は身近な物が多く、今一度部屋の中を確認してみてもいいかもしれません。基本的には外からほこりを持ち込まないことも大切です。
しかし、完全にほこりと縁を切るのは難しくなっているので、ちょっとした工夫で減らすことから始めてみるのをおすすめします。それでもほこりっぽいと感じるようであれば、一度業者に相談してみるのもいいかもしれません。
業者に相談することで、部屋で快適に過ごせるかもしれません。
ハウスクリーニングを依頼できる業者や料金
\ 完全無料 /
厳選した全国のハウスクリーニング業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
ハウスクリーニングの記事アクセスランキング
ハウスクリーニングの最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他