
タバコの値上がりと同時に禁煙ブームとなり、今年度のJT全国喫煙者率調査によれば、成人男性の平均喫煙率は28.2%という調査結果が報告されています。タバコを吸う人は全体的に減りましたが、タバコ臭に悩まされている方は多いでしょう。そしてタバコの煙は、きれいな壁も黄色く変色させてしまいます。今回は、壁に付いてしまったタバコのヤニ取りの方法を紹介していきますので参考にしてみてください。

タバコによる壁の汚れの原因
タバコのヤニは、「タール」とも呼ばれており、数百種類の発がん性成分が含まれていると言われています。タバコを吸い続けることでヤニが壁紙に少しずつ付着して蓄積していくことがあります。
タバコを吸うと歯が変色することもありますが、歯だけではなく部屋の壁も黄色く変色させてしまうおそれがあるのです。特に白い壁紙の場合は、汚れが目立つことでしょう。また、嫌な臭いも一緒に付着してしまうこともあります。回避するためには、定期的に壁のタバコのヤニ取りをすることが大切です。
壁についたタバコのヤニ取りの方法は
壁に付着したタバコのヤニ取りをする方法は以下のようになります。1度試してみてはいかがでしょうか。
【重曹を使う】
ヤニによる汚れの多くは強い油性を持っているのでアルカリ性の重曹水による除去が効果的です。
重曹が使われた掃除用洗剤は、100均などで手に入りますが、自分で作ることも可能です。重曹と45度ほどのお湯を、1:2ほどの割合でスプレーボトルに入れて溶かして作ります。
重曹液は、汚れた部分に直接スプレーして、スポンジやブラシ、雑巾などを使って軽くこすりながら落とします。その後は水拭きをしてから、乾いた布でしっかり拭き取りましょう。
【セスキ炭酸ソーダを使う】
セスキ炭酸ソーダは重曹よりも強いアルカリ性のため、重曹で汚れが落ちなかった場合や汚れがひどい場合は、セスキ炭酸ソーダを使えばより効果が期待できます。
【漂白系洗剤を使う】
漂白系洗剤もヤニ汚れに効くと言われております。使うときは、ハイターとお湯を1:5ほどの割合で薄めるようにして、部屋はしっかり換気をしましょう。
【アルコールを使う】
汚れがそれほどひどくない状態なら、アルコールを使って落とすことも有効です。
【オレンジオイル配合洗剤】
キッチンで活躍してくれるオレンジオイル配合洗剤ですが、オレンジの成分はヤニを浮き出してくれると言われています。使う場合は、10倍程度に薄めて使用することが大切です。
タバコのヤニ取り時に注意すること
タバコのヤニ取りをする前に、以下のことに注意しなければなりません。
【強い洗剤を使う前に】
漂白剤などは効果が高いですが、壁紙を変色させてしまう可能性があるため、使用前にはまず目立たない場所で試し拭きをしてみて、変色しないかしっかり確認してから使いましょう。
【つなぎ目に気を付ける】
壁紙のつなぎ目に水分が入ってしまうと、壁紙が剥がれてしまうことがあります。壁紙の剥がれを防止するためにも、つなぎ目を掃除するときには水が染み込まないように慎重に注意しながら作業することが重要です。
【お湯を使う】
水よりもお湯のほうが、汚れが落ちやすいことをご存じの方は多いと思いますが、重曹や洗剤を薄めるときにはお湯を使うようにして、汚れをより落としやすくしましょう。
【作業は少しずつ】
突然洗剤を広範囲にスプレーしてしまうことは、垂れ筋やムラの原因となるおそれがあります。そのため、少しずつスプレーしながらブラッシングして汚れを落としていきましょう。
【作業を繰り返す】
タバコのヤニ取り作業は1度だけではなく、何度か繰り返す必要があります。ブラッシングしてから拭き取る作業を何度か繰り返していくことが大切です。そうすることで、壁がよりきれいになるはずです。
タバコのヤニ取りにあると便利なグッズ
タバコのヤニ取りは色々な方法がありますが、掃除のときに以下のグッズを用意するのもおすすめです。必要に応じて用意してみてはいかがでしょうか。
【メラミンスポンジや亀の子タワシ】
ヤニ汚れは、壁のデコボコした部分に入り込んでしまうことがあります。また汚れの垂れ筋が残る場合もあるので、通常のスポンジ以外にも、メラミンスポンジや亀の子タワシを用意しておけば、より効果が期待できます。
【ブラシ】
こびり付いてしまった汚れを落とすときには、ブラシが活躍してくれます。掃除の専用ブラシでもよいですが、使い古した歯ブラシなどでも代用可能です。
【手袋】
手が荒れてしまう可能性があるので、手を怪我している場合や肌が弱い方は、手袋などを着用することが重要です。
【高所ワイパー】
壁の高い場所や天井などを掃除したい場合は、高所ワイパーがあれば便利です。100均などでも売られているので比較的簡単に手に入ります。
【スプレーボトル】
重曹や洗剤を薄めるためには、スプレーボトルが役に立ちます。
タバコのニオイが気になるなら
タバコのヤニ取りをしても、家族がタバコを吸う、職場が喫煙天国など、普段からタバコの臭いに悩まされている方は多いと思います。そのような場合は、以下の対策を取ってみてください。
【噴射式消臭剤を使う】
特にセスキ炭酸ソーダの使われているものが効果が期待できます。ボトルスプレーにセスキ炭酸ソーダを入れて水で薄めてスプレーをするだけでよいので、手間もかからないでしょう。
【置くタイプの消臭剤を使う】
置くだけで稼働してくれるので、毎日のタバコ臭の対策ができます。
【扇風機を回す】
夏に活躍してくれる扇風機を回すとタバコの煙が充満するのを防ぐことができます。職場でタバコの臭いが気になる場合は、パソコンにつなぐタイプの小さな扇風機を使ってみてはいかがでしょうか。
【空気洗浄機を使う】
空気洗浄機はタバコの臭いを消してくれる効果も発揮してくれますので、臭いが気になる場合は活用するのも有効です。
【部屋の換気をする】
換気扇を回すことでタバコの臭いを追い出してくれます。窓を開けて部屋の空気を替えることも効果的ですので、臭いを全部出したい場合は、窓を開けながら換気扇を回してみましょう。
【マスクをつける】
通常のマスクだと効果があまり望めないので、活性炭が配合させたマスクを使うとよいと言われています。
まとめ
このように、タバコのヤニ取りには色々な方法があり、汚れの具合もそれぞれだと思います。ご自宅の汚れ具合に応じたヤニ取り方法を試してみてはいかがでしょうか。
それでも汚れが落ちない場合や、本格的に汚れを落としたいのであるなら、一度専門の業者にお問い合わせしてみてはいかがでしょうか。
ハウスクリーニングを依頼できる業者や料金
\ 完全無料 /
厳選した全国のハウスクリーニング業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
ハウスクリーニングの記事アクセスランキング
ハウスクリーニングの最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他