
エアコンで喉が痛くなったことはありませんか?せっかく本格稼働させようと思っていても、喉が痛くなったりしたらエアコンを稼働させるのにためらってしまう方もいらっしゃいます。
しかし、厳しい季節にはエアコンを使わないと過ごせないご家庭も少なくありません。そこで今回は、エアコンで喉が痛くなる原因と対処方法をご紹介していきます。
エアコンは喉が痛くなる原因とは
エアコンを本格稼働させると、喉が痛くなることがあります。まさかエアコンで喉が痛くなるなんて思わない方がほとんどではないのでしょうか。喉が痛くなる原因として、以下の3つが考えられます。
乾燥
エアコンの冷房を使用すると、気温を下げると同時に湿度も下げてしまうのです。エアコンを使うと室外機周辺にあるホースからたくさんの水が出てくるように、部屋の湿度も下がってしまうのです。部屋の水分を奪っているため、部屋が乾燥してしまい、喉が痛くなってしまうのです。
口呼吸
口呼吸をしていると、口の中や喉の乾燥は急速に進んでいきます。口の中は基本的に唾液で潤っており、空気に直接触れない限りは乾燥しません。しかし、口呼吸することによって喉が直接空気に触れてしまうため乾燥してしまうのです。
就寝中に口呼吸している方は、一晩中口の中が空気に触れていることになってしまうので、喉が痛くなるのは必然と言えるかもしれません。
冷房病
冷房病は「クーラー病」とも呼ばれています。冷房で冷え切った部屋と外の蒸し暑い場所を頻繁に行き来することで、自立神経に異常を起こしていまい、頭痛・嫌悪感・立ちくらみ・喉の痛みなどを引き起こします。
エアコンで喉の痛みがでてしまったときは、日ごろの生活を見直してみてもいいかもしれません。
エアコンから喉を守る方法
エアコンで喉が痛くなってしまったら生活に支障をきたすこともあるため、なるべく避けたいものです。そこで、喉を守る方法をいくつかご紹介していきます。
・寝る前に水を飲む
喉の乾燥を防ぐためにも、寝る前に水などで喉を潤しておくことが大切です。また、うがいなども効果的とされています。
・枕の高さを変える
枕の高さが合わないことで、鼻呼吸がしづらくなっている可能性があります。そうなると、楽な口呼吸をしやすくなってしまいます。寝るときはなるべく、床と首の骨がまっすぐになるように、正しい姿勢で寝るように心掛けることが大切です。
・マスクをつける
風邪予防だけでなく、寝るときにマスクを着用することによって乾燥を防ぎます。鼻までマスクで覆うと暑くなったり、苦しくなったりすることもあるので、鼻は外に出しておくほうがいいかもしれません。
市販のもので、寝るときにつける専用のマスクも販売されています。市販のものを有効活用してみるのもおすすめです。
・エアコンの温度をチェックする
空気を冷やしすぎると、部屋の乾燥が進んでしまいます。部屋に温度計・湿度計を置き、湿度をこまめにチェックすることで、設定温度も調整していきましょう。
このように、日ごろから生活を見直すことで、エアコンによる喉の痛みは改善するかもしれません。
エアコン内部に発生したカビが原因のことも
いくら対策してもエアコンによる喉の痛みがなくならないこともあります。そういったときは、エアコンのカビが原因になっているかもしれません。
エアコン内部には熱交換機(フィン)をはじめ、金属部品がたくさんあります。この部品はエアコンを稼働すると、外部との温度差ができ、結露が発生しやすくなってしまうのです。発生した結露がエアコン内部にあるほこりと混ざり合うことで、カビを発生させてしまうのです。
内部に発生したカビはみるみる数を増やしていきます。大量のカビはエアコンを稼働させると、風に乗って空気中に飛び散ります。そのため、エアコンで喉が痛くなってしまうのです。
エアコンはカビが発生しやすい状況が整っているため、予想以上にびっしりと生えていることもあります。そのため発生させないことが重要となってくるのです。
エアコンのカビを取る方法
エアコンによる喉の痛みの原因がカビであるなら、早めに駆除しなければなりません。カビは放置しておくとみるみる増え、喉の痛みだけでなく肺炎を起こしたり、アレルギーの原因になったりします。健康被害を出さないためにも、エアコン掃除することが重要となってくるのです。
もし自分で掃除するなら、エアコンクリーナーを使うのが一番簡単な方法です。エアコンクリーナーはホームセンターで簡単に入手でき、種類も豊富です。そのため、自分のエアコンにはどのクリーナーが合うのか選ぶことも大切です。
しかし、エアコン内部の掃除するときには注意しなければなりません。エアコンの電子部品に洗剤がかかると故障してしまうことがあります。また、ドレンホースが詰まってしまうとエアコンから水漏れしてしまうおそれもあるのです。掃除してきれいにするつもりだったのに、エアコンが故障してしまっては、意味がありません。
エアコン掃除について詳しくは過去コラム「エアコン掃除にはスプレーを使うと便利!その使い方と注意点とは!」に記載してあります。あわせてご覧ください。
まとめ
エアコンで喉が痛くなってしまっては、エアコンをなかなか本格稼働させることができなくなってしまいます。また、早めに掃除を行わないとさらなる健康被害が出てしまうかもしれません。そうならないためにも、早めに掃除することをおすすめします。
しかし、エアコンの掃除に気をつけなければ、部品の故障を招いてしまうこともあります。せっかくきれいにしても使えなくなってしまっては、厳しい季節を乗り越えることができないかもしれません。
少しでも不安がある方は、一度業者に相談してみることをおすすめします。相談することでエアコンをピカピカにしてくれるだけでなく、カビの予防方法も教えてくれるかもしれません。
見えない部分もキレイに!
お見積りからの追加料金なし
※対応エリアや加盟店によって変わります
自分で行うエアコン掃除には限界があります。ホコリやカビは見えている箇所だけではなく、奥深くにも…。エアコンクリーニングはプロに任せましょう!
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - エアコン修理、取り付け・外し、メンテナンスにも対応しています
-
- エアコンクリーニング
- 7,700円~(税込)
エアコンクリーニング業者を検索
厳選した全国のエアコンクリーニング業者を探せます!